

No.4
- 回答日時:
Windows 2000 Professional と Server の違いは、作業者用の OS なのか、自 OS 以外に何かを提供する目的の OS なのか、ってことです。
機能的な違いは Web などでお調べ下さい。
物理的にインストールが可能かどうかというと、FileMaker のシステム要件に書いてあればどちらの OS でも可能でしょう。
で、ここからは使用許諾契約の話なので、厳密に対応したいのならマイクロソフトや Filemaker に確認していただく必要があるのですが。
使用したい FileMaker が Server 版なら、Windows 2000 Professional の EULA(使用許諾契約書)の面から言うとインストールは NG ということになるかと。
FileMaker Server はサーバ製品なので Windows 2000 Professional の EULA にある「サーバーソフトウェアとしては使用できない」に引っかかります。
したがって Windows 2000 Server を選択することになると思います。
Windows XP Professional の EULA には「サーバーソフトウェアとしては使用できない」の記述がないのでインストールは可能かもしれません。
No.3
- 回答日時:
>社内用のローカルサーバを作ることになりまして
どのような目的のサーバを作るのでしょうか?ファイルサーバですか?Webサーバですか?
一般的にファイル共有するサーバを作るときには、ワークグループ管理とドメイン管理の2種類があります。ドメイン管理をするにはWindows2000Serverでなければなりません(但し現在はWindows2000Serverの新規購入できないと思います)。Windows2000Proではワークグループ管理でのファイル共有しかできませんが、それに加えて同時接続数(セッション数)の制限があります。10セッション(だったと思います?)を超えると、それ以上の接続ができなくなります。Windows2000Serverであればライセンスさえ取得すれば、接続数の制限はありません。
No.2
- 回答日時:
下のNo1の方と同意見ですが、
基本的に、Windows2000ServerとProとでは、マシンの必要最低スペックが違ってきます。
又、ドメイン環境でActiveDirectoryでドメイン管理やポリシー管理をする、ターミナルサーバーやアプリケーションサーバーとして使用するならWindows2000Serverが良いでしょう。
単に共有リソースなどのファイルサーバーとして使用するならばProで良いかと思います。
要は、サーバーとしての使用目的によります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の初期化方法 5 2022/09/01 12:24
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000のスロットにGPIBカードを装着できますか。 1 2022/09/10 21:47
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- その他(開発・運用・管理) Windows serverでマルチキャスト通信の確認をしたいです。MicrosoftよりMPING 1 2023/03/31 01:05
- ノートパソコン ノートパソコンを購入したいです。用途は上に仮想サーバを立てて勉強したいです。あとは趣味の写真の編集に 5 2023/02/25 19:58
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- SQL Server [SQLServer] テーブル名からカラム名を取得する 1 2022/08/23 21:20
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
PXEでのネットワークインストー...
-
iBookをLAN経由でインターネ...
-
OpenVPNとOpenSSHのトンネルの違い
-
localhostについて
-
“秘密鍵”に対応したFTPソフトっ...
-
UNIXからWindowsへのファイル転送
-
Windows2000 serverターミナル...
-
VistaのIISについて
-
VNCで遠隔操作をしようとして・...
-
LINAXサーバーを作りたい
-
サーバの文字コードを知りたい
-
多段でsftpは使えない?
-
Tera Termが接続できない
-
Apacheをlocalhostで動かしてい...
-
PPTPのセキュリティについて
-
スイッチの設定のTFTPサーバへ...
-
FreeRadiusのEAP-TLS認証について
-
Mac Proのイーサネット端子
-
DNSの問い合わせ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報