dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IE7が先日リリースされた関係で、自社のホームページに表示崩れがいくつか発見されました。
そのホームページは製作業者に依頼をして作ってもらったらしいのですが、フォロー契約をしていなかったため急遽社内で修正を行うことになりました;

そこで、IE6とIE7の変更点についてまとめているサイトをご存知であれば教えていただけませんでしょうか?(javaやcgiの動作についても)

「○○という機能が追加されたのでタグの××やcssで△△を使用しているサイトは注意」「チェックする時はこういうところに気をつけて」というようなサイトがあれば大変嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

IE6を基準として考えられているようですが、他のモダンブラウザでは表示は崩れていませんか?


IE7の致命的な実装不備が原因であるならそうした対応でも結構ですが、IE6の表示結果を理想としているのであれば閲覧環境によって不都合が生じる可能性があります。

とはいえ、IE7は実装不備が目立ちます。
参考URL先のページ及びリンク先が参考になりそうです。

参考URL:http://deztec.jp/design/06/05/24_www.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URL、じっくりとはこれから読むのですがかなり参考になりそうです。ありがございます。

自社サイトが保証しているブラウザを表記せず申し訳ありませんでした。
現在はWindowsのIE6・ネスケ7、MacのIE5・ネスケ7・サファリ1を保証しており、これらのブラウザに関しては製作時、更新時ともに動作表示確認を行っております。
IE7が正式リリースということで早急に保証ブラウザにIE7を含めよと指示を受け焦っております;;
実装不備もあるとのことですので、それらがはっきりしない今はIE7の完全検証は難しいのでしょうか・・・

お礼日時:2006/11/04 11:00

回答が遅れましたが。



IE7に対するクロスブラウザ実現の必要性があるのであれば、その理由に見合った対応で十分だと思います。
一般論ではありませんが、私は、一部の致命的な実装不備を抱えるブラウザまでサポートする気はありません。

多少異なった見解ですが、完全な対応を実現するだけのHTML及びブラウザの仕様、実装は現実に整っていません。
そのような環境下で無理にクロスブラウザを実現するメリットは無いように思います。

> IE7が正式リリースということで早急に保証ブラウザにIE7を含めよと指示
本来、Webリソースを利用者が参照する上で、そのリソースが正しく表示されるかは、
Webページの作者側でなく、ブラウザ側の仕様にあるはずです。
妥当なHTMLに対して、それ相応の表示を望めないブラウザは保証される立場にないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる事は私も同意したくはあるのですが、個人ページならともかく、お客様に見ていただくサイトを運営する立場上は利用率の高いブラウザはサポートしなければならないとも思うのです。

いろいろとご教授いただきありがとうございました。
教えていただいたサイトや自分で検索したサイトを見た感じでは、自社サイトでIE6専用のcss指定はしていませんでしたし、他複数のブラウザでも同じ表示結果になるようにコーディングしてきましたので、大きな問題はなさそうかなとほっとしております。
ただ、この機会にDOCTYPE宣言というものが少し気がかりですので、今後はそちらのほうの調査をしていこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/07 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!