
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はIBMノート/総HDD4.0G(Redhat7.2=2.0G&Win98se=2.0G)メモリー64MB/という内容で使用していました。
使用される内容によってはインストール事態は可能です。
1、Dドライブの1.1Gという容量へのインストールは可能ではあります。
ただしインストールするパッケージ内容にもよりますので、
インストール時のインストールオプションの「カスタムシステム」を選択し「パッケージグループ選択」の内容に付いて考慮なさって下さい。
(「全てのパッケージをインストールするには2G以上は必要です。)
***注)御存じかも知れませんが現在のDドライブへのインストールは出来ませんのでは、まずハードディスクの初期化とパーティーションの切り直しが必用です。私の場合は先にLinuxを導入してからWin98をインストールしています。***
2、5.9MBのメモリーではLinux自体の使用では十分ですが、
「Xウィンドウシステム」を使用するにはもう少し余裕が欲しい所ですね。
別の方が書かれたように「GNOME」や「KDE」の統合環境を使用するには厳しい容量と言わざるを得ません。
3、「WINDOWSとLINUXの共有に関する本やWEB」
専門誌は手頃なのが浮かばないのですが
WEBサイトは「Linux活用日記」を参考URLに入れておきます。
また「日経Linux」や「Linux magazine」などの月刊誌も「LinuxとWindowsのマルチOS環境構築!」などの特集をよくしていますね。
出版までに時間が掛りすぐに旧くなってしまう専門書よりもかえってこういう安価な雑誌の方がOSの情報が適時なので結構役に立ちます。
バックナンバーもありますのでチェックしてみられては?
「Linux Japan」→ http://www.linuxjapan.com/
「日経Linux」→ http://linux.nikkeibp.co.jp
--------------------------------------------------------------------
>COMPAQプレサリオノートPCにREDHATを入れたいと思ってま>す。OSはWIN98SEです。
ちなみに各メーカーのノートパソコンへの対応状況は以下サイトが参考になります。
トップの「CONTENTS」→「Linux 動作確認機種リスト」→「COMPAQ」
http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/
参考URL:http://www.a-yu.com/
ご親切なお答えどうもありがとうございます。
掲載していただいたURLを参考にインストールしてみたいと思います。
>御存じかも知れませんが現在のDドライブへのインストールは出来ませんのでは、まずハードディスクの初期化とパーティーションの切り直しが必用です。とはどういうことでしょうか??
なにぶん、パティーションははじめてなんで自信がありません。
できれば詳しく教えていただきたいと思いますが・・・・
ご面倒かとは思いますがよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
使用目的がわかりません。
インストール自体可能な事は可能でしょう。使用目的によって、インストールの内容が変わってくると思います。最新のKDEやGNOMEを快適に使うにはメモリはずいぶん貧弱な気もしますが。Red Hatの公式サイトに行けば、インストールマニュアルなどが有ります。
因みに7.2のインストールマニュアルを参考URLに
参考URL:http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rh …
No.1
- 回答日時:
容量的には、Cドライブの空き容量は3.38G でOKだと思います。
ですがパーティションの再設定が必要ですね。
とりあえず方法としては今のデータ等をBACKUPしてWINDOWS FDISK等で仕切りなおすか、FIPS等のFREETOOLで切りなおすかの選択だと思います。
パーティションマジック等の市販のTOOLを使えば簡単にINSTALL&再構築は出来ると思います。お金はかかりますが。ちなみにINSTALLタイプはLACTOPでinstall出来ると思います。
パーティーションTOOLなどを教えていただきありがとうございます。
いろいろ調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows installer 4.5 アンイ...
-
Macの手書き漢字入力ツールにつ...
-
ソフトのインストール場所って...
-
OS インストール場所確認
-
libretto70のリカバリー
-
VBを用いてログオフから自動で...
-
エクセルVBA 実行時エラー 5029...
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
バッチファイルでのスペースの入力
-
.cshrcでのエラー
-
「応答なし」の状態を監視する方法
-
linuxのフォルダと配置について
-
Postfixでmailコマンドを使用し...
-
linuxのsshの反応が非常に遅い。
-
".bashrc" E509: バックアップ...
-
VBでExcelが起動されているか知...
-
DebianのApache(掲示板)CGIエ...
-
パソコンの画像データを削除し...
-
Basp21を使用してメール送信が...
-
Atok2007のシリアル紛失
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSHが使えない REDHAT
-
ソフトのインストール場所って...
-
illustratorを日本語仕様にする...
-
OS インストール場所確認
-
aptでインストールしたプログラ...
-
libintlの入手方法を教えてくだ...
-
SolarisでJDKのインストール情...
-
インストールしたアドインソフ...
-
rshについて
-
ipop3dのssl通信化で困ってます
-
redhatのインストールが途中で...
-
OSごとに対応パソコンというも...
-
Windows10を使用中。「推奨更新...
-
Xserverを停止したいが、gdmが...
-
InstallShield って何?
-
VPSでLinuxのGUI(デスクトップ...
-
Win7 64bit TortoiseSVN
-
アプリケーションをインストー...
-
UNIXでASP.NETを動かす方法
-
linuxの拡張子runのインストー...
おすすめ情報