

telnetでSMTPサーバーへ25ポートで繋ぐと、コマンド(HELOやmailなど)を送り、ステータスコードなどを確認できる状態になると思います。「Ctrl+}」を押下するとtelnetのコマンドモード(サブコマンド)の状態になります。
▼この「Ctrl+}」を押下する前のコマンドが打てる状態というのはtelnet接続というのでしょうか?
▼また、セッションモードというはtelnetで23ポートに繋ぎ、そのサーバーでコマンドを実行することをいうのでしょうか?
▼コマンドモード(サブコマンド)の利点として、Ciscoのshow sessionsコマンドのように自分がどれだけのサーバーにtelnetセッションを張っているのかわかるということでよいでしょうか?
他にコマンドモードを使う理由などございますでしょうか?状態を確認できるということはわかるのですが、設定ができるとネットで調べたらありましたが、よくわかりません。
▼最後に、ブラウザやメールソフトは裏でtelnetを利用しているという認識でよろしいでしょうか?
長々となってしまいましたが、返答できる方いましたらよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、アプリケーションとしての telnet と、ネットワークの機能としての telnet の違いを明確にしておきたいと思います。
もっとも、telnet というアプリケーションは、telnet の機能を使うことを主目的にしているのは確かなのですが。
telnet というアプリケーションは、TCP/IP のネットワークで、標準点キナテキスト通信をするためのアプリケーションです。
一方で、ネットワークの機能としての telnet は、通常は、リモートからコマンドを入力して、他のコンピュータをコントロールすることを意味します。
この、「コンソールからのリモートコントロール」は、TCP 23 番ポートを使うのが普通で、そのために、telnet というアプリケーションを使うのが普通だということです。
さて、セッションモードとコマンドモードですが、これは、アプリケーションとしての telnet のモードの違いです。
telnet というアプリケーションでは、キーボードからの入力でいろいろな操作をするのですが、その、「キーボードからの入力」が、誰に対してのものであるかという点の違いです。
キーボードからの入力が、特定のマシンへの接続を試みるとか、自分のマシンの接続状態をチェックするとかの、telnet アプリケーションへの指令であるならば、コマンドモード。
リモートのコンピュータへの指令であるならば、セッションモードです。
ですから、コマンドモードの利点は、お使いの telnet アプリケーションで、どのようなサブコマンドがあって、どのような機能があるかによりります。その機能は、コマンドモードでなければ使うことはできません。
また、ブラウザにしろ、メールソフトにしろ、基本的には、TCP/IP 上のテキスト通信をしています。そのレベルの通信プロトコルが統一されているので、telnet アプリケーションを使って、25番ポートにアクセスすれば、相手の SMTP サーバーと会話ができるし、80ポートにアクセスすれば、相手の HTTP サーバーと会話ができると言うことです。
ものすごくおおざっぱにいえば、telnet アプリケーションというのは、「電話」に相当するレベルのものです。
どこかの組織の、どの内線番号に電話するかで、メールを扱ってもらえたり、情報を引き出せたりするということですね。
普通のメールソフトや、ブラウザは、使用目的が決まっているので、あらかじめ決まっている内線番号に自動的に電話をかけて、あらかじめ決まっている手順の会話をしてしまうという考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- Windows 10 Windowsの初期化ができません。PCをリセットする時にエラーが発生しましたと出ます。 2 2022/04/03 16:25
- オープンソース コマンドプロンプトのコードの実行方法を教えて欲しい 2 2022/11/26 20:45
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- UNIX・Linux jsLinuxのコマンドについて。 aliasを使い、必ず削除前に確認メッセージを表示するコマンドを 1 2022/07/25 18:37
- UNIX・Linux ubuntuに外部侵入できるか 2 2022/04/09 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すべてのユーザー名の取得方法...
-
自宅サーバーのDNS更新について
-
grepについて
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Windows Server 2003 で複数の...
-
ArcServeのca_backupコマンドが...
-
OSPFのBDRは一つではないのでし...
-
Linuxサーバ(apache)のコマンド...
-
ZIPコマンドが無効です
-
telnetでメール
-
シングルユーザモード
-
「ログから特定日付のレコード...
-
Cisco スイッチでのVLAN設定の...
-
LaTeX dviが作成できません
-
マイクロソフトアクセスを開く...
-
PDFの件で教えてください。
-
activ x について
-
Javaのダウンロード→インストー...
-
突然、関数が正常に表示しなく...
-
ipad airについて 回答お願い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
icaclsの読み方
-
コマンドの戻り値が「130」
-
NICを2枚差しで、インターネッ...
-
centos7で、rshコマンドが使用...
-
FTPのログイン履歴を取得するに...
-
date /t > nulの意味を教えてく...
-
ネットワーク上で存在するマシ...
-
コマンドプロンプトで、コマン...
-
データグリッドとは?
-
windows7 シンボリックリンク...
-
RTX 1000のネットボランチDNSの...
-
ADでユーザ名と表示名をコマン...
-
Active Directryのグループ内の...
-
FTPサーバーについて
-
IPアドレスからPC/サーバ検索
-
コマンドでネットワーク上の全...
おすすめ情報