
息子のことで相談します。
去年、中学3年のときに友達から「ボコられるか、入るかどちらか選べ」という形で暴走族に入りました。
もちろん、いやいや入ったわけではなく、多少の憧れもあったのだと思います。
今、現在毎月3000円の会費を払っておりますが、実際には暴走に参加したことはまだないようです。
特攻服まではいきませんが、ユニフォームのようなものは買ったようです。何回か集会にも参加しているようです。
バイク屋でバイトをしておりますが、先日オーナーから「族から抜けないとうちでは雇えない」といわれ、自分の夢に繋がる職種なので、仕事は続けたいし、暴走族から抜けたい気持ちはあるようなのですが、仲のよい友達が暴走族に一緒に入っていることもあり、友達を売ることになるとか嫌がらせにあうとか思うと、なかなか辞めたいと言い出せないようです。
警察にも相談に行くつもりなのですが、実際に抜けた経験のあるかたの体験談や、まだアドバイス等いただけるとありがたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
こんにちは
回答の中で気になることがありましたので・・・。
>機嫌がいいときを見計らって働きかけはしていましたが
とありましたが、お子さんとの関わり方を間違っているのではないですか?
親は子どもの「友達」ではないのです。自分の子どもの人生がかかっていることに、子どもの人生の一大事に、機嫌をみている場合ではありません。
今はお子さんが族抜けしたいと思っているのです。これを後押ししてあげて、族抜けの制裁があるならば、そこを助けてあげられるのが親だと思います。「ごくせん」みたいに暴走族を返り討ちにするのは無理です。「詰まったら代わりに体張って制裁を受けてこそ親だ」なんてことも言いません。
まずは、お子さんの機嫌を気にせず真剣に向き合って話をしてお子さんに「族抜けしたい」とはっきり意思表示させることです。そして、「なんとしても守る」とお子さんに約束してください。子どもにとって親の信頼や後押しほど強いものはないのです。
あとは、どうすればいいのか、じっくり考えることです。
警察を頼ることも仕方ないことです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、まず第一に本人がやめたいのかそうではないのかが一番重要と思いますが。
無理に親が警察などに無理やりやめさせるとお子さんのその後が少し心配です・・・
おそらくこれから高校に進み地元で生活すると思いますのでもし目をつけられてイジメられたりしたら生活は非常につらいと思います。
私の8つ下の弟がかつて暴走族をしていましたが高校2年くらいでやめました。
現役の時は雑誌にでてくるような単車で特攻服もありましたよ・・
やめた時は先輩に少しなぐられたりしたそうです。
会費らしきお金は確か数万円払っていたそうです。
たまに先輩らしき子たちが家に呼び出しに来ていました
(おそらくドライブ前でしょうか?集金でしょうか?)
お子さんの年上の兄弟や仲の良い年上の方などはいませんか?
いたら、何気に相談して回りまわって言ってもらうのはどうですか?
その年頃の子は上下関係が非常に厳しいと思いますので。
なんにせよ、その子たちは一時的に気持ちが尖っていますので目に見える力で抑えようとすると反発すると思います。
かつての自分の体験談を含めてでした。
No.3
- 回答日時:
>本人の意思が大事でしょうが、なんと言ってもまだ未成年です。
>親がしゃしゃり出れるところは出ていきたいと思います。
まあ気持ちは判りますが、未成年だ何だという常識が通用する世界では無いですよね。「未成年」というのが通用するのは、せいぜい「民法の範囲」だけでしょう。
彼らに通用する常識では無いと思います。
親がしゃしゃり出ればそれだけ揉めるだけだと思いますがね。
いまやられてる警察との連携までに留めておいた方が良いでしょう。
命の危険を感じたら何が何でもしゃしゃりでるべきですが、まだ「辞められない」というよりも「言い出せない」だけでしょう。
「ボコられる」覚悟は必要でしょう。
何も無しに「円満」に抜けられると思ってるなら、考えが甘いです。
「けじめ」を付けずに抜けたつもりになっていても、後々、ずっと目を付けられるのがオチです。バイク屋にも迷惑が掛かって、退職に追い込まれるでしょう。
「けじめ」を付けて辞めておけば、後々嫌がらせされる事は無い世界です。
>今の友達を失ったら友達がいなくなってしまう
親だったら、それがいかに悩むに値しない小さい事かわかるでしょう。
強制して族に引き込むようなヤツが本当に友達なのかどうか。
更生して、これからバイク屋や日常で出会う人と友達になる機会がどれだけ多いか。
そういうのを話して諭してやるのが親の務めではないですか?
とにかく本人が覚悟を決めて辞める意思を伝えない事には先に進みませんよ。親が「辞めさせてくれ」と言いに行ったら最悪の結果を迎える事を知っておくべきです。
族なんてガキの集まりですが、ガキだから大人が出て行けば何とかなると思っていたら大間違いです。ガキにはガキのルールがあります。
No.2
- 回答日時:
私にも息子がいますがこの質問を読んでまず感じたことは
質問者様がお子様の暴走族入りをなぜ許したのか?ということです。
「会費」とありますがこれは質問者様が払っているのですか?
いい具合に会費だけとられて「族に入れてもらってる」という感じですね。
質問者様の文面も「悪徳商法に引っかかってしまったのですが
どうしましょう」という感じですし、まさかユニフォームを見て
「かっこいいじゃん。」なんて言ってませんよね!?
バイト先のオーナーに「族から抜けろ」言われなかったら
息子さんの暴走族活動を黙認していたのでは?
経験はありませんが質問者様と息子さん本人の「抜けたい」という
気持ちが強くなければ結局は抜け出せないような気がします。
まずは抜けたい理由をお友達にしっかり話しましょう。
そのことで仲が悪くなったりいやがらせをするような友達は
本当の友達ではありません。
そういうことは親が子供にちゃんと教えてあげたほうがいいと思います。
でも最近の若い子は何をするかわからないところがあるので
警察を通したほうが安心かもしれませんね。
高校生でちゃんと自分の夢を持っているなんて素敵ですよ。
夢をかなえるための壁だと思って親子でがんばって乗り越えましょうよ!
アドバイスありがとうございます。
子供が非行に走るのは、親に原因があると思っています。
暴走族に入っていることすら、最近まで知らなかった私です。
もちろん、服もみたことはありません。(警察のかたから聞きました)
息子は今は高校も辞めてしまい、狭い世界で生きています。
なので、今の友達を失ったら友達がいなくなってしまう・・という恐怖があるんだと思います。
補導暦もいまのところありませんが、私自身は警察の方とは連絡を取り合っている状態です。警察のかたも、街中で見かけたら声をかけてくれているようです。
ただ、本人がどうしても抜けたいと思わない限り、警察も(抜けさせることへ)動けないと言われました。
なかなか親と話をしてくれない年代ではありますが、機嫌がいいときを見計らって働きかけはしていましたが、やはりなにが理由がないと抜けるところまでもっていけなかったのが現状です。
今回がいい機会だと思います。
もし、本人に抜ける意思があり、抜けられたなら今までどおり雇ってくださるとオーナーもおっしゃってくれているので、なんとか頑張りたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
最近の族は仁義や男気はどうなっているか、ですね。
昔の族なら、その理由をヘッドに言えば、それなりに辞め方を考えてくれたものですが。
多少は「けじめ」を付ける必要があるでしょうが、その理由なら辞められないなんて事は無かったんですがね。
族の規模が大きければ、それなりにヘッドや幹部が警察の丸暴と繋がりがあるので、警察を通して話をしてくれる場合もあります。
でも、いきなり警察を通すのも「筋が違う」とも言えるでしょう。
規模にも拠りますが、ヘッドや幹部に直接本人が意思表示をするしかない、というのが本音です。下っ端と話してても先には進みませんから。
アドバイスありがとうございます。
本人自身にその勇気があるかどうかがポイントですね。
勇気がないからこそ、族にも流されて入り、中途半端に悪ぶることで満足しているんだと思います。
本人の意思が大事でしょうが、なんと言ってもまだ未成年です。
親がしゃしゃり出れるところは出ていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
法要のお布施について
-
南天を整えたい
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
妻の虫嫌いについて
-
フシギニッポン000012
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
ニチレイ ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報