
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度のことは出てますので少し補足します。
furoruさんの時代に置き換えれば
日本史B・世界史B・地理B→昔の日本史・世界史・地理に相当と考えてください。
地理・日本史・世界史のABは難易度で分かれています。
Aは近現代中心で、近世以前は内容が浅いです。
Bは全体的に詳しく学びます。
従いまして、大学受験にはBが必要ですが、例えば理系のように社会が浅くてもいい場合は2科目目をAにしたりするケースがあるわけです。現在は授業数が少ないのでこういったことが行われています。
次に数学ですが、こちらはないようで6科目にわかれているので社会とは意味合いが少し異なります。
多少の整理はされましたが、大まかには
数学Iと数学A→昔の数学I・数学IIに相当
数学IIと数学B→昔の基礎解析・代数幾何に相当
数学IIIと数学C→昔の微分積分・確率統計に相当
と考えていただければと思います。
文系はIAIIB、理系はIAIIBIIICを学びのが標準です。
同様に理科の各科目も昔は1つでしたが
今はI(基本)。II(応用)にわかれています。
No.3
- 回答日時:
標準単位とは一週間の授業数の最低基準のことです。
A科目の方が授業数が少ないので範囲を制限しています。(詳しくは学習指導要領のサイトで)
また、センター試験では地歴AB両方が出題されていますがB科目のみを受験科目に指定している大学も多いです。
No.2
- 回答日時:
教科「地理歴史」では、世界史A・日本史Aは近現代中心、地理Aでは地誌を中心に学びます。
またA科目は標準単位2、B科目では標準単位4となっています。数学の場合一般的には文系は12AB、理系は123ABCを履修します。
すべての教科に関して言えることですが1、2、3の数字が付いている科目は数字の順番に履修します。
これに対してアルファベットの付いている科目はどれから先に履修させることも出来ます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。今の高校は大学のように単位制になっているのでしょうか。また、世界史B、日本史Bは「A」とは違い、近代以前なのでしょうか。また、地理Bは地誌ではないとすると、何を習うのでしょうか。たびたびすいませんが、もしよろしければ補足頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
補足日時:2006/06/17 23:36
No.1
- 回答日時:
高等学校学習指導要領によれば、地理歴史では『「世界史A」及び「世界史B」のうちから1科目並びに「日本史A」,「日本史B」,「地理A」及び「地理B」のうちから1科目』、数学では『数学のうち「数学基礎」及び「数学I」のうちから1科目』とあります。
ですので、数学基礎(旧課程ではほぼ中学レベル)のみを勉強して卒業する高校生も(少数ですが)います。世界史A、Bと数学I、Aの区分は、全く質の異なるもののようです。私は理系でしたので地理歴史の場合については詳しくありませんが、Aが基礎的内容でBが発展的内容(Bの中にAの内容がほぼ包含されている)のようです。センター試験の問題などを見ると、そういった印象です。一方、数学のI、Aは全く違う内容を勉強します。数学Iでは方程式や2次関数、数学Aでは確率や集合、平面図形などを学びます。
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有りますが違いを教えて下さい 前半がA 後半がBだと思っていたの
数学
-
【数学】数学Ⅰと数学Aの違いを教えてください。
数学
-
古典A と 古典B の違いって何ですか?
大学受験
-
4
日本史Aと日本史Bの違いについて教えてください。
大学・短大
-
5
「世界史A」と「世界史B」の違い
高校
-
6
数学1、A,2、B、3、C
高校
-
7
【センター試験】数1・数2と数1A・数2Bとの違い
数学
-
8
地理Aと地理Bについて
高校
-
9
倫理って何を勉強するのですか。
その他(教育・科学・学問)
-
10
受験科目です。国語総合って何ですか??
大学・短大
-
11
数1か数1A、どちらを受験すべきか。。。。
大学受験
-
12
センター試験で数2と数2Bのどちらにしようか悩んでいます?
大学・短大
-
13
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
14
すみません 先程youtubeを見ていたら画面の端に「プロモーションを含みます」って言う表示が出てき
YouTube
-
15
数Ⅰ・数ⅠA・数Ⅱ・数ⅡB・情報・簿記から2 とは、どういうことでしょうか? 数Ⅰと数Ⅱだけを選んで
大学受験
-
16
世界史AとB、地理AとBの違いについて
高校
-
17
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
18
共通一次世代の数学と現在の数学(高校課程)
数学
-
19
数Iと数Aで大丈夫でしょうか??〔大学受験に向けて〕
高校
-
20
高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?
高校
関連するQ&A
- 1 日本史Bか世界史Bを取るか迷っています 自分は今度高校2年生になり、それに伴って日本史Bか世界史Bの
- 2 「世界史A」と「世界史B」の違い
- 3 数学の質問です 「aまたはb」と「aかつb」の違いを分かりやすく教えてください。 また、aまたはbは
- 4 世界史Aと世界史B
- 5 √3は無理数であるから、有理数a、bに対して a+b√5=0⇔a=b=? ?の求め方を教えてください
- 6 ある暗号で「沖縄」は「5A2B1E1J」、 「秋田」は「1A2B1D」で表されるとき、 同じ暗号の法
- 7 世界史AとB、地理AとBの違いについて
- 8 日本史AとBの違いと生物AとBの違い。
- 9 高1です。東大文3の入試についてです。公立高校に通っているのですが、地歴科目は世界史Bまたは日本史B
- 10 ab/a+b=a-12 ab/a+b=b-27 の時に a>0,b>0より a=30,b=45 とな
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近畿大学の高得点方式って たと...
-
5
現在、高一の学生です。文系で...
-
6
落単したかも知れません。大学1...
-
7
高校面接についてです。 「得意...
-
8
一科目集中型、多科目分散型
-
9
単位不足問題、世界史はなぜそ...
-
10
高2、進研模試~初めての5教...
-
11
カンニングで0点
-
12
世界史AとB、地理AとBの違...
-
13
社会科の中で一番得意だったの...
-
14
地理or日本史?
-
15
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
16
選択科目の音楽、美術、書道の...
-
17
河合塾模試の科目選択の「必須...
-
18
薬学部志望 選択科目について
-
19
評定1を取ってしまいました も...
-
20
高2です。 センター試験同日模...
おすすめ情報