
昨今、WOLを外部から支援できるルータを買って、
外部から自宅のパソコンを起動させ、リーモートソフトをインストールして
使用しようと思っているのですが、
その際、ダイナミックDDSサービスに加入しようと思っています。
ただ、その際の疑問なのですが、一旦DDNSサービスを使用して
自宅に接続するということは、その後の接続は全てDDSNのサーバを経由して
自宅と接続されるということになるのでしょうか?
そうなると、DDNSサーバのバックボーンがボトルネックになることもある
ということでしょうか?(速度的な問題でです)
無料のサービスも多々ある中、その点が問題になるのであれば、
しっかりしたところを選ぶ必要があるのかと思った次第です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずDNSの基礎のお話をしましょう。
例えばあなたがInternet Explorerでokwave.jpを訪問する場合、後ろでは次のような事が起こる。
1.Internel Explorerが、okwave.jpのIPアドレスをDNSサーバに問い合わせる。(nameservice requestパケット あなたのマシン→プロバイダのDNSサーバ)
2.DNSサーバはInternet Explorerにokwave.jpのIPアドレス(xxx.xxx.xxx.xxx)を返す。(nameservice responseパケット プロバイダのDNSサーバ→あなたのマシン)
3.Internet Explorerが、「xxx.xxx.xxx.xxx」に対してhttpリクエストを行う。(http requestパケット あなたのマシン→xxx.xxx.xxx.xxx)
4.「xxx.xxx.xxx.xxx」から、okwave.jpのページが返ってくる。(http responseパケット xxx.xxx.xxx.xxx→あなたのマシン)
あなたがピザが食べたい時に、タウンページを使ってピザ屋さんの電話番号を探す事を思い浮かべていただきたい。電話番号が分かった後はタウンページはもう用済み(失礼)でしょ? 上の例でも、1~2でokwave.jpのIPアドレスを知る事ができた後は、DNSは一切使用されないしDNS経由で何がどうこうという話もない。3~4のやり取りはDNSという言葉すら出てこない事に注目。
DNSとはタウンページサービスだ。つまり、「あるサービス(ここではリモート操作サービス)」を要求する相手を探すためだけに使われ、その後は一切関与しない。
もう一度タウンページ方式で説明すると(ここでは、あなたの自宅がタウンページに載っていると思っていただきたい)、
1~2.インターネットカフェから、あなたの自宅の電話番号を引く。タウンページで。
3~4.インターネットカフェから、あなたの自宅にリモート接続する。これ以降はずっとインターネットカフェと自宅が直接やりとりする。
ね? DNSというのは、場所を知るためのサービスで、逆に言えばそれ以外は何も行わない。タウンページ(の本)で電話はかけられないのと同じ。タウンページがあなたに提供するものは、電話番号であって電話ではないしピザでもない。
なので、安心して好きな所を選んでいただきたい。ちなみに私はDynDNSとieServerというサービスを利用している。
なんか余計に分かりにくい例えになったような気がする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- システム 自社の外部接続システムと商用の外部接続サービスについて 1 2022/12/17 00:13
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 関西空港でのスーツケースの宅配についてお聞きします。 ロスから関西空港経由で羽田に行きます。羽田到着 5 2023/03/07 23:28
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- プロバイダー・ISP NTT のフレッツ光とビッグローブを集合住宅でつなぐ 地点A NTT のフレッツ光が用意された状態の 2 2022/09/14 06:23
- Wi-Fi・無線LAN Bluetooth=常時接続、Wi-Fi=非常時接続 3 2022/08/12 12:28
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- 会社経営 オフィス用品宅配サービスは単価高いから使うな!という社長、反発するOL。どう思います? 11 2022/06/14 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
IEEE std 802.11aの規格について
-
受信パケットと送信パケットの...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
ARPに失敗したときの動作
-
IPTABLESの理解をしたいです。
-
sftpとインターネットVPN
-
無線LAN親機のオーナーになれば...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
Juniper SSG5 パケットログにつ...
-
UDPパケットの分割について
-
ネットワーク基礎で 全二重通...
-
TTL
-
学校からパソコンを借りてます...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
YAMAHAルータ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
UDPパケットの分割について
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
ARPに失敗したときの動作
-
パケットドロップの発生について
-
異常パケット
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
通信プロトコルやパケットにつ...
-
MTUとRWINの調整
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
sftpとインターネットVPN
-
インターネット送受信データに...
-
不正アクセスを見破る方法を教...
-
スループット計算方法について
おすすめ情報