dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在女24才、職業WEB&ゲームプログラマです。
高校卒業後、大学に行きたかったのですが、病気で大学に行けませんでした。
20で完治後、就職しました。

うちは裕福ではないのに病気で親にたくさんお金額を使わした為、自分で稼いだお金で大学に行くつもりです。
志望校は名古屋大学理学部、物理か数学科。
3年か4年後、受験し合格したら仕事を辞め、大学に通います。

勉強時間は一日3時間弱。出社前にやります。
残業があるため仕事帰りに塾に通うことはできません。
土日祝休みですが土曜日出社もあります。日曜は確実に休みです。

勉強方法についてネットや本で調べましたが、
社会人向けではなく無理があるような気がします。

働きながら受験勉強するには
何をどう勉強すればよいのか、
どう進めていけばよいのか、
一人でやってるとなんか本当にこんな勉強方法でいいのだろうか?とか
塾に通いたいけど社会人でも受け入れてくれる?日曜日だけでも?とか
なんていうか、どうしたらいいですか?

目的地は決まっていて見えているけれど、そこまで行く道が真っ暗で見えない感じです。

すみません、丸投げですけどアドバイス頂けたらありがたいです。

A 回答 (7件)

NO.2のwankoです。

丁寧なお礼を頂き有り難うございます。

先程は受験に関し総論を記述しました。誤解を生む表現もあったので補足させて頂きます。

先程
>>>入学を3or4年後とするのは妥当だと思いますが、試験だけはその前から受験しておくことをお勧めします。もちろん合格を目指しているわけではありません。あくまで予行演習です。模擬試験としてこれ以上のものはありません

と述べました。誤解を生む表現でしたね。あなたが学費及び生活費4年分の貯金ができてから入学を考えているようでしたので、「入学を3or4年後とするのは妥当だ」と述べ予行演習としての名古屋大学の受験を来年から奨めました。この表現だと真剣に受験しなくて良いと受け取られてしまいますね。

あくまでも毎年の受験は合格するつもりで真剣に受験して下さい。あなたが希望されている名古屋大学は御存知のように旧帝大の難関校です。特殊な才能を持った人間のみが合格できるとは決して思いません。しかし難関校です。来年受験して仮に合格できたら迷わず入学して下さい。

あなたは、学費と生活費を心配されるかも知れませんね。でも合格したと言うことは神がチャンスをその時点であなたに与えたと言うことなんですよ(私はキリスト教徒でも無く他の一神教徒でもありません)。入学後困難な学生生活が予想されますが、その度に解決策は与えられるはずです。神がチャンスを与えてくれたとはそういうことです。

ですから来年からの受験は合格するつもりで試験に臨んで下さい。

>>>仕事を辞めて受験勉強に専念する気はありません。

と仰っていました。大変ですが不可能ではありませんよ。私は学生時代社会人経験者の方と親しくお付き合いさせて頂きました。その人も受験時点で仕事を辞めていませんでした。受験日のみ有給をとって試験を受けたと言っています。

入学式当日も仕事があると言って、クラスで唯一一人だけ欠席していました。仕事を辞めたのはその直後だったようです。二足のワラジは犠牲にしなくてはならないことも多いと思いますが、決して不可能では無いと思います。

>>>大学に行って勉強することは私の夢ですから。大学に行かず、このまま会社に勤めて結婚してなんて考えられません。もしそうなったとしたら、きっと私は後悔します

仰る通りと思います。人生は1度しかありません。あなたの夢は決して無茶な夢ではありません。十分実現可能な夢ですから決して諦めないで下さい。

>>>目的地は決まっていて見えているけれど、そこまで行く道が真っ暗で見えない感じです

と仰っていましたね。この先受験勉強が進んで行くと勉強内容の面で分からない所が多数出てきます。私の経験ではそれらの疑問は勉強が進んでいくと解決されてしまうことも多いですね。あなたは理系なので以下の例がしっくり来ると思うのですが…

小学校の算数。小学校当時は難しいと感じていたでしょうが、中学高校と代数を学んで、算数が容易に思える場面を経験しますね。それと同じです。

受験勉強は登山と似ています。山の頂上に立つと全体の景色が良く見通せます。登山途中は良く分からなかった位置関係も頂上から眺めればどうと言うことが無い場合を経験します。

そういう理由もあって、前回の回答で私は薄い参考書(問題集)を2,3まず仕上げることを提案しました。まず何はともあれその「教科の頂上」に立ってしまい全体像を掴んでしまうことが最も重要と思っています。

何はともあれ舗装路で自動車を使って頂上まで行ってしまうのです。そして全体の景色をおおざっぱに掴んでしまう方法。もちろんこういう方法は邪道と考え嫌う人もいます。その様に考える人は最初から重装備に身を包み一歩一歩頂上を目指すべきと主張します。どちらが正しいかは分かりません。好きずきだと思います。

それでも科目の疑問が全て氷解するわけではありません。その時はその疑問点をこのサイトで遠慮無く質問して下さい。皆さん親切に教えてくれるはずです。あなたを応援してくれる人は一杯いると言うことを忘れないで下さい。

チャンスがあれば私も参加させて頂きます。
この一年があなたにとって良い年でありますように。それでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変返事が遅れまして本当に申し訳ない。
今順調に勉強を進めております。

wanko05200さんの回答を頂いて、いろいろと考えてしまいました。
すごく馬鹿なことなんですが、来年もし受かったらどうしよう?と悩んでしまいまし
た。
(宝くじに当たったらどうしよう?的な悩みですよね。。。)
お金がないってこと。
勤めている会社が技術力がなく開発体制を整えてから退社したいけれども中途半端に
なってしまうこと。
中途半端は嫌いだから避けたい。

悩んだ結果出た答えは、考えてもしょうがない。なんとかなるさ。でした。
なんだか悩むのがバカらしくなってきてしまって。

今現在は、2年後に大学に合格するつもりで計画を立てています。(仕事での計画も)
期間的にちょっとギリギリかもしれないけれど、このままでは間に合わないとなった

受験日から2~3ヶ月前には仕事を辞めて受験に専念するつもりです。

もう24だし、3,4年後っていったらおばさんになってしまうし。

>あなたは、学費と生活費を心配されるかも知れませんね。
>神がチャンスを与えてくれたとはそういうことです。
私も全く同じ考えです。
だからこうやってwanko05200さんがこうやって背中を押してくれたのも
チャンスの中の大きな1つなのかなぁって思います。

本当に親切にしていただいてありがとう。
あなたのおかげで最初の一歩が踏み出すことができ、心から感謝してます。

お礼日時:2007/04/09 22:39

名古屋大学ではありませんが働きながら明治と青学に受かりました。


スキマ時間をうまく使って効率よくやれば不可能ではありません。
まずは少しずつ勉強する習慣をつけましょう。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

働きながら受験勉強ってなんだか人生に張りが出てきますよね。
ごくごくたまに魔が差して
仕事辞めようかなぁって時もありますけど(残業しなきゃいけない時とか)

noname#2426さんのように働きながら受験勉強して
大学に行く方がみえたという事実が心強いです。
ありがとうございます。
がんばります!!

お礼日時:2007/04/09 22:39

受験ってのは短距離走ではなく長距離走ですから。


張りつめて勉強するってのは短距離走ですよね。
希に日本代表クラスのスプリンターみたいなのが短距離受験勉強で成功するくらいで。
Qちゃんや千葉ちゃんみたいに余裕を持ってニコニコ走るくらいで丁度良いと思います。

> 問題集の解答を繰返し書いていれば

いやぁ写経じゃ無理じゃないかなぁ。MARCHに落ちる勉強法のような気が。要はその問題や似た問題が次に解けるかどうかなんで。
それにはやはり基礎から理解しないと。
写経をしたところでせいぜいその問題を覚えるだけなんで、すると典型的な問題以外は解けない(それも怪しい)、すると、一捻り二捻りある早慶旧帝大は無理、な気がしますが...。
微積なんて、上っ面の解法はそこそこ頭に入りますが、じゃぁ極限の話との絡みでどうなのよ、なんてことで極限の話を読んで調べて、それから微積、というのを何度も繰り返しましたから。
それを繰り返すことで徐々に理解が深まっていったような気がします。

物理もそうで、教科書を読んで解ったような解らないような感じで、基礎問題を解くと、全く解けない。
また教科書に戻ってうんうん唸りながら頭をひねって何とか理解しようとする、そして基礎問題。また解けない。
なんてことの繰り返しでした。あまり得意ではなかったんでしょう。
ただ、そこで曖昧なままにしないこと。力学の最初の方に3ヶ月かかったって良いですから、とにかく逃げずに粘り強く理解しようと繰り返すことです。

教材ですが、物理は相性次第で何でも良いと思います。
まずは基礎です。特に物理は基礎と応用が近いです。物理的なひねりようというのはあまりなくて、図形的数学的にひねっていることが殆どです。
基礎がしっかりできていて、出題形式に慣れれば、難関大学が見えてくる科目です。
自分で解り易いと思う教材でよいです。教科書をベースに使ったって良いでしょう。参考書はあったって良いような気がしますが。
橋元という人の名をよく目にします。
当面は、「できないことを確認する」作業だと思います。
おそらく力学が軌道に乗れば波動や電磁気の要領も掴めるでしょう。

化学は、ちょっと早いですが、河合の理系化学精説をお勧めしておきます。初心者では無理だし、難関大学だともっと細かい方が、とは思いますが、調べ物をするのに良いかも知れません。
詳しくはありませんが、難関向けとしては照井さんなんかも良いかも知れません。(昔は爽やかなお兄さんだったのに...)
それらより先に、やはり教科書や教科書レベルの参考書やセンターレベルの参考書で、一通りのことは押さえておいた方が良いと思います。

数学は、数3Cはともかく、高二の範囲までの力量次第です。
忘れた程度なら良いのですが、教わった記憶がない、ようなことが多すぎれば、高一の範囲から教科書レベルの参考書からやり直しでしょう。
そういえばそうだった、というのであれば、基礎から簡単な応用までの問題集から入って良いかも知れません。で、調べ物に参考書を使うと。
まずは薄い物、あるいは一題飛ばしくらいでよいでしょう。
2度やると力が定着します。一旦忘れる物は忘れて、2度目に忘れたことをチェックするというのがポイントかも知れません。
基礎的な解法の道具を(包丁やフライパンみたいに)揃える感じです。
写経では忘れたら何にもならないような気がします。
数3Cは参考書が良いと思いますが。

ちなみに私も、高校数学はほぼ独学です。
一年の時は睡眠の時間でした。(今思うと体が悪かったらしい)
二三年の時は自分で答えが出せないようなのが教壇に立っていましたので自力でやるより他ありませんでした。
それで教科書レベルの参考書で(いい加減に..)勉強しました。
受け身ではなく自力だったというのと、解らないところを基礎からやったのは良かったと思います。(と言っても定期テストには間に合わずやってないところも多かったのですが)
その後、宅浪を経て、受験数学は予備校で名講義も受けてきました。でも、それに付いていける力はほぼ独学で付けたと言って間違いないと思います。

現代文は田村か出口がよいでしょう。相性次第ですけど。
前書きをよく読んで、使用法を間違えないように。
これらの教材が使えて、解法が身に付けば、そう負担無く伸びる科目です。
古典は知りません。お茶を濁すどころかお茶っ葉も入れてない感じで誤魔化しましたが、何かやっていればどうにかなります。
基礎はそこそこ大事かも知れませんが、それ以上に、センターの前の一年間くらい、定期的に勉強する、触れておくのが良いような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご説明いただきありがとうございます。

やまり書き写すだけではだめですよね。。。
実際そのように勉強?していて、「こんな事でいつか理解できる日がくるんだろう
か?」とものすごく疑問に感じてました。

物理についてですが
>基礎がしっかりできていて、出題形式に慣れれば、難関大学が見えてくる科目で
す。
これ全く手をつけておらず未知の領域で不安に感じてたのですが、安心しました。

本当に丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/09 22:39

> すぐに解答を見れないので好きではない



ほんと仰るとおりで、私もZ会はすぐに辞めましたから。
自分が宅浪した経験からすると、先が見えないのは、
・受験レベルにはほど遠い学力
・学力の把握
・ペースメーカー
だと思うのです。
何から手を付けて良いのか判りませんので。
学力が受験レベルに到達すれば、過去問が解けるということで先が見えてきます。だから、

> 他の受験生のやる気というか、「受験」という雰囲気、気迫を感じれないのがデメリット

これは気にしなくて良いです。
そもそも、予備校に行っても、しれっと合格レベルにある人、一生懸命やっている人、サボっている人、普通の人、色々ですから。
一年間張りつめてやっている人は極希でしょうし。
あなたが毎日出社前に勉強できれば、それ以上の雰囲気を持った人はそうそういないと思います。
むしろ予備校は、大学レベルにも片足突っ込んだような、興味深く奥深いことを非常に効率良く学ぶのに適していると思っています。
勿論、それらは受験にもフィードバックされます。

力が本当に把握できていて、本当に高一レベルなら、コツコツ高一のことをする以外にありません。センター試験を解く必要もないでしょう。当然それでは先は見えませんが、しばらくはそういうものです。

それと、特に物理と数学ですが、教科書レベルのことが解らない場合は、迷わず教科書レベルの易しい参考書を買ってきてください。
質問する相手もいませんし、教科書レベルの講義も受けられないのですから。

もう一つ、冒頭の話ですが、何らかのペースメーカーはあった方が楽かとは思います。通信添削でなくても良いです。
できれば高一レベルの物。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、返事が遅れたことをお詫びします。
実はセンターの過去問題に挑戦してみましたが、結果は惨敗。
学力が落ちているのか、もともとなかったのか、自分の実力がなく悔い思いをしました。

予備校でもいろんな方がみえますよね。。。受験に向けて真剣に勉強している方ばかりだと思い込んでいました(;^_^A
一人で勉強していると周りのペースというか、こんな気持ちでいいのだろうか、他の人達はもっとがんばってるんじゃないだろうか?って不安になるんです。
でも、現実を教えて頂き、私はこれでいいんだという自信が持てました、ありがとうございます。

>それと、特に物理と数学ですが、教科書レベルのことが解らない場合は、迷わず教科書レベルの易しい参考書を買ってきてください。
>質問する相手もいませんし、教科書レベルの講義も受けられないのですから。
そうなんですよ、数IIIC・物理・化学については高校で習っておらず、聞く相手もいないのに理解できない場合どうしたらいいのだろう?
問題集の解答を繰返し書いていればそのうち理解できるものなのだろうか?と考えていたところだったんです。
易しい参考書ですね、了解しました。ありがとうございます。

道は長く感じますし、その道中での挫折もあると思います。
この一年の計画を立てていて先は長いなぁと感じました。
けれどもひたすら進む(勉強する)しかないです。
でも、それが面白いんですよ。
がんばってるなぁ自分という自己満足と、がんばった分だけ伸びていく実力を実感するのが。

親切なご解答ありがとうございました。支えになります。

お礼日時:2007/01/04 02:38

当分先の話ですが、


代ゼミ辺りが出してそうなビデオ教材というのはどうでしょうか。
例えばこんな物とか。(良くは知りませんが)
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/

あなたの現役当時の学力や今の学力(対受験)にもよりますが、まずは基礎をきっちりすることが肝心で、これは参考書などをきちんと選べば、自習でもかなり力が付きます。むしろ、この基礎の辺りで自分の手を動かさない勉強という方が無理があるように思います。
あなたの学力にも依りますが、
当分は、ペースメーカーとして、進研ゼミの通信添削辺りを使うというのはどうでしょうか。
(個人的には通信添削嫌いですが)

とりあえず、センター試験の過去問解いてみませんか?
買ってきても良いでしょうし、ネットにも転がっていると思います。
どれだけ解けるか。
実力が把握できないのに対策は立てられませんから。
スラスラ解けるようなら代ゼミのビデオ教材でも進研やZ会の高三・受験生用コースでも何でも。
解けなければ高一なりなんなりの基礎から。
また、解らないところや怪しいところが一部見えると思いますので、そこを元に、大きな本屋に行って色々と立ち読みしてきてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
学力はおそらく高1程度だと自覚してます。
センター試験に挑戦してもへこむような気が。。。。でもやってみます!
ビデオ教材はいいですね。自宅で授業が見れるというのは便利です。が他の受験生のやる気というか、「受験」という雰囲気、気迫を感じれないのがデメリットでもあると思います。でも塾に行けないから仕方ないのかなぁ。
教えていただいてありがとうございます。金額もそんなに高くないし、考えます。
通信添削は問題を解いて添削してもらうというやりとりだと、すぐに解答を見れないので好きではないです。(解答を見れば理解できる場合があるから)
ひとまず、センター試験に挑戦してそれから参考書で基礎を固めていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 15:09

こんにちは。



まず確認です。あなたのように社会人を経験してから受験し大学生活を送る人はいくらもいると言うことです。

私は医学部という特殊な環境にいましたがそれでも社会人経験書は何人かいました。医学部ですらこうですから理学部数学・物理で社会人出身者が入学試験で不利を被る可能性は少ないと考えて下さい。

その様に確認できたら後は受験勉強をひたすらやるのみです。伝達したいことはいくらでもあるのですがあなたの疑問に答える形で記述します。

>>>3年か4年後、受験し合格したら仕事を辞め、大学に通います

入学を3or4年後とするのは妥当だと思いますが、試験だけはその前から受験しておくことをお勧めします。もちろん合格を目指しているわけではありません。あくまで予行演習です。模擬試験としてこれ以上のものはありません。

名古屋大学に入学する為には2度試験を受験しなくてはならないことを知っていますか?(センター試験と2次試験)実際に受験を経験することによって、調査書の取り寄せ方、受験会場の場所、雰囲気等こまごました情報が活字ではなく実体験で得られます。

>>>勉強時間は一日3時間弱。出社前にやります。
残業があるため仕事帰りに塾に通うことはできません。
土日祝休みですが土曜日出社もあります。日曜は確実に休みです

あなたはたいへん頑張り屋さんですね。一日3時間集中して効率よくやれば受験勉強として十分ですよ。塾、予備校へ通う必要性は感じませんが日曜に実施されている大手予備校の公開模試は必ず受験して下さい。自分の位置が客観的に分かります。その成績を上げることを当面の目標とされたらよいと思います。

>>>働きながら受験勉強するには、何をどう勉強すればよいのか

今は幸い良い受験参考書が山のように出ています。amazo○の書評を参考に選択すれば良いと思います。参考URLも張っておきますね。個人的にはとにかく基礎を固める為の薄い本を何冊もやるのが良いと思います。

でもこの辺は経験者によって様々な主張がありますね。いずれにしろ今はひたすら英数に重点を置いて下さい。数学は基礎の基礎からやるなら基礎解法のテクニックを推薦します。

それと先の話ですが、センターの社会は現社or政経にして下さいね。社会人経験者なら準備にかける時間が少なくて済みます。間違っても歴史なんて選択し現役の受験生と張り合って撃沈することの無いように。

>>>塾に通いたいけど社会人でも受け入れてくれる?

別に予備校に通わなくても、あなたのように動悸付けがされている人は大丈夫ですよ。勉強の仕方を間違えさえしなければ、公開模試を受ける程度で…

気になるようでしたら、入学1年前は退職して受験勉強に専念されると良いと思います。その際予備校の単科を受講するくらいで良いと思います。全科を受講する必要は全くありません。

>>>一人でやってるとなんか本当にこんな勉強方法でいいのだろうか?

エール出版から合格体験記の本がでています。その中に再受験生の合格体験記もあったと思います。2,3是非読んで下さい。

>>>目的地は決まっていて見えているけれど、そこまで行く道が真っ暗で見えない感じです

あんまり心配しなくても大丈夫ですよ。あなたがあきらめさえしなければ、夢は実現しますよ。月並みですがnever give upです。頑張って下さい。

http://www.amazon.co.jp/%E7%90%86%E7%B3%BB%E5%8F …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか安心しました。勇気というか気合が入りました。
一日3時間だけで足りるのかなって思ってました。
他の高校生、予備校生はもっと勉強してるのに、全然足りないのではと。
本当にありがとう。何度も読み返してしまいました。

公開模試だと実力も把握できるし、やる気も出ますね。ぜひ、受けたいと思います。
あとは英数の参考書をこなす。

仕事を辞めて受験勉強に専念する気はありません。働きながらでもがんばればきっと合格できるし、時間がない方が焦りがあって集中できると思うから。それに仕事も好きですから。

来年の計画の枠組みが見えてきました。
あなたからのメッセージ、私の励みにします!
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/12/31 16:21

名古屋大学のレベルとかは一切知りませんが、受験科目は何ですか? 理数英ならば職業柄受験のレベルより高いことをしているように思われるのですがいかがでしょう? 一日3時間というと結構な時間だと思います。

3教科だったとして各教科週2日 日曜は遊ぶ。勉強は問題集+参考書 1か月に1回ほど過去の試験問題を解いていけばいいような気がします。それから3~4年後などと言っていてはたぶん無理です。人間そんなに長くモチベーションを維持できません。1年後を目標にした方がいいと思います。ごく短期間で成果をださないといけないことがたくさんある社会人からすればまだ受験は楽な方だと思います。物事の進め方も断然上手なはずです。社会人の持ち味を生かして、プライドと自信を持って頑張ってください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
受験科目はセンター5教科(数・英・理・国・公民)2次試験(数・理・英)です。
基礎が出来ておらずそんなに難しいことは出来ません。

期間が3、4年というのは大学資金400万~500万が貯まるのがそれぐらいの時期(奨学金は使いたくない)というのと、浪人1年の勉強時間が1日8時間だとして、私の場合は1日3時間、単純に8÷3=2.3で余裕をとって3年ぐらいかなぁという予測です。仕事をしていたいという欲もある。

モチベーションは大丈夫です。大学に行って勉強することは私の夢ですから。
大学に行かず、このまま会社に勤めて結婚してなんて考えられません。
もしそうなったとしたら、きっと私は後悔します。

まずは英・数を各教科週3日、過去問題を1ヶ月に一回というペースでも大丈夫でしょうか?
といってもそれ以上出来ませんよね。。。

お礼日時:2006/12/31 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!