重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

telnetでSMTPサーバーへ25ポートで繋ぐと、コマンド(HELOやmailなど)を送り、ステータスコードなどを確認できる状態になると思います。「Ctrl+}」を押下するとtelnetのコマンドモード(サブコマンド)の状態になります。
▼この「Ctrl+}」を押下する前のコマンドが打てる状態というのはtelnet接続というのでしょうか?
▼また、セッションモードというはtelnetで23ポートに繋ぎ、そのサーバーでコマンドを実行することをいうのでしょうか?
▼コマンドモード(サブコマンド)の利点として、Ciscoのshow sessionsコマンドのように自分がどれだけのサーバーにtelnetセッションを張っているのかわかるということでよいでしょうか?
他にコマンドモードを使う理由などございますでしょうか?状態を確認できるということはわかるのですが、設定ができるとネットで調べたらありましたが、よくわかりません。
▼最後に、ブラウザやメールソフトは裏でtelnetを利用しているという認識でよろしいでしょうか?
長々となってしまいましたが、返答できる方いましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まず、アプリケーションとしての telnet と、ネットワークの機能としての telnet の違いを明確にしておきたいと思います。


もっとも、telnet というアプリケーションは、telnet の機能を使うことを主目的にしているのは確かなのですが。

telnet というアプリケーションは、TCP/IP のネットワークで、標準点キナテキスト通信をするためのアプリケーションです。
一方で、ネットワークの機能としての telnet は、通常は、リモートからコマンドを入力して、他のコンピュータをコントロールすることを意味します。
この、「コンソールからのリモートコントロール」は、TCP 23 番ポートを使うのが普通で、そのために、telnet というアプリケーションを使うのが普通だということです。

さて、セッションモードとコマンドモードですが、これは、アプリケーションとしての telnet のモードの違いです。
telnet というアプリケーションでは、キーボードからの入力でいろいろな操作をするのですが、その、「キーボードからの入力」が、誰に対してのものであるかという点の違いです。
キーボードからの入力が、特定のマシンへの接続を試みるとか、自分のマシンの接続状態をチェックするとかの、telnet アプリケーションへの指令であるならば、コマンドモード。
リモートのコンピュータへの指令であるならば、セッションモードです。

ですから、コマンドモードの利点は、お使いの telnet アプリケーションで、どのようなサブコマンドがあって、どのような機能があるかによりります。その機能は、コマンドモードでなければ使うことはできません。

また、ブラウザにしろ、メールソフトにしろ、基本的には、TCP/IP 上のテキスト通信をしています。そのレベルの通信プロトコルが統一されているので、telnet アプリケーションを使って、25番ポートにアクセスすれば、相手の SMTP サーバーと会話ができるし、80ポートにアクセスすれば、相手の HTTP サーバーと会話ができると言うことです。

ものすごくおおざっぱにいえば、telnet アプリケーションというのは、「電話」に相当するレベルのものです。
どこかの組織の、どの内線番号に電話するかで、メールを扱ってもらえたり、情報を引き出せたりするということですね。
普通のメールソフトや、ブラウザは、使用目的が決まっているので、あらかじめ決まっている内線番号に自動的に電話をかけて、あらかじめ決まっている手順の会話をしてしまうという考え方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!