重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 エプソンのPM-9OOC ヘッドのつまりを直そうと
分解し始めたのですが インクカードリッジカバーの蓋までは
取れたのですが ヘッドへ繋がるコードのカバーが取れません
メーカーに電話したのですけど 教えられないとの事です

修理にだしたら高くつくし 駄目もとで やって見たいのですが

そこが 外れれれば 後は すんなり外れそうなのですが

下記に外してお湯で洗ったとありますが これには コネクターの
所へカバーが付いていますので外せません誰か教えて下さい

A 回答 (6件)

以前、PM-770Cを使用しており、分解掃除をしていました。


このとき、コードのカバーは「力ずく」で外していました。

いちいち修理するのが面倒なので、キヤノンに乗り換えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 思い切りやったら外れました
一部欠けましたが うまくいきました

時には力技 必要ですね

お礼日時:2006/11/09 09:14

そのページは以前見たことがあり、インキ汚れのために取外して掃除することを考えたことがあります。

いろいろ考えて結局アルコールを綿棒に沁み込ませておいてインキを吸い込ませて解消しました。

プラスチック製の部品はばね性を利用して固定していることが多いので、その部分も同様と思われます。爪構造の部分を見付ければ簡単に外れますので、爪を見つけてください。

爪部分を見付ける方法の1つは、幅10mm×100mm程度の薄くて剛性の高いものを用意して、隙間に差し込んで他の部分は奥まで入るが部分的に少ししか入らないところがあります。そこに爪構造があります。
少し隙間を広げるように力を加えていくとカクンという感じで外れます。昔のテレフォンカードがぴったりです。

この部分を見付けるコツは設計者の立場に立ってどこを固定すればその部品が機能を発揮するかを考えることです。

ご参考まで。
    • good
    • 0

#4です。

経験がないのでよく分りませんが、さらに検索してみました。
ご存じでしたら無視してください。
http://www.sterpin.net/uk/epson740_2uk.htm
    • good
    • 0

どのメーカーでも、分解の仕方は教えてくれませんよね。


とりあえず、検索してみました。下のリンクが参考になるかもしれません。
http://www.mk-stuff.de/artikel/epson_printhead_r …

海外なら多くの情報があります。

この回答への補足

 ここのページ参考にしたのですけど
このページにはないコネクターの所をカバーする黒い
物がそれがはずれません
http://miyamoto.kcan.ne.jp/PM-750C/pm-750c.html

補足日時:2006/11/08 17:50
    • good
    • 0

エプソンはインクタンクは単独で外れません。

ヘッド丸ごと新品と比較

CANONはインク単独で交換できます。

参考まで
    • good
    • 0

素直にメーカーへ修理してもらうか、新しいものを買った方がよいと思います。


プリンタのヘッド部分は超高精密に作られており、特別な機械などを使わないと取り外しができない構造になっていることもあります。
また、はずれたとしてもそれを自分で修理して直る確率は0に近いと思います。

ヘッドのインクつまりは何度か印刷したりヘッドクリーニングを使用すれば解消すると思います。
またインク切れという可能性もあるのでインクの交換をまずしてみるのも手だと思います。

ちなみに、ヘッドの取り外し方を教えてくれないのは個人で修理をされたくないからではないでしょうか?

この回答への補足

 多分 そうだと思います
以前電気店に勤めてサービスも経験したのですけど
あのころは 親切に分解図とか配線図も送ってもらてました
エプソンはサービス体系も自社で統一しているみたいで
エプソンの主張サービスに電話してそこから紹介された
エプソンの修理部に電話したら言えないとの事でした

http://miyamoto.kcan.ne.jp/PM-750C/pm-750c.html

これでは簡単に外れるから改造したのかな

補足日時:2006/11/08 17:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!