
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>format/s のコマンドを実行すると、「Bad command of file name」となり先に進ません。
確認しました。
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
からWIN98SE OEMをダウンロードして解凍。起動ディスクFD1枚ができます。
これで起動すると、C:にRAMドライブ(メモリ上に作成される仮想ドライブ)が作られます。
FORMATコマンドはそこにあります。ですから操作は、
C:\format/s D:
になります。
HDDがD:ドライブになるかどうかはFDISKで確認してください。
また、CD-ROMドライブサポートで起動できていれば、この状態でインストールCDからのコピーも行えるでしょう。
インストールを開始したときに、SMARTDRVがないけどいいか?と訊かれますが、そのまま実行してください。i386ディレクトリから作業用ディレクトリにコピーするのに時間がかかるだけです。
もしWin98のインストールCDがあれば、そこからsmartdrv.exeをExpandして取り出す事ができますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/27 16:36
丁寧な回答ありがとうございました。DOSはきちんとブートしたのですが、一部のキーが打てなかったのでキーボードの故障だと思います。
このPCを動かすことは今回は諦めたいと思います。。
No.3
- 回答日時:
HDDを取り出して、他のPCに接続し、OSのインストールCDのコピーをします。
同時に、そのHDD単体で『DOS』が起動するように設定します。まず、用意するものは
(1)CD-ROMドライブを備えたデスクトップPC、または、ノートPC
(2)IDE変換コネクタ、
http://www.rakuten.co.jp/donchan-shop/585895/685 …
または、USB-IDE変換ケーブル
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/732235 …
(3)Windons98起動ディスク(FDISK、Format、Smartdrvコマンドが使えるもの)
Windows98がプリインストールされたいたPCに添付されていた。Windows98で作成可能。または、
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
からダウンロード(自己責任で)。
(4)サービスパックとノート用のデバイスドライバをダウンロードしておく。
ディスプレイドライバとネットワークドライバが在ったほうがよい。
Step.1 ノートからHDDを取り出す。
Step.2 HDDをDOS(Windows98)で起動可能にする。
デスクトップPCのハードディスクの接続を外し、コネクタを利用してHDDを、プライマリのマスタとして接続する。
または、
レガシーサポートが可能なUSBにIDE-USBケーブルを使用してHDDを接続する。
Windows98起動FDを使って起動する。
FDISKコマンドで、そのHDDが認識されていることを確認し、パーティションを作成する。
format/s でパーティションをフォーマットし、システムを転送する。
WindowsNTをインストールしようとする場合は、そのHDDをFAT16でフォーマットしてください。WindowsNTはFAT32が読めません。Windows2000/XPの場合はFAT32で大丈夫です。
可能であれば、そのHDDでシステムが起動できることを確認する。
起動できない場合は、Fdisk/MBRで、マスタブートレコードを設定してみる。
Step.3 インストレーションCDのコピー
デスクトップPCのハードディスクを元に戻し、HDDをセカンダリ、マスタに接続する(スレーブにするにはジャンパピンが必要なため)。
セカンダリ、マスタにCD-ROMドライブが接続されていた場合は、それをスレーブに変更する(ジャンパ、BIOS設定を変更)。
通常通りディスクからOS(Windows)を起動し、HDDにインストールCDのi386ディレクトリをコピーする。ダウンロードしたドライバもディレクトリを作成してコピーしておく。
Step.4 ノートPCでのインストール
HDDをノートPCに戻し、起動する。
コマンドプロンプトで
C:\i386\winnt.exe[Enter]
で、インストールが開始される。
インストールの途中でディスクをフォーマットするかという質問をされるが、現在のフォーマットのままを選択する。
フォーマットを変更したい場合は、インストール終了後、convertコマンドで行う。
インストール終了後、WindowsXXか、古いOSかというメニューが表示されるが、BOOT.INIを修正するか、システムの設定でOS選択メニューを出さないようにする。
ダウンロードしたサービスパックをインストールする。
インターネットに接続する前に、USBメモリなどを用いてウイルス対策ソフトをインストールしておきましょう。
上記の手順で、USB-FDDを用意して、そこから起動できるようであればHDDを起動可能にする必要はありません。
メーカ純正のCD-ROMドライブであればそこから起動できるものがあるはずですので、それを入手するのがベストです。
サードパーティのUSB-CD-ROMドライブでは、CD-ROMサポートの起動フロッピを作成できるものもあります。このようなCD-ROMドライブを使用すると、そこからOSのインストールはできませんが、インストールCDからのコピーをHDDを取り出さずに行うことができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/25 22:01
format/s のコマンドを実行すると、「Bad command of file name」となり先に進ません。ご教授お願いします。
No.2
- 回答日時:
何百円かで中古の内臓用CDドライブでも購入して来て、で、とりあえずハダカ接続でもしてインストールで使って、で、使い終わったら外して燃えないゴミの日にゴミに出しちゃうのがよろしいかと・・・。
質問文から拝察するに、要するにイメージファイルとしてCDにバックアップされているOSをどうやってHDに書き戻すのかという事ですね。
でしたら、イメージCDを作成したときに使ったバックアップソフト(イメージ作成ソフト)をCDドライブから立ち上げてHDへの書き戻し処理を行う事です。
単純なファイル単位でのコピー処理ではOSのインストールにはなりませんので。
それにしても、光学ドライブもFDも付けられてないパソコンですかぁ・・・なんつうか・・・言葉が出ませんワ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPの新規インストールで...
-
CD-ROMドライブないPC...
-
Office のがインストールできない
-
soundvu(NEC)
-
Dellのinspiron3250の...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
ImgBurn等でISOファイルを書き...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
CD-ROMドライブのアイコンが増...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
98SEのデジタル音楽CD使用可能...
-
ローカルディスク(F:)の表示を...
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
フロッピーディスクMF2DDを開示...
-
DVDに入っている写真の見方...
-
2HDフロッピーの容量を1.44MBと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-ROMドライブないPC...
-
WindowsXPの新規インストールで...
-
NTをリカバリすると、Dドライブ...
-
OSを再インストールするとCドラ...
-
HDDを1台増設してRAID1を構築す...
-
デストロイでのデータ削除から...
-
USBメモリをlinuxOS兼ストレー...
-
soundvu(NEC)
-
セットアップ失敗(?)
-
ものすごい初心者なんで…
-
オンキョーのモバイルPC「c205a...
-
win98seがインストール出来ない...
-
win2kをS-ATA(BigDrive)に再イ...
-
どのようにするのでしょうか?
-
DVDドライブがないパソコンへの...
-
【Window10】アプリをインスト...
-
買い替えたほうがいいですか?
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
-
windows98をwindows2000アップ...
-
デフラグがインストールされて...
おすすめ情報