
単位制高校の1年生です。私は(国公立私立ともに)数II・Bが入試科目に含まれない大学を希望しています。
私の学年から教育課程が大きく変わったことで、二年次から数学をとる場合は「数II・B・C」を1セットとらなければいけないと言われました。
私の場合、志望校の入試科目は「数I・A」のみなので数II〜はとらなくてもよいのではないかと考えています。
ですが、教育課程が変わったことで(私立はともかく)国公立大学の入試科目が変わり、I・Aのみでは受験できないかもしれない、と先生から言われました。
数学は本当に苦手なのでできればとりたくない、代わりに英語や国語の勉強を深めたい、というのが本音です。文系大学でも入学後に必要かもしれない、という点でも国際系(国公立は人文学部)なので考えなくてもいいと思っています。
できれば詳しい方、ご回答お願いします。
(必要であれば詳しい学校名も伝えます)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
入試情報告知の「2年前ルール」てのがあり,科目を大きく変える大学は現役受験生が高2になるまでに告知すべしというルールが有ります.先生の言う事がどうなのか,志望大学のHP等を今年度は観察して高2になって数学の選択を決めることができる.2年前ルール破りの前例も有りますが「文系で数学科目範囲拡大」のルール破りはないと想像する.
高校と同様に大学で数理・データサイエンス入門科目全学必修化が起きます.受験で数1だけの学部の学生達にはその前提で講義しますが,十二分に理解して頭一つ抜け出すために高校数学の素養は有益です.
2年前ルールと、新科目(数理系)の全学必修科目は初めて知りました。ありがとうございます。
教えてくださったことを踏まえて、先生方ともしっかり話して決めていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
数学と言う学問は道具としてはメチャメチャ便利なものなので、理系分野はもちろん文系とされる分野はもちろん文系とされる分野でも用いられる場合があります。
例えば、およそ数学が必要なイメージのない国文学でも(研究者レベルの話だと思いますが)源氏物語をコンピューター(≒数学)で分析すると言う事が実際に行われているそうです。それを考えれば「ここに入れば数学と縁が切れる」と言う分野はないと考えておいた方が無難かもしれません。ちなみに林修先生は「数学は絶対に必要」と断言しておられます。「論理的思考力が養える」と言った理由からだったと思いますが、だとしたら仮にも大学に行こうとしている人が数学から逃げるのは不適切でしょう。大学で勉強する事はどんな分野であっても論理的な思考が要求されるわけですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
なんで産んだんだろ
-
医学部を反対されている
-
茨城大学と芝浦工業大学、MARCH...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
週に何回大学に行きますか?
-
北九州市立大学か西南学院大学...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
地方に住んでます。栃木県です...
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
熊大法と中央大法どちらに行く...
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
もし大学全落ちしたら、、、 今...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
職業能力開発大学校か私立大学か
-
滑り止めの東京農業大に進学す...
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
国立志望って受験終わると何割...
-
国立前期落ちました。 私は何よ...
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
なんで産んだんだろ
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
大学の入学手続きを忘れてしま...
-
大学の入学金を払ったのに未だ...
-
浪人生なんですが、卒業証明書...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
岡山理科大と浪人どちらがいい...
-
【至急】大学入学手続き書類遅...
-
私立大学に進学することが両親...
-
大学合格祝いや大学入学祝いを...
-
大学 合格発表で一番最後に発表...
おすすめ情報