dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の年賀状には子どもの名前とかを書いてその脇に
年齢を入れることがよくあると思います。
○才○ヶ月と書くとき、この○ヶ月は1月1日現在の月齢
でいいんですよね?

たとえ2日とか3日に生まれてもまだ次のヶ月に満たなければ
前の月の月齢にすべきですか?
(例:11月1日生まれであれば2ヶ月だが、11月2日生まれだと
 やはり1ヶ月と書くべきですか?という意味です)

A 回答 (4件)

基本的には1月1日の年齢でいいと思いますが、そこまで厳密にしなくてもいいんじゃないですか?


身内以外はそんな細かいこと、あまり気にしないと思いますよ。
私は1歳までは月齢にしましたが、1歳過ぎると年齢だけでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみにまだ0歳なんです。

お礼日時:2006/11/24 21:19

No.1です。


そこまで気になるのでしたらいっそのこと、
名前の後に(18年4月4日生まれ)にしたらいいのでは?
そのほうがすっきりしませんか?
    • good
    • 0

応答日の考え方というのがありまして、例えば2月27日の1ヵ月後の応答日は3月27日ですが、2月28日だと3月31日になります。


これは単に28日という意味ではなく、2月の最後の日という意味で、3月ですと31日、4月ですと30日が応答日になります。
こういう風に応答日によっても多少のズレがありますので、2,3日のズレなど無視されたほうが、むしろ自然だと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
う~ん、難しいですね。子どもが4月4日生まれだから
悩んでいるんです・・・。

補足日時:2006/11/24 21:17
    • good
    • 1

元日に届くように出す年賀状と、出し忘れたり賀状をいただいてから返信する場合もあるので、相手が指折り数えて計算できるように誕生日を記載すれば良いと思いますが・・・



相手の感じ方でも「わーもう何週経ったんだー」「今日で31日目だって」「ひとつきチョイか!」等0歳児は何日・何週・何ヶ月と捕らえかたが違うと思います。

何歳何ヶ月も相手の捕らえ方で早生まれ・遅生まれでいつ小学校に入るかぐらいしか興味もないと思います。

またすべて写真付の年賀状はお子様に恵まれない家庭や孫のできない家庭には嫌味に感じられるので普通の干支入り賀状との組み合わせも考慮してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

う~ん難しいですね。子どもが4月4日生まれなので・・・。
早生まれか遅生まれかのぎりぎりですし・・・。

お礼日時:2006/11/24 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!