
陶芸用の釜を作り、ベランダで陶器を焼きたいと思います。
色々調べたところ、七輪を2つ使用して出来ることが分かりました。
そして、七輪は購入したものです。
七輪の粘土をみたところ、「珪藻土」をくりぬいたり、こねて作られたものであるとわかりました。
今度は、七輪自体から自作で作りたくなりました。
しかし、どこを探しても専門で七輪を作るところしかありません。
どなたか、良いホームページか本をご存知でしたら教えてくださいm(..)m
予想としては、珪藻土を好きな形にこねて、乾かして使用する(使用している間についでに焼ける)と思うのですが・・・。どうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートでの七輪の使用について
-
七輪、練炭で焼き肉は出来ますか?
-
七輪はどうですか?屋上でのバ...
-
鬼滅の刃の、この鬼って、 炭治...
-
練炭
-
竹炭って・・。
-
練炭の消費期限について
-
焼き肉プレート、グリル、網、...
-
バーベキューで着火剤の火で直...
-
南海グリルに行こうと思うので...
-
初めて「IHコンロ→焼き魚」に挑...
-
タイトル:単糖と炭糖の違いって...
-
焼き魚について
-
練炭の火のつけ方
-
ライターを買ったのですがマイ...
-
Zippo(ジッポ)の冬場の着火
-
オーブントースターから一瞬火...
-
使用済みのスモークウッド
-
落ち葉でやきいもをする際なん...
-
冬場、ライターの火がなかなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報