重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はふだん美術大学で作品を制作しているのですが、次に制作する作品の素材として、「白い液体」を扱おうと考えています。白い液体として思い浮かぶものとしては「牛乳」とか、「ペンキを溶かした水」などはすぐ思いついたのですが、腐りやすかったり、沈殿してしまったりと素材として扱うには短所が目につきます。
そこで、「白く」「腐りにくく」「沈殿(分離)しない」液体について、何か思い当たるものがありましたら、何でもかまわないので知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

すべてを解決できるわけではないのですが、ヒントになれば、と思います。


ペンキで、O/Wエマルションのものがあると思うのです。
これが見つかれば、洗剤(なんでも良いです。漂白剤とかではなくて、水に溶かすと泡立つ物)を沢山溶かした水にこのペンキを溶かせば、
それなりに分離しにくい白い液体になる「はず」です。

誰かペンキに詳しい人居ませんか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。アドバイスをこれからの制作に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 09:42

アクリル塗料というのがあります。

水溶性の塗料のように扱われています。水で薄める事が出来ます。あまり分離はしないと思います。乾くと油性と同じになりますので水では落ちません。塗料のコロイド粒子の表面に親水性の加工がしてあるのです。白の場合の成分は多分二酸化チタンでしょう。#1の方が書いておられるO/Wエマルジョンと同じものかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクリル塗料は普段から絵を描くのに使っているのですが、科学の面から調べたことはなかったので興味深いです。いろいろ実験してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!