
現在、オーストラリアに留学中の高三の娘がおります。順調にいけば、今年の11月末でいよいよ卒業ということになります。そこでアドバイスを頂きたいのですが…娘ともども、帰国子女枠での受験を考えております。希望大学の受験要項を取り寄せて検討したりもしましたが、やはりとても不安が大きいです。9月ぐらいから始まる受験に向けて、どんな準備をすればよいのでしょうか?今までやったことといえば、昨年度末の帰国時に、駿台の講座をおよそ1ヶ月間受けたこと、TOEFLを2回受けたこと、オーストラリアに行ってから駿台の通信教育で小論文を受講しているぐらいです。また、6月の帰国時には、やはり駿台の短期講座を受ける予定にしています。
遅いといわれるかもしれませんが、親としてするべき事や本人の心構えとして、他にどのようなことが考えられるでしょうか?法学部を希望しています。どうかよろしくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は高校を海外で過ごし、帰国子女入試で日本の大学に入学しました。
私はヨーロッパ出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、私が経験したことを参考にをいくつかできることをご紹介したいと思います。
・TOEFLはお持ちのようですが、SAT(I&II)など他の資格の勉強はなさってますか?私はInternational BaccaraureateとSAT I,SAT IIの成績を書いて出願しました。学校のカリキュラムが許すならば、出来るだけそのような統一試験の資格を持っていた方がよいと思います。駄目な成績なら黙っていればいいし、良い成績が出せれば損にはならないと思います。
あと、これは経験則ですが、TOEFLは受ければ受けるだけ点が上がりました。TOEFLは高いですが、希望する回数だけ受けさせてあげるのがいいと思います。
・他の方も書かれていますが、学校の成績は大事だという話です。また、学校の成績が良くなければ、良い推薦状もいただけないと思います。難しい学校かどうかは大学側にはわからないと思うので、たとえ難しい学校だとしても頑張って勉強して、良い成績をとっておいた方がいいと思います。
・クラブ活動など課外活動しておけば損はないと思います。課外活動をきちんとしていれば、それなりの実績が出て書類に書けたりしますし(○○大会優勝、など)、面接の時に話せるネタが増えて便利です。私は練習がいらない&得意分野ということで数学コンペに出たりしていました。
・帰国子女入試では面接があるので、海外生活を通してしか経験できないような経験を積み、そしてそれを上手く面接官に伝えることが出来るようになっておくことが大切だと思います。なので、勉強を頑張ると共に積極的に現地の友人と楽しい時を過ごしておくことが大事だと思います。経験だけは帰国後では作れないものですので(経験を偽装する人はいましたが…)
・小論文対策としてはとにかく本を読むことが何よりの対策になったと思います。私も帰国子女入試に向けて半年で100冊以上本を読みました。留学中ということで、本も入手されにくいでしょうから、日本から送って差し上げるのが一番だと思います。
時事問題関係で一番役に立ったのは「日本の論点」という本で、テーマごとに基本図書なども紹介されていますから、それを参考に色々本を読みました。あとは帰国子女でしたら出る確率の高い文化関係の本や、学部関係の本を中心に読んでいかれるのがいいと思います。
・大学の募集要項によっては、留学では受験できないところもあったと思います(つまり親の仕事都合での海外滞在のみ可)そのあたりきちんと確認した方がよいかもしれません。
私は河合塾出身ですが、河合塾の帰国担当の方は、メールや電話で質問した際、とても丁寧に答えてくださいました。
なので、一度そのような帰国子女コースがある塾に納得がゆくまで準備についてお聞きになってみては如何でしょうか?
お嬢様の学校名・成績・志望校なども含めてお話すれば、きっと役立つ情報を色々教えてくださると思います。
帰国子女入試はがむしゃらに勉強すれば受かるというわけではなく、合格基準がはっきり見えない時もあり、途中でストレスが溜まることもあるかもしれません。
でも、周囲を見回してみると、高校時代にしっかり頑張ってきた人はそれなりに報われているような気がします。
留学は大変でしょうが、とにかく残り11ヶ月を頑張って乗り切りながら、留学生活を楽しむことが今は一番大切だと思います。
頑張ってください。
ご自分の経験を元にされてのご回答、本当にありがとうございます。やはり実際に経験された方のアドバイスはとても説得力がありますね。さっそく娘に知らせます。他にもありましたら、どんなことでも結構ですので、是非お知らせ下さい。
No.3
- 回答日時:
帰国子女です。
文型ではなく理系ですが、帰国後予備校で知り合った文型の友達の様子を見ていたものも踏まえてアドバイスしてみます。
まず、希望の大学の受験資格についてきちんと確認しておくようにしてください。留学とありますが、帰国子女枠は単身留学不可のところもありますので、注意してください。そのほかに、滞在年数、必要な統一テスト、在留証明等、推薦書など確認することは結構あるので、受験資格に不備があればまず受けることすらできません。
その上で、海外でやっておくべきことですが、まずは下でも言われるように統一テストの成績を上げてください。オーストラリアが何かわからないのですが、TOEFL,SAT,IB等を受けるのでしたら、文型上位クラスにはかなりハイスコアもいるのでそれなりに対策する必要があります。学校が進学校で大変ならなおさら、統一テストでスコアが高ければ、面接での言い訳?にも説得力がつきます。もちろん、学校の成績も重視する大学もあるので、学校でいい成績を残すことも大切です。
課外活動については、やっておいたほうがいいです。できれば、何か証明できるものがあればできるだけ入手しておきましょう。AO入試と重ねて帰国をとる学校もあるので、その場合のアピールのネタをできるだけ多くするのは重要です。特に日本の受験生ができない経験をアピールできるといいです。オーストラリアは、アメリカと違って比較的少数なので、そのぶん滞在国のことについて何か面白いことを知ってると、面接でも興味をもたれると思います。
日本の受験勉強に間に合うか?とのことですが、とりあえず日本に帰ってきてからで十分だと思います。その暇があったら、上記のことをきちんとやる。又、英語の文法について確認、英語でエッセイをきちんと書けるようにしておくことのほうが、帰国後日本語小論対策等に専念できるし、又、学校生活、統一試験対策のプラスにもなるので、そちらを重視したほうがいいと思います。その上で、どうしても何かしたいのであれば、大学(あるいは高校から)入試用の漢字練習帳の必須漢字1000ぐらいのをはじめておくぐらいでいいと思います。
あとは、学部の志望理由を考えておくといいでしょう。できれば、自分の体験~興味を持って将来何がしたいという感じで。海外にいたから将来国際関係みたいな曖昧なものでなく、具体的にどんなことからで、将来どんな専門に行きたいかを考えておくといいでしょう。どんな仕事があるのかわからなければ、そのときに調べておくべきでしょう。
後の細かいことは、志望校によっても受験科目や重視されるものが異なるので、どこの大学を受ける予定かがわからないとはっきりと答えられないのですが、とりあえず一般的にはこれくらいやると、他の帰国生よりいいスタートができると思います。解らなければ、予備校に聞くのも一つの手段です。
最後に、個人的には帰国子女受験は一般的に両親の経験外のことなので、自分自身でやっていかないとどうしようもないところが多いと思います。というのは、どの程度充実した海外経験なのかにもアピールする場所が違ってくるし、将来の夢とかも、偏差値以上に重視されるのが帰国子女です。自分は、両親と海外にいってましたが、基本的には在留証明等の準備をやってもらった以外は、自分でやらないとどうしようもなかったとおもいます。
長文ですが、参考になれば。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。事実単身の留学生では、受験資格がないところも結構あるので、少し心配になっています。また、細かい学習方法もとても参考になりました。さっそく娘に知らせます。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も現在アメリカに滞在しており、来年度の帰国子女枠の受験を考えています。TOEFLスコアの最低ラインは大学によって違うので確認した方が良いと思います。ほとんどの大学ではある程度英語が出来る人なら取れる点数です。私の場合、まだ2年しかアメリカに滞在していませんが来て1年弱でほとんどの大学の設けている最低スコアラインを取ることができました。(慶応は除きます)
アメリカとオーストラリアの教育制度が違うので何ともいえませんが、私の場合現在毎週金曜日と土曜日に塾に通っています。受験に必要なSATというアメリカ版センター試験の勉強と、受験当日に必要な受験英語・小論文の勉強のためです。私の塾の先生曰く、英語はともかく、小論文は地道な積み重ねが必要だそうなので今から準備した方が良いとのことです。
この他に重要なのは代々木・駿台・河合塾すべてで言われていましたが現地校の成績を高く維持することだそうです。私も何よりも現地校の成績を優先として頑張っています。
そして全ての大学に当てはまりませんが、通っている学校からの推薦状も必要になります。授業を取っている先生や、カウンセラーでもいいらしいのですが一番いいのは校長先生だそうです。相手の書く時間も考え余裕を持って早めに頼むことがいいそうです。大学によっては指定用紙に書いた推薦状しか認めない大学もあるのでそこは注意しておかなければなりません。
まだ実際に受験をしていないうえ受かってもいない(受かるかどうかも分からない)ので自信を持って言えないのですが私は帰国受験に向けこのように勉強しています。少しでも参考になればいいと思います。
もし他に質問がありましたら代々木・駿台・河合塾(帰国入試を扱う大手の塾です)の帰国生専用ホームページがあるので検索してそちらに直接たずねた方がいいと思います。あちらの方のほうがプロですので。
ご回答ありがとうございます。現地の成績が重要とのことですが、娘なりにしっかり勉強しているとは思うものの、地元でも有数の難しい高校だそうで、決して良い成績ではありません。さっそく娘に伝えて、一層頑張るようにハッパをかけたいと思います。いろいろととても参考になりました。どうもありがとうございました。また、何かありましたら、どんな些細なことでも結構ですので教えて下さい。どうかよろしくお願い致します。今年の受験、お互いがんばりましょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東大を目指す駿台生の受ける模試 1 2023/05/09 13:30
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 東大実践模試受けたい高3です。 私は毎年駿台全国模試を学校受験していて、あいさむ会員(?)に登録済み 2 2022/07/15 20:35
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
ピアノが弾けないのに教育学部...
-
センター試験の後は、ほとんど...
-
筑波大学 体育専門学群
-
どうするか??
-
帰国子女枠での受験について
-
高三で予備校に行くメリットを...
-
働きながら受験勉強するには?
-
受験結果の報告
-
獣医系大学について教えて欲し...
-
勉強方法がわかりません
-
大学の学校見学の予約の電話を...
-
薬学部について。
-
学校をサボって受験勉強するこ...
-
解答解説をおしえて下さい。
-
高3です。普段から学校に来てな...
-
20歳フリーターの進学について
-
志望校のピアノ実技試験のレベ...
-
公務員試験 TAC、LEC、東京ア...
おすすめ情報