
高校2年です。
今までまともに勉強をしてこなく、国数英の偏差値が47ほどです。
志望している大学が共通テストを63%以上取らないといけないのですが、これから何時間以上勉強しないといけないと思いますか。
今までまともに勉強をしてこなく習慣づける所からなので、目標になる時間を教えて頂きたいです。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
一応進学校で偏差値35くらいを5年過ごして最後の一年で68くらいまでいって、
早稲田政治経済と慶應法受かって学生時代に塾講師で100人以上見たものです。
結論的には塾行け。個別でいいから。
独学やるな。
と強く言います。
例えば「サッカー下手なんですけど独学で日本代表になりたいです。スクールにお金的にも時間的にも通うのは無理なんで。よろしくお願いします」
みたいなの、不可能やん?
仮に日本代表になれるとしても、同じ5年間トレーニングするとしたら、ちゃんとしたスクールで指導者に習う方が、明らかに生産効率がいいわけよ。確率として独学でサッカーを頑張るのは、夢を叶えられるのは落ちるわけ。
頑張れない可能性が高いし、頑張る方向性が違うことが多い。
これは仕事もそうだし、勉強もそう。
ある程度手慣れてきて、ノウハウを掴んでやれるとなればむしろ起業して一人で働く方が効率が良いし、
受験なら1年とか塾に行ってて、ノウハウ持ってるから浪人は自宅独学でやるみたいなのは効率的なことはある。
けど、基本的には非効率だし、ここで毎回2,3(無料で)聞いていくやり方は、ものすごく非効率だよ。
お金ないみたいなのも謎で、
国立大学ならなんやかんや年間100万くらい、私立なら150万くらいはかかるわけ。
受験料だけで3.5万、入学金で30万だからね。
それ出せるのに、毎月安ければ2万からの塾代は出せません、てなんなの???
てなる。マジで。
よく言われるのはトータル時間で
東大1800時間、
早慶1200時間
MARCH900時間とこです。
ニッコマとかでも600時間はいるかなと。
3時間やれば200日で受かる。
けど、これはスタート時点でのその人の学力の問題もあるし、1時間ごとの質の高低もあるよね??
だから概ねで考えておいた方がいい。
自分の経験で言うと、高3の春先なら2時間がやっとだった。
春は内心はニッコマは受かりたいな、できればマーチ受かれたら程度に思ってたけど、
それが夏休みに5時間くらいになって、秋には8時間とかになった。
謎なのは時間が伸びてるのに、気持ち的には楽になって、集中力も増していったと言うこと。
9月以降は気持ち的にも早慶しか見てない、12月以降は特に慶応法学部しか見てなかった。
能力とか、合格率とかではなくて、受かるしかないみたいな宗教じみた気持ちだよね。
だから、本当は安定的に毎日3-5時間を1-2年間をやれるのが良いのだけど、
そうもいかないので、計画はしょせん計画として、
毎日の日々の行動に焦点を当てたらいいと思う。
僕のケースで言うと重要だと感じたのは、
●配点
過去問あなたがきちんと調べたらわかるけど、シブンてほとんど英語で決まるのよ。
そんで英語って英単語で決まる。だから読経みたいに毎日英語を読むことを薦める。
お坊さんって毎日読み込んで凄まじい長さの経典を暗記するじゃん?
あんな感じ。英単語だけで受かるだかもないけど、英単語なしで受かるとかありえないし、そして単語覚えるのは時間かかる。
しんどい時は他は何もしなくても良いけど、英単語だけはやれ、て感じ。
アホな子ほど社会ばかりやったり、視点がズレてることが多い。
マーチ志望だったのに、なぜか秋の公募推薦に色気出したり、共テ利用しようかなとかしたり、
自分の目的は何なん?て考えるべきだよね。
受かる確率上がればいいけど、他のことやればやるほど、自分のやらなきゃいけないことが薄くなるわけ。
それに気づかないとダメだよね。
●食事と時間の関係性
今でこそ当たり前だけど。
うちの親は、とにかく家に帰ったら食べろ、たくさん食べなさい、みたいな感じだった。そして早寝早起き、みたいな。
でも明らかにそれは僕の体質に合ってない気がした。
夜にラーメンみたいな油系のものを食べると、明らかに眠くなるし体が重くなる。
5時起きとかもチャレンジしたけど、とにかくずっと眠くて、しかもイライラするしダメだった。
だから朝も勉強したけど、基本的には夕方以降で、
食べたらもう終わりだと感じてたから、食事時間を22時とかにした。
親はキレてたけどねw
どうしてもお腹空く時はチョコ少しだけ食べるとか。
休みの日も朝や昼にガッツリ食べたら動けないからサラダとか、食べても半分残すとか。
近年は血糖値スパイクの問題とか一般化されてきたけど、感覚的にそう言うのは感じていた。
あなたの体質とか見定めて、自分が1番頑張れる場所とか時間とか食事とか、やっていけばいいと思う。
僕の場合は、睡眠不足だと、明らかに心身のキレが落ちると思ってたので、
基本的には、ある程度は寝るようにしてた。
逆に言うと、模試とか定期テスト直前で詰め込むのは不可能だったから、
2週間とか3週間のプランを立てて、それを完徹する方向にしたかな。
これが良いとかではなくて、体質とかあなたの環境に合わせてベストなやり方をやると良いと思う。
ただ僕は「家に帰ると怠けてしまう自分」がいて、それが嫌だったのだけど、
何年もそれが続いてたのに
「あれ?食べたら眠くなるくない?」と言う当たり前のことに気づいて、
家に帰る前に勉強するとか、
午前中は勉強しない、
家に帰った後も、夕食はずらして夕方以降に勉強するにしたら、普通に勉強できたので
「怠けではないやん。これ血糖値スパイクやん。」てわかったので。
そーいうの教えてくれる親とか先生は当時はいなかったよ。
特に思春期だからと食わせてくるけど、今の時代、食事の多くはマジでカロリーが必要以上だと思う。
頭鈍くなるだけではなくて、普通に太るし。
バリバリに肉体労働してる人とか、部活してる人以外はそんなに食わない方がいい。食べるとしても油物とか、炭水化物は控えないとダメ。
これは意外と大切だと思う。
No.5
- 回答日時:
時間で計算するのはナンセンスだと思うので意味のない回答とも思えますが
それでも数字を出すなら
学校の授業が普通にある週で学校時間を除いて
平日6時間程度(17-23)風呂、食事を加えたら就寝24時
土日12時間程度(9-21)
位はやるべきでしょうね
これでも普通の受験生と同程度じゃないですかね
むしろ普通は逆であなたに時間的猶予がどれくらい残されているかを
あなたが計算するものですよ
だって生活事情はみんな異なるわけですから
No.4
- 回答日時:
時間の問題ではなく、貴方がどれだけ教わった内容を理解しているかによります。
つまり、どんなに時間をかけても貴方が内容を理解できなければ、時間をかける意味がありません。
まず、どういう部分が理解できないのかを洗い出し、理解できない部分の元になった部分をどんどん遡り、根本から理解するよう勉強することです。
それこそ、中学校、場合によっては小学校の時にわからないまま放置していた場所が根本にあるなら、それを改めて勉強し直してきちんと理解することです。
No.1
- 回答日時:
必要十分な勉強時間には、
やはり、個人差が有ります。
志望大学という、目標を持つことは大切です。
ただ、
次の学校の定期テストで、校内順位100番に入ろう...とか、
得意な科目だけは、8割以上正解しよう...とか、
近いところに、具体的な目標を立てることを
お勧めします。
高校入試は、
中学校で内申点を、
1年時から安定させておいた方が良い...ですが、
大学入試は、
最終的には、本番の共通テストと、
志望大学側で作る?2次試験をクリアすれば
合格できますので、
焦らず
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 マーク模試の理科社会で撃沈 2 2025/02/16 19:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 1年生のうちに英検二級を取得したい。 2 2023/10/29 12:05
- 大学受験 大学受験 英語 勉強内容 2 2024/07/08 16:51
- 大学受験 志望大学へ合格出来る偏差値。 4 2024/03/10 17:03
- 大学受験 国語の模試で大ミスし受験やめるか悩んでます 6 2025/02/11 12:29
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 大学受験 私は今、偏差値40代の高校2年生です。 私の偏差値は今60に届かないぐらいです。 日々の勉 6 2024/04/30 17:44
- 大学受験 英・国・世界史の3教科で学習院大学に目指す高1です 偏差値40の学校に行っているんですが、やっと気が 5 2024/01/09 22:51
- 大学受験 今年で産近甲龍に行けるかどうか 4 2024/07/16 19:09
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校2年です。 今までまともに...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
早稲田の法学部の英語
-
実力テストの勉強方法
-
模試試験っていつやるんですか...
-
センター試験 IAからIへ、...
-
僕はもう直ぐテストがあります...
-
生物・物理選択
-
履修教科と時間数について
-
センター(共通テスト)数学が5〜...
-
違いがよくわかりません
-
国語のテストで。。。。。
-
物理・・
-
明日現代文のテストなのですが...
-
教科書・参考書・問題集は最後...
-
大学センターの難易度は、普段...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
勉強の仕方教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの勉強やる気
-
やり始めてすぐに一般人がそれ...
-
理想の勉強法
-
大学生ってテスト何日前くらい...
-
昨日全統マーク模試を受けた高...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
新体力テストについて質問です...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
テストの結果が悪すぎました、...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
新卒で最初の同期飲み会に誘わ...
-
私の学校である事件が起きまし...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
高校3年女子です。 私のクラス...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
何故理系の人は男女共に顔が気...
-
文転した場合の理系授業の過ご...
おすすめ情報