
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔お世話になった数件出版のチャートの章構成を見ると
内容の見当はつきました。
平成21年度用の目次は以下のようです。
http://www.suken.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho …
(教科書によって若干の違いはあるかと思いますが。)
#1さんの言われている複素数は数IIに移ったようですね。
でご質問の件ですが、
>> どの変が難しいのか、教えてください。
これは人によってさまざまなので一概に答えは出ないですよ。
難しいというよりは、感覚的に受け入れることが出来るか
といった部分が大きいのだと思います。
簡単に紹介すると、
ベクトル
…方向と大きさを持つ単位系。
方向という概念を受け入れられるかがポイント。
数列
…ある規則のもと並んだ数字の列。
さまざまな規則パターンを受け入れられるかがポイント。
数学的帰納法
…抽象化した1つの事実を元にして、
ドミノ倒しのように次々と証明していく方法。
文字だらけの抽象化した世界を受け入れられるかがポイント
まぁ数学が好きとのことなので是非学習してみてください。
蛇足ですが、大学で理工学系の進学を考えているのであれば
数IIの内容や、数Bのベクトルは必ず役に立ちますよ。
No.3
- 回答日時:
> 私は、来年数Bを選択しようかと思っていますが、数Bは難しいと聞きます。
私自身は、数2も数Bも同じぐらいの難しさだと感じました。
なので数Bが特別に難しいということは無いと思います。
数1、数2、数3はつながりがあります。
数2は数1を土台にした内容をやっていくので、数1をしっかりやっているならある程度すんなりと受け入れられます
(ただ、三角関数(円関数)と対数関数は大変かもしれません)。
それに対し、数A、数B、数Cは各分野が独立しているような感じがあります(多少つながりはありますが)。
なので、『まったく未知のものを習う』という感じです。数Bの難しさは、そこに起因するのかもしれません。
考え方の幅を広げられるので、余裕があるなら数Bはやっておいた方が良いと思います。
最終的に数3までやるつもりなら、数Bの数列はやっておいた方が良いでしょう。
テストで90点台を取れるなら、授業についていけると思います。
No.1
- 回答日時:
数Bはベクトル、複素数が含まれるから難しいと感じるのではないでしょうか?ベクトル、複素数という言葉を聞いたことないと思うし、初めての概念なので余計に難しく感じるのだと思います。
と言っても私が高校だったのはもう7年前だから学習内容が変わっているかもしれませんm(_"_)m
>私は、数学は好きです。テストの成績は80後半から98くらいまでの間くらいです。(数I,Aの場合)
なら大丈夫ですよ。
ありがとうございます(^O^)/
数Bのベクトルに、苦労したと兄弟から聞いたので、どうしようか迷っていったのですが、選択してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中3です。今回の期末テストで数学が36点でした。前回の中間は数学、14点です。 数学の提出物は出して 1 2022/11/17 17:48
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 数学 共通テスト数学について質問です。 数ⅠAでは図形の性質が苦手な為、ここは大門選択に選ばないつもりです 2 2022/12/24 13:31
- Excel(エクセル) Excel 値を返す数式についてです 3 2022/11/21 20:08
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 数学 変数と範囲について、(空集合について)質問です。 数学苦手です。よくわからないところで引っかかりがち 4 2022/09/27 13:16
- 数学 確率、排反と独立の問題について 2 2022/04/19 11:39
- 数学 高一数学 数1 a,bは実数とする。次の条件p、qは同値であることを証明せよ。 p: a>1かつb> 3 2022/05/24 20:19
- 中学校 終わった…。 中2です。いろいろと終わりました…。 1つ目が塾…。私の塾では学校のテスト前(中間テス 10 2022/05/24 17:55
- 数学 確率について ①事象Aの確率をpとし、事象が起こるか起こらないかの独立試行をn回繰り返した時、Aの起 1 2022/06/12 16:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルの大きさの最小値
-
至急お願いします!
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
四面体ABCDの辺AB,CD,AC,BDの中...
-
直線とベクトル
-
正八角形のベクトル
-
線分ABを3:7に外分する点P
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
ベクトル
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
ベクトルの読み方
-
ベクトルの問題
-
共通テスト数学について質問で...
-
大学数学について ベクトルの表...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
位置ベクトルについて
-
次の中から平行であるベクトル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
ベクトルの読み方
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
考えたけどわかりません。
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
曲率の求め方
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの問題
-
ベクトルの絶対値を微分
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
フェザー図(横軸;実数、縦軸;...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報