
曲げ応力σと曲げモーメントMの関係で、σ=Ey/ρ、M=EI/ρ、からσ=My/Iとなっています。E:縦弾性係数、y:中心面からの距離、ρ:曲率半径
曲げ応力σは中心面からの距離yでの応力で、曲げモーメントMは、切断面に生じる微小モーメントの総和となっています。
中心面からの距離yという部分的な応力σと、切断面全面に生じる曲げモーメントMとが関係が成り立つことが不思議です。
総和どうしか、微小部分どうしなら代入しあっても不思議ではないような気がするのですが、部分的なものと総和的なものとが代入できることが気持ち悪い感じがするんですが。
独学で本を読んで勉強しているので的外れかもしれませんが、
教えてください。よろしくお願いします。
技術評論社の「これならわかる図解でやさしい入門材料力学」有光隆(著)を使っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どう答えてよいのかわかりませんが….
> 中心面からの距離yという部分的な応力σと、切断面全面に生じる
> 曲げモーメントMとが関係が成り立つことが不思議です。
σ=My/Iは,σとMとの関係というより,σとyの関係です.
この式が言わんとすることは,
・σをyの関数と考えた場合,σはyに比例する.
・その比例定数は断面全体で共通であり,その値はM/Iである.
ということだと思います.
局所的な値であるσに関連付けるべきなのは,切断面全体で定義されるMやIではなく,
やはり局所的な値であるyだと理解すればよいのではないでしょうか?
材料力学なんて20数年ぶりです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- その他(応用科学) 両端支持はりの問題です 1 2022/06/09 15:37
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 心理学 スプーンが曲がるホテルについて。 現在ザワつくでも放送されております。 私の推測だと、 スプーンが曲 3 2023/01/20 20:24
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
材料力学で、断面積の減少率を...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
ヤング率は素材によって決まる...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
法線応力差についてわかる方い...
-
丸鋼における塑性変形になる加...
-
材料力学の問題です
-
応力、垂直抗力について
-
主応力の方向余弦を計算したい...
-
【材料工学】許容曲げ応力σaと...
-
自由端における境界条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報