
現在高3の者です。行きたい大学が決まったんですが、そこは結構レベルが高くて、偏差値55強くらいあるのです。なので親からは一般受験は無理だと言われました。公募推薦で行けと言うのです。しかし、私は学校生活で特に頑張ったことなんかないのです。大学でやりたい事をアピールと言いますが、私は口下手なので、自信がありません。それに、公募ということは、学校の成績も上げろということですよね?私が三年生で選択した教科は、まったく受験では使わない教科ばかりなのです。おまけに教師たちもわかりずらい人たちばかりで、正直いってやる気が出ません。いつも、こんなこと勉強したって意味ないよなあ、、、と思ってしまいます。
それでもし、テストで頑張って内申点を上げるなり、資格を取るなりして公募を受けて落ちたら、今までやってきた受験とは無関係の教科を勉強した時間は全て無駄だったということですよね?両方の対策を一緒にやれっていっても、受験勉強して漢検の対策もして面接、小論文もやり、かつ定期テストの勉強、授業も真面目にって、、、無理です。部活だってあるし、そんなことをやっていたら身が持ちません。私はどちらかに専念したいのです。
私としては一般受験のみ勝負したいのですが、経済的な理由で予備校に通えないこともあって、親が反対してきます。独学では無理!だと。しかし私はあのつまらない授業が苦痛で苦痛で、、、
みなさんからの視点で見れば、公募か一般受験か、どちらの方がよいと思いますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、推薦というものは必ず先生に指導してもううんですよね。
>その先生は国語系の人でなければいけないんでしょうか?
私の場合、推薦で小論文は要らなかったので面接対策をちょっとやったくらいでした。
面接対策は・・・よく言われるのが学校でもあまりしゃべったことのない先生(教科担任などなってもらったことのないような先生や校長、教頭先生など)に面接官役になってもらうということでしょうか。やはり初対面同然の人と向き合うのが一番臨場感(?)が出ると思うので。その前に知っている先生に面接指導(こう聞かれたらこう返すべきだなど)を受けておくといいと思います。
小論対策は、聞いた話ですがやはり国語科の先生(特に現代文を教えている先生)にお願いするのが一番ではないかと思います。(自己PR書みたいなのは普通に担任で問題ないと思いますが)あともし学校とかで小論模試の受験機会があれば受けておいて損はないかと。
面接、小論、どちらもいえることだと思うのですが、過去の情報が手に入るならできるだけ持っておいたほうが絶対得だと思います。面接形式はどんななのかとか、小論の傾向はどういったものなのかとか・・・。私の高校では進路指導室にそういう情報が載ったものが多少あったので役立ちました。主さんの高校から以前推薦を受けた方がいらっしゃればある可能性もあるかな・・・?そう昔でないなら知ってる先生に聞くのも手でしょうか。
>それと、良い先生を見分けるコツってありますかね?
う~ん・・・そればっかりは(苦笑)けどある程度いろんな種類の受験生、卒業生を見てきたベテラン先生に聞くほうがより良いとは思いますが。
No.2
- 回答日時:
私も一般より可能性のある公募を受けろといわれうけて合格したものです。
私の場合公募は専願だったので最後まで親ともめましたが(国公立を受けたい気持ちが多少まだあったので)結果的にはよかったかな、と思ってます。今から考えると受験教科的に一般ではムリだったかも・・・という気持ちもあったりとか(苦笑)公募推薦といってもそう考えすぎなくていいと思いますよ。どっちにしろ学校側は学力のある人間をとりたいものです。私の場合も高校時代までに特に何か大きいことをしたわけでもなく、資格も漢検とってましたが理系の学校なのでほぼ関係なし・・・。あと私も主さんと同じく、苦手なのにさんざんやらされた(といったら語弊がありますが)数IIICは全く受験教科として使いませんでした。(けど大学入って数IIIC使う授業も出てきたので全くの無駄ではなかったかな・・・と後から感じましたが)
内申も授業にちゃんと出てテストも受けて・・・まじめに高校生活やってたら内申ボーダーぎりぎりっていうことはあまりないかと。(まぁ評定平均を点数化する学校もあるのでその場合はちょっと話が変わってくるかも)正直私高校時代の定期考査は点数そんなによくなかったですし、塾や予備校も通ってなかったです。あと、部活をやってらっしゃるのであれば自己PR書などにも書きやすいのでは?
いまいちまとまりのない文章になってしまいましたが、公募推薦だからといってそんなに力まないで受けてみては?と思います。もちろん面接や小論の練習も多少は必要ですがそればっかり・・・じゃなくていいと思います。公募の過去問も、一般受けるときのために解いておくくらいの気持ちでいいと思いますよ。本当にその学校に入りたいならひとつでもチャンスは逃さない方がいいとは思います。
・・・という超個人的な意見ですが、少しでも参考になればうれしいです。受験期はいろいろ大変だろうけど、頑張ってください!!
ありがとうございます。
とりあえず小論文対策に新聞をよく読んでみようと思います。
でも、推薦というものは必ず先生に指導してもううんですよね。
その先生は国語系の人でなければいけないんでしょうか?
それと、良い先生を見分けるコツってありますかね?
重ね重ねすみません。。。(xx)
No.1
- 回答日時:
こんにちは
まず、受験には偶然の要素もありますから、合格する可能性を高めるためにできることはなんでもやるべきです。
とりあえずは、受ける前提で検討してみてください
推薦についてですが、一口に推薦といっても、面接や小論文のないところはたくさんあります。
とりあえずは、必要な情報を集めてからでしょう。
ありがとうございます。
志望校の情報を集めていると、そこの大学は小論文重視型だそうです。
エントリーシートにも、学校生活で頑張ったことは~などという質問は見当たりませんですた。ということは、さらに大学生活で何をしたいかということに重点をおくという意味ですよね?
ということで気が楽になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 高校 この高校と教師アホすぎません? 高校3年間で、英語の授業4つもあるのに一般受験に関係しているものはな 3 2022/05/28 00:38
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験勉強をするよりも効率的
-
芸大ってどう目指せばいいの?
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
公務員試験 TAC、LEC、東京ア...
-
受験結果の報告
-
20歳フリーターの進学について
-
ついさっき、第4志望の大学(専...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
立教大学出身というと女子に受...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
何故不等号がその方向に向いて...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
理系離れが進んでいるそうです...
-
文系のコミュニケーション
-
理系が古典をやる意味
-
職場に高校生のバイトしている...
-
文系ですが、環境を求めて理系...
-
どうやったら英語の成績が上が...
-
文転しようか迷っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報