dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCからのメールはADSLですと無料で送信できますが、携帯のメールはパケット代がかかります。とこれぐらいしかわからないのですが電子メールを受信した携帯のほうは、受信のたびに料金が発生するのでしょうか?PCだとブロードバンドに契約すれば料金は基本的に定額ですよね、携帯はそうじゃないと思うのですが・・・・・。どうも同じメールなのになぜ携帯は料金が高いのでしょうか?有線と無線の差なのでしょうか?なるべくお金を節約したいのでパソコンでメールし、携帯はプリペイドにしています。この方法はベストな節約方法でしょうか?

A 回答 (4件)

> どうも同じメールなのになぜ携帯は料金が高いのでしょうか?



同じメールと考える方が認識違いだと思います。
パソコンと携帯とではインターネットへの接続方法が異なるわけですから、メールへの課金方法も異なって然るべきかと思います。

>なるべくお金を節約したいのでパソコンでメールし、携帯はプリペイドにしています。この方法はベストな節約方法でしょうか?

料金節約の方法としては良いと思います。
    • good
    • 0

 ADSLでメールが無料に感じるのは通常ADSLは月額一定料金で使い放題、という契約だからですね。

なので、どれだけメールしても料金は同じです。携帯もオプションでパケット使い放題の契約があります。ドコモだと「パケホーダイ」、auだと「ダブル定額」という契約です。これだとADSLと同じ感覚で、使い放題ですよ。端的に言うと携帯はあまりメールしない人には使う都度料金が発生する契約、使いまくる人は定額契約を選べる、という事です。

参考URL:http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/pake_ …
    • good
    • 0

 メールと考えるのではなく、通信、つまり、データ(荷物が運ばれる)と考えるべきです。

中身がメールでも、画像でも基本的に大きな差はありません。そして、携帯の場合には、その荷物の量で課金をしている 「やり方」 のひとつです。また、ADSL は毎月、使っても使わなくても一定の料金を取る、という 「やりかた」 をしています。単に、携帯電話会社や ADSL の会社がその方法で課金する事にしてるだけのお話です。
 なぜやり方が違うのかというと、携帯電話はデータの流れる「通路」が狭いので 「使えば使うほどお金がかかる」 方法にしておかないと、みんながすき放題使ってしまい、渋滞・パンクしてしまうからです。また、狭いので、それを利用するのには高いお金がかかるわけです。
 しかし、家にある ADSL などの固定回線の場合、データの流れる通路が広いので、みんながすき放題使っても、あまり影響がありません。余裕もあるので、料金も安く、それでいて携帯電話よりずっと高速です。
 携帯電話と似た PHS も、利用者数やシステムの仕組みの違いから、月額定額で使い放題という会社もあります。
 逆に、家や会社のデータ通信も、やろうと思えば、パケットで課金する事もできなくはありませんが、定額にしても問題はないので、定額にしているだけのお話です。他にも、電話料金と同じように、流れるデータの量ではなく、データを流してる「時間」で課金する方法もあります。
 なお、課金は、自分と携帯電話会社の間と、携帯電話会社と相手の間、と分けて考えてください。自分がどんな方法で送ろうと、相手が携帯電話で定額制じゃない場合には、受信するのにお金がかかります(受信は無料の会社などもあり、その辺は相手の料金プランを聞いてください)。また、メールだけは定額で利用できる料金プランなどがある会社もあります。
 私も、使えば使っただけ課金されるのは精神的に落ち着かず好きじゃないので、気兼ねなくやり取りできるようにメールはパソコンからだけ使っています。
    • good
    • 0

ADSLの通信は無料というか、月額定額ですね。

昔はFaxのように、一回一回プロバイダに電話をかけてつないでいましたが、いまはそういうのはモバイル通信でしか無くなりましたね。

対して携帯の方は基地局増設うんぬんの理由で、利用者からお金を取りやすくするために従量制をとっているのでしょう。

受信の際の料金も、昔はパソコンだってダイアルアップして取ってきたんですからね。それが今は見えなくなってしまっただけで、基本的に一緒です。

プリペイドがお得かどうかは質問者様の使い方ですよね・・・
個人的にはウィルコムなんかも良いと思いますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!