
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
孝明天皇に限らず、当時の日本人のほとんど全てが攘夷論者だったでしょう。
幕府が開国に傾いたのも、積極的にではなく「外圧に押されてやむなし」といった感じです。それに対し、薩摩や長州といった雄藩が公家に攘夷論を吹き込み「攘夷はまだか」と幕府に迫った、というのが幕末前期の政治の流れだと理解しています。
この時期は薩摩も長州も本気で「攘夷論者」だったわけで、だからこそ薩摩も長州も外国と一戦やってこてんぱんにされるわけです。
で、薩摩や長州は敗戦の経験から単純な攘夷論が通用しないことを知り、表向き攘夷、裏では外国と手を組んで開国政策を採るようになるわけですが、「表向き攘夷」というのは、当時の日本人(といってもその武士階級)の最大多数世論が「攘夷」であったためです。
孝明天皇に限らず、公家は周囲に操られていた道具だったわけですが(明治維新は幕府と薩長の天皇取りゲーム)、攘夷思想の方が公家には馴染みやすい、というかそもそも攘夷思想とは当時の知識人の一般教養だったわけですから、孝明天皇が攘夷思想というのはごく当然の話です。
現代だと阿部首相が「自由民権思想の持ち主」というのと同じくらい意外性がない組み合わせですね。
幕府だって「攘夷思想」ではあったわけですから。外圧に押されて施策としては「開国」せざるを得なかっただけです。思想として開国したわけではないです。(前半は)
No.4
- 回答日時:
今の日本人も男性は本質的には外人嫌いですよね。
これは、「肉体的に敵わない」「競争で負けて女性を獲られる」といった原初的本能に根付くもので、白人の黒人に対するコンプレックスもそれに因る処が多いと思います。
過去に日本に流れ着いた洋毛人は「鬼」として忌み嫌われ、鎖国前でも大きく受け入れられる事はありませんでした。
幕府に実権を奪われていた朝廷は、当時の海外情勢の知識は殆ど無く、権力簒奪者である幕府が困る方向、征夷大将軍と言う役職が本来異民族の征伐である事から、単純に攘夷を主張した可能性が高いでしょう。
No.3
- 回答日時:
そもそも、外国人を出島に隔離させたのは何のためでしょう?
戦国時代にあれほど日本に散らばっていた外国人をそこまでしなければならなかったのは何故でしょう?
思想的なものかも在りますが、何よりも「疫病」。
外国人は病原菌のキャリアー(保菌者)だったのです。
それ故に長崎の出島は、行き来できる人間は限られ、勝手に他の土地へ行く事を許されなかったそうで。
外国人が歩いた後に疫病が広がれば、誰でも忌み嫌いますよ。
「病的な西洋人嫌い」は、本当に病気持ちだった西洋人が嫌い。
だと思いますよ。
そうでなければ、民衆は攘夷に賛同しません。
何よりも安政のコレラ大流行で江戸を始め日本各地で死亡者がでましたからね。
かの本因坊秀作もコレラによって倒れましたから。
今では貿易品の検疫や旅行者のワクチン接種がありますが、昔はありませんできたからね。
簡単に病原菌は入り込み、免疫の無い日本人「だけ」倒れる。
No.2
- 回答日時:
>本当に攘夷論者だったのでしょうか?
孝明天皇は攘夷論者というよりも「病的な西洋人嫌い」という方が当たっているかも知れません。
西洋人が日本の土地を踏むことは、皇祖および神々に対する冒涜であるとまで思っていたようです。
古来より、天皇の行うもっとも重要なつとめとは、政治と祭祀です。形式的な政治は公家(摂政関白など)が代行し 、本物の政治は幕府が行いますが、祭祀については他人にまかせることはできません。
卑近な言い方をすれば、天皇は神主さんの大親方、大元締めのようなものですから、そのような気持ちになったのでしょう。
西洋人嫌いの原因は、質問者さんの仰せの通り、長い間鎖国を続けてきた結果でしょうね。
天皇はもちろん、側近の公家衆も本物の西洋人を見たことも会ったこともありません。
ここから先は推測ですが、紅毛碧眼大鼻の西洋人の姿を絵画などで見て、非常に気持ち悪がったのかも知れません。このような人間ではないような、おどろおどろしい者が神国日本の土地を踏むということに、ご性格である潔癖さが許さなかったのではないでしょうか。
なお、孝明天皇は攘夷でしたが佐幕でした。幕府の武力によって西洋人を追い払って欲しかったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
江戸時代の駕籠
-
出島と平戸とは?
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
江戸時代の鎖国下、異国との国...
-
田畑永代売買の禁令の目的
-
島原の乱で一揆側はポルトガル...
-
江戸時代の下級武士は、2日出...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
○○守とは何?
-
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
大名の名前のつけかた
-
守名乗りについて
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報