重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在NECのLaVie C(LR300/8、メモリは512MB)をWindows XPで使っています。
このノートパソコンにFedora Core5をデュアルブートしたいのですが、外付けHDDを使おうかPCエミュレーターを使おうか迷っています。

Linuxの主な用途はGNOME端末でのデータ処理になる予定です。
PCエミュレータの方が使い勝手は良さそうなのですが、実行速度が落ちる、ネットワーク接続が複雑になると書いてある本を読みました。
更に、外付けHDDはLinuxを認識しない、起動しないことがあると聞いて判断をしかねています。

どうか同機種でLinuxをお使いの方、この方面に詳しい方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

同機種のユーザーではないですが。



PCエミュレータはオーバーヘッドがあるのでどうしても処理速度に影響しますね。
でもデータ処理だけなら大丈夫ではないでしょうか。

オーバーヘッドは気になるようならXenで対応されていかがですか。
たしかに複数のOSが同時に上がるのある程度は処理速度に影響が出るけどエミュレートよりましだと思われます。
この場合FedoraがドメインのOで他のOSがドメインのUになるはずですよ。

仮想マシンなんでこんな感じです。

http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQui …

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Xen、ですか。
聞いた事のない名前だったのでこれから調べてみようと思います。
情報ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/06 21:53

内蔵HDDのパーティションを切り直す選択肢は無いのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

NECのHDDパーティションの取り方が変わっていることと、私自身パソコンの中身をいじるのは不慣れなのでパーティション切り直しは考えていませんでした。
パーティションの切り直しに失敗するとWindowsの再インストールすら出来なくなってしまうようなので…怖くて手が出せません;;

お礼日時:2006/11/06 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!