dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り現在ニュースで騒がれている履修不足問題についてどう思われますか?

1 この問題に関する感想
2 補修等は必要か(今後どう対応するべきか)

上記二点に関して特に多くの方の意見が聞きたいのですが、そのほかにもこの問題に関して何かありましたら書いてくださって大丈夫です。

A 回答 (25件中1~10件)

1)ま、こんな感じの事は起こるんじゃないかなとは思ってました。


 文科省の推し進めた『ゆとり教育』の弊害ですよ。
 授業数減らしたんだから皺寄せがどこかに来るのは自明の理。でもな~んか伊吹(文科省)大臣あたりの発言、ひとごとですよね。この人教育行政の責任者の筈なんですが…。
 各教育委員会を非難するのは良いけど、文科省の責任は?いい加減『ゆとり教育』は諦めて欲しいものです。

2)補習は必要なし。
 補習授業を『受けた事』にして卒業させて良いのでは…と思います。
 どうせこの様な形で補習になった授業など、教師も生徒も熱が入る筈も無いです。その分受験を頑張ってもらいましょう。

 教育委員会のお偉方や文科賞の官僚達…精々批判の矢面に立ってもらい、知恵をひねり出してもらいましょう。
 この人達にはそれだけの責任がある筈です。教育行政を司る人達なんですから…それだけの給料も貰ってるみたいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

「ゆとり教育」の弊害。
そうですね、小学校・中学校では授業内容が減らされても、大学受験で必要な内容は変わらない。
結果、ゆとり教育といって、高校に偏ってしまったんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:10

1.そもそも、受験に必要かどうかで授業を選択しようとする姿勢が学校側・本人共に間違ったことだと思います。


私自身は、あまり好きではなかった分野の授業が意外にも面白く(先生の授業がうまいということ)成績が伸びたこともありました。例えば受験には関係ありませんでしたが、地理の授業がとても好きでした。先生は、ご自身がとても旅行好きで、自分の旅行体験記などをとりまぜて、とても興味深い授業だったのを思い出します。それをきっかけに、当時でもあまり主流ではなかった地理の科目を受験の際に選択するかどうか迷ったくらいです。

その時に身についた知識は、自然と私の中にあります。世界のちょっとした地名などを聞いても、世界地図が頭に浮かびます。確かそこは~で有名な地域だったはず・・そんなことがすぐに頭に浮かびます。それは知識として私の頭にあるのではなく、人生を豊かにしてくれるセンテンスです。

「必要があるから仕方なくやる・必要がないからやらない」そういう紋切り型の勉強が楽しいはずもありません。学生は何の為に勉強をするのか?なぜ、受験に必要もない科目の履修が必要なのか?そんな質問に答えずとも大抵の人は解っているいるのでしょう・・それでも、目の前の受験がいちばん大切なことなのでしょうか?受験が人生の目的でしょうか?そうであれば、なんだか情けなく悲しいことです。

受けてない人が同じように受験をするのは不公平というご意見もあるようですが、私は履修不足の方こそ、損をしていると思います。
社会にでればその結果が歴然としてきます。

2.今回の履修不足の問題につい当の学生たちは大変でしょうが、わかった以上は履修をするべきでしょう。不満を言うのではなく、ほかの人よりも多くの勉強をしたことで、人生にプラスとしてもらいたいです。

また今回の問題の浮上によって、学校側も、生徒も保護者も、”本当に受験のための勉強が一番大切なのか?”ということについてもう一度よく考えていただきたいです。子供の人数が減少し、ほとんどの子供が大学に入れる時代に入ります。受験も楽になり、学生のレベルは更に下がる可能性もあります。大学至上主義の考え方は捨て、もっと人生のプラスになるような勉強をできる環境を子ども達に与えていただきたいと思います。
    • good
    • 0

必要と定められたものは履修すべきです。



私は65才の男性です。 46年前、一年浪人して希望する大学に入りました。 高校生の時は、『一生に一度のことだから、何とかして浪人を経験したい』と思っていました。 

私は日本の長い歴史の中で非常に数少ない『憧れて浪人した』人間の一人です。  ですから、高校生で単位が少しくらい不足したといって『泣いたりはしない。』 何しろ、浪人するのが夢だったのですから。 

浪人を念頭においてじっくりと英単語も一万五千覚えて大学に進学しました。 無駄だとは知っていましたが、歴代の天皇の名前も全部覚えました。 無駄だと知ると、無性にやりたくなるのです。 そして、世の中には『無駄』は滅多にありません。 およそ存在するものには、何らかの存在価値があるものです。 

お陰で、この年になっても英語は母国語です。 これまで英語の手紙やレポートを二万通書いた日本人って、会った事がありますか? 
    • good
    • 0

2 補修は必要か?に対しては、必要/不必要の%を知りたいですね。



1 この問題に関する感想
 すべて学校の先生の責任です。
 世界史が必要か?の議論は別問題です。
 決定がどうであれ、お上がやれって言った事はやらなくてはいけません。

2 補修等は必要か(今後どう対応するべきか)
 必要です。ちゃんとテストで合否判定もします。
 じゃないと受験を受けさせる資格もなしです。
 だって履修してない人は、その分履修した人よりズルをしたと同じですから。

 受験は公平じゃないといけないと思います。
 ちゃんと履修した人が入試に落ちて、履修してない人が受かっても公平な入試だったと言えますか?

 教師に対しては、文書偽造の罪を厳格に当てはめるべきです。
 「罪を犯したものが一人だと罰するが、みんなが犯せば軽くなる事」を許したら社会は成り立ちません。
    • good
    • 0

#16さんの回答を見てほっとした。

このお方は物事の本質を見ぬく力がある将来を嘱望したい人物である。この不正は日本の大多数の高校には関係なくこれを救済するための法理は存在しない。苦労して大検を経て大學に行った人にどう言い訳するのか。公文書偽造までした学校の責任は重い。日本の根っこは確実に揺らいでいる。わづかな高校のために公が関与してはならない。
    • good
    • 0

大検を受けさせればいい。

    • good
    • 0

1、感想


日本の教育さようなら

教育を行うっていうのは
人間を人として高めるために行うこと
知識を与えるだけではない
教育をしたいのではなく、受験したいのであれば
予備校経営してろ
あと、理系と文系の科目につながりを見出せない人は
本当に「勉強」しているのか、とても不思議
本当に、受験しかしてないんだなぁと思う

2、補修
生徒は辛いだろうけど、やらなきゃならんでしょ
これを無しにしたら
高等学校卒業資格ってなんだろうってことになる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:12

1 この問題に関する感想


 真面目な高校生活を送ったので、こんな学校があったのかと驚きました。週休2日制を全面実施した弊害と、「わとり教育」を標榜した教育指導要領の軽さがこのような結果を生み出したと思います。
 公文書偽造まで行い、履修をしていたことにしていた某県教委には呆れて言葉すら出ません。 

2 補修等は必要か(今後どう対応するべきか)
 当然、補習授業は行うべきだと考えます。本来履修するべき科目ですから、補習・試験・(追試)も行った上で評価を出すべきです。
 今後は、教育委員会の機構改革を行い、監視すべきところは監視し、偽文書を出させないような仕組みに変えていかねば、高校教育の意義すら忘れられていってしまうと思います。高等教育機関(大学など)は、中等教育を規定通り履修したということを前提に行うものであるので、決まりは守ってしかるべきだと考えます。

高校は、受験・入社試験の予備校ではないと思います。
決められた履修内容に従い、学力と教養を幅広く高めると同時に
人格も作り上げるところです。

入試前で現3年生は大変な時期ですが、
体に気をつけて必修科目履修も励んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:12

1.自分の学校は指導要領に沿ってきっちり教える側なので、こんな学校があったのかと驚きました。

目の前の受験に必要な科目に集中したい と思う のは無理のないことなので、こんな事は起こりうるのかもしれないが、学 校ぐるみでこんな ごまかし・不正は悪でしょう・・・
 今は通信教育で受験準備も出来、都会の高校生も多く利用しています。サテライトなどの方法で予備校の授業も受けられます。田舎で大きな塾がないから、と言う学校の説明も苦しく聞こえました。
 指導要領に沿ったカリキュラムで進学実績を上げている学校があるので指導要領のせいにするのも、疑問。
学校としてカンタンなクフウだけで済ませて進学実績をあげようとしたな、と感じます。
 大学受験と指導要領があっていないのは矛盾を感じます。東京の役人の子どもは公立には行っていないんだろうな・・・と想像します。
 
2.補習は必要です。教育を受ける権利が損なわれています。
しかも今の時期、必要です。受験が終ってから、というのは不正を正す事にはなりません。
正規のカリキュラムで学習してきた生徒達との公平を考えなくては教育ではないし、大勢で不正をすればまかり通ると言うのも変な国です。履修不足の皆さん、皆さんは今まで頑張って受験科目に集中して準備してこられました。順番が後先になっただけの事と考えられませんかね? この件で被害者って? 履修不足生? 履修充足生?
 
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
現場の方からの貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。

>大学受験と指導要領があっていないのは矛盾

高校(指導要領)は受験のためじゃない、と言う意見もありますが、しかし現実問題として大学受験のために高校にいく生徒が多いのも事実です。
受験のための指導要領をつくれとはいいませんが、今の指導要領が適切かどうかは疑問です。

>被害者

補習が必須になったら間違いなく生徒ではないでしょうか。
やる必要がないのもはやりたくない、と考えるのは自然なことじゃないでしょうか。特に受験でピリピリしている生徒では。
そういうことを考える生徒がいるのは当然のことであり、生徒に非はないと思います。
生徒がそう言ったときに、世界史が必要であるならば、では何故世界史が必要なのか、と教えるのが教師の仕事の一つだと思います。


沢山の回答ありがとうございます。今までは、多くの意見を聞きたかったので、あまり自分の意見は言わなかったのですが、そろそろ自分の意見も、schnellbahnさんには失礼ですが、この場を借りていわせていただきます。

1正直、どうしてこんなに大騒ぎになっているのか、私にはわかりませんでした。私は現在大学生ですが、高校では地理だけで世界史は習いませんでした。
それに疑問を持ちませんでしたし、他にそういう学校があるのを知っても、当然だと思ってます。
今の社会情勢、教育制度、受験などなどを考えれば、そういう学校が全国的に多数あるのは当然だと思ったので、何を今更、と思いました。

2必要ないと考えています。
他の生徒はやってきたのだから、やってこなかった生徒はやるのは当然、と言いますが、しかし以前から言われていたのならまだしも、今の時期に急に補習を行うのは生徒にあまりに負担です。
他の生徒は理不尽に感じるかもしれませんが、今まで世界を習わずに卒業した生徒がごまんといるのに、今の生徒達だけ補習をするのは、それも理不尽なことだと思います。

学校が悪い、とよく言われますが、では何故学校はそうしたのかがメディアで扱われないことに疑問を思っています。

私は自分がこのような意見を持っているのですが、それが正しいのかどうか自信がもてません。なのでこのような質問をしました。

他の回答へのお礼は後日時間があるときにじっくり書かせていただきます。

お礼日時:2006/10/28 20:57

1.とうとうばれてしまったか……。

という感じです。また、文部科学省がこのことを知らなかったのが驚きです。(教育委員会同様、知っていて黙認していたんじゃなかったの?)
私も高校時代、地理Bを途中までしかやらずに、(地理B受験使用者は世界史Bを途中までしかやらずに、)地理Aを単位認定されていたと思われます。(地理B受験使用者は世界史Aを単位認定されているでしょう。)
 先生から聞いたことがあるのですが、1年の理科も物理IB(1期分)、生物IB(半期分)、地学IB(半期分)なのに、化学IAを受講したものとしてカウントされているようです。(受験形式としては、ありがたかったんですがね。)
 その他は、必要分やられていました。

2.補習する必要はないでしょう。どうせ、形式的な内容で、全員単位認定になるのは火を見るより明らかなんですから。補習する意味がない。
 全学年を多目的教室に集め、生徒は内職か居眠り、教員は教科書の朗読ないしは勝手に説明する、単位認定は授業内容についての簡単なレポートで全員単位認定。成績は、受験になるべく有利になりつつも、5ばかりだと問題にされるので、推薦志望者は5、他は2~4を正規分布でつける。単位認定まで問題にすると、底辺高校や定時制の生徒は簡単なテストで単位認定されている問題が出てくるわけですし、単位認定については形式さえ満たせばOKな状況です。
 ちなみに、文部科学省では、卒業生を卒業取り消しにすることはない、と言っています。
 留年させろとおっしゃる方もいますが、それはやり過ぎです。形式だけ履修していても内容が入っていない生徒は多いですし、生徒の将来を考えなさすぎだと思います。

 また、私の名前をクリックすると「世界史は必修科目にする必要があるかどうか?」という質問もありますので、よろしければどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!