dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 室内で七輪を使って焼肉をやろうと思っていますが、一酸化炭素中毒にならないか心配です。
 よく焼肉店(牛角など)では室内で炭を使って焼肉を焼きますが、換気をよくしているので一酸化炭素中毒の心配がないのでしょうか?
 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

#7です。


書き忘れました。
もしやるのなら七輪の底面自体もかなり高温になりますから厚めの板を敷いた方がいいですね。
私がよく行く湯布院の地鶏屋さんも七輪の下に板を敷いて持ってきます。
そうなると通常タイプの七輪は高くなるので、いつかは焼肉用の
ワイド&ローの丸形30cm位を買われると、使いやすいですよ。

我が家は機密性のいいパナホームですが、きちんと何カ所か窓を開けて
風の流れを作ってやれば全く問題ありませんでした。
これまで月イチで4、50回はやってますが大変健康で(笑)クロスも結構きれいな状態でしたね。
とにかく炭が完全に真っ赤に燃焼しだしてからしないと不完全燃焼したり大量の煙が出ます。
いい炭ならそこから焼肉が終わっても半分以上は原型できれいに消し炭に使えます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:29

9番です。


火のつけ方。
どこかの販売店ですが
火起し
http://www.okutsunet.com/pro/sumi.html
使ってください。炭販売店ならばどこでも扱っているはずです。

練炭ではないですよね。炭ですよね。
粉炭をコールタールで固めた練炭や豆炭という商品があります。こちらは、マッチ1本で火がつきますが、コールタールの臭いがひどいのです。
    • good
    • 2

http://www.rakuten.co.jp/sumi/101231/101233/

炭によります。

上のは煙少なくくらくらしにくいですが 火付きがよくないので

http://www.rakuten.co.jp/sumi/101231/101234/
を下に敷いて火を移すんですがこちらはうまくいかないと煙とCOでくらくらです。

我が家は水コンロ

不完全燃焼しないように穴から空気をおくるように扇いで調節します。

COじゃなくても炭の上に油が落ちると室内は白煙できっついです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:30

お店の焼肉機の場合には、多くの場合、ガスこんろを使っています。


科すコンロで鉄板を暖めて、鉄板で焼いているのですが、鉄板が炭の様に見える鉄板を使っています。

ガスの場合には、カズコンロの最大消費ガス量に応じた、強制換気装置が義務付けられています。普通は、焼肉機の床に煙突があって、この煙突から空気が外に出ています。

七輪の場合は、昔の設計基準から考えると、少なくとも、床付近にドア1枚(90*180cm程度)の穴をきゅうきこうとして用意して、次に、天井付近に、同じおおきさの穴を排気口として用意することになるでしょう。
これは、昔の家ですから、戸の隙間が結構あります。天井には、幅5mm程度の隙間が板と板の間にあると思ってください。このくらい大きな排気港があるから、昔の家は室内で七輪を使えます。

十分なきゅうはいきこうを確保してください。

なお、私の家ですと、七輪の真上に直径30cmの穴が開いていて、これが煙突です。そのほかに、窓が外側全体(約二間)に、床が床下収納ですから、30*90cm程度の板30枚が並んでいて、板の下は縁の下です。台風並の大風が吹くと板が風で飛んでしまいます。側面、120*180が屋外に通じる扉で、隙間風がたっぷり。きりずまなので、一番高い場所に、幅6cm長さ120cm程度の四角い穴が開いています。ここから有害ガス、都市ガスを前提に設計しましたので、水素ガスと一酸化炭素ガスが屋外に出る様に隙間を空けています。昔の農家ですと、煙出しようの穴が開いています。これを文化住宅に導入したもての゛す。

だから、七輪を使う様に設計はされています。しかし、現在の消防法の規定では、十分な換気港が確保されておらず、七輪が使えない場合があります。

CO は、 12+16 = 28
空気の平均分子量は、(16+16)/5 + (14+14)*4/5 = 29ぐらい
でほぼ同じ比重です。ですから、七輪から発生する熱で一酸化炭素はやや軽いです。
煙は、水滴とタールのエアゾルですから空気よれも重いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:30

集合住宅とも、個人住宅とも書いてありませんが、


集合住宅であれば、規約などを良くご確認の上、大丈夫であれば行ってください。
一酸化炭素は空気より重く、階下の住人に重大な影響を与える可能性もあります。
また、集合住宅であれば火災報知器(煙探知)がすでに義務付けされていますので、
火災報知器が作動する可能性もあります。
以前、当方居住のマンションで、七輪で魚を焼いた人がおり、猛烈な煙が発生し、
ボヤ騒ぎとなったことがありました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:31

つい最近リフォームするまでしょっちゅう七輪で焼肉やってました。


普通にキッチンテーブルに置いてホットプレートと同じようにです。
それも焼肉専用の切り出し七輪、低く30cm径のものを使っています。
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/index.htm

私はしょっちゅうやっていたので常に消し壺を使い前回の消し炭を
コンロで熱し、七輪に入れたあとテラスに出して炭を追加。
備長炭ではありませんが、比較的安く細い白炭を使用していたので
最初に結構爆ぜますから焼き網を何枚も互い違いに置いて完全着火を待っていました。
(黒い部分がなく完全に全て真っ赤の状態)

ここまで確実に着火させてから焼かないと煙が多く出ますし
あらゆる炭を使いましたが、安いナラ炭などより堅い白炭系の方が
火持ちも抜群に良く、煙も臭いも安い物よりはるかに少ないですね。

火が点きにくいのが欠点ですが、割りと頻繁にするなら消し壺(私は
ディスカウントストアでセラミック製の焼き芋器を安価で購入、代用してます)を
用意しておくと終わってからもすぐに、いい炭は消し壺に入れてフタをすれば
次回から着火も楽で後かたづけも早く出来ますね。
やはり炭火にかなうものはないので是非トライして下さい。
軽く岩塩を振った新鮮な地鶏のモモなんて最高ですよ!

これからの時期ならあちこち開けても寒くはありませんが、きちんと風の
流れを考えて風の入りやすい窓から導入した外気を扇風機などを使い
換気扇や他の大型の窓などに導いてやれば煙も臭いもこもりにくくなりますが
片づけが終わってもしばらくは換気しておくと臭いが随分取れてきます。

最近はリフォームしてガスコンロも無くなり、壁も新品になったので
カセットコンロに溶岩プレートでやっています。
これは驚くほど煙が出なくて臭いもほとんど気になりません。
野菜なども炭のように焦げないので非常に気に入ってます。
ただ肉の脂が廻りに割りと飛ぶのがちょっと欠点ですが、おいしさ手軽さには替えられません。

http://www.abs-cc.co.jp/e/youganyaki/shopping/ht …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:32

専門店では換気を十分に行っております。


家庭でする場合には窓を明け換気に注意する必要があります。
 木炭を使う場合には、屋外で十分に火を熾し(全てが赤くなるまで)室内に持ち込めば心配は少なくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:32

友人3~4人と古い一般家庭を改造し、炭火焼の料理を出してくれるお店に行きました。


炭火で焼いたお魚などとてもおいしくて満足しました。
地下鉄の駅まで500メートルほどの店だったのですが、私は帰る途中で風邪のひきかけのような状態になりました。
いつもでしたら、雰囲気のいいところでしたので街を見てから帰るのですが、誰ともなく、「もう帰るわ」という事になり、それぞれ帰りました。
私は家に帰り着いてからもどしたりしましたので、食べ物に当たったのかなぁと思っていました。
次の週、一緒に行った友人達と会いましたところ、全員が同じ症状だったのが分かりました。
お互い、迷惑を掛けると思い、黙っていたのです。
そう、軽い一酸化炭素中毒になっていたのです。
一般の家庭を改造して炭火で焼く料理でしたので、換気が悪かったのですね。
そのときは全くわかりませんでした。
たまたま友人達と次の週、顔を合わせたから全員が同じ症状で、一酸化炭素中毒だったとわかったのです。
普通の家の室内での炭火焼きは、換気が不十分になることがあるので、怖いと思いました。
それからは、室内で炭火を使って料理をしている店では、換気をさりげなく注意してみています。
軽かったからよかったですが、一酸化炭素は臭いなどなく、全くわかりません。

焼肉店はそれなりに換気に注意しているとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:33

近代建築で七輪を使って肉を焼いた経験のある者ですが、そうとう煙いです! ベランダでやっても煙いくらいで、でもやっぱり炭火は美味しいので、結局、台所のガスレンジの上に七輪を載せて、換気扇を回して焼いてますね。

魚も同様。

いずれにしても、炭火というものは、ほどよく風が入らないといけません。かといって入りすぎるとよくありませんし、湿気が多すぎてもうまく燃えません。なので、多少、灰が散っても気にならない、キッチンのレンジ上がベストなのです。ガスレンジで炭を焼いて、七輪に移して、網に肉載せて焼いてます。ええ、灰はたくさん散ります。

ちなみに、料理が終わったあとで、七輪にヤカンを載せておくと、火が微かに残っている炭火で美味しいお湯を沸かせます。また、冬は、七輪で炭火を焚いているだけで部屋がなんとなく暖まります。ただし、こちらのほうは、放っておくと、長時間、締め切った室内で炭火を焚くことになるので、なんとなく頭痛がしてきます。

とりあえず慎重に試してください。昭和中期の住宅の室内で七輪を使うようにはいきませんし、牛角のようにもいきませんが、それなりに楽しめます。残った炭火は、七輪ごと、窓の外の迷惑にならないところに置いて、寝る前に火を消すといいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:34

おそらく七輪を日常的に使っていた最後の世代です。


締め切らなければ大丈夫でしょうが、日常的に使う場合は、室内では使いませんでした。たいてい、土間か玄関先でした。一酸化炭素中毒というよりも煙とにおいがすごいので、せまい室内でやると、洋服が汚れたり、畳がベタベタしたりと、支障があったのです。
それが構わないというなら、これからの時期なら問題ないと思いますよ。冬場は止めた方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!