dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。WORD2003です
ワードで同じ形・同じ大きさの○(丸い図)を水平方向に4つ図形描画ツールバーを使って書きました。これら4つの丸をを均等に揃える為に、「4つの○を選択」⇒「図形の調整」⇒「配置/整列」⇒「左右に整列」しました。そして、用紙に合わせて配置したかったので「用紙に合わせる」にチェックを入れてありました。
しかし出来上がりは用紙幅に合っておらず、左側によって(左余白部分にまで入って)配置されてしまします。
他の形や他のPCでしてもずれてしまいます。
どうしたら、用紙に合うのかお教え下さい。m(__)mお願いします。

A 回答 (3件)

私も同じ経験をして、現在はグループ化を多用しています。


それでも編集作業中、何かの拍子に動くことがあるので、行内・上下・背面などを使っていましたが、文字との位置関係がうまく調整できなことがあり、現在は罫線表の中に行内で配置する場合が多くなっています。

ご質問を読んで「用紙に合わせる」というのがあることを思い出して(一度も使ったことがありません)調べてみましたが、大した効用があるものとも思えません。
用紙の中央に配置するときだけ有効のようですよ。

http://www.r-kansai.ricoh.co.jp/jyouhou/naomi/wo …

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060220/23 …

> どうしたら、用紙に合うのかお教え下さい。

テキストの折り返しのレイアウトで「行内」を設定するのが、最も確実なように思います。
上下は段落内で移動しない点と「インデント」ボタンを押して、簡単に左右の位置を調整できることを評価しています。

ご参考まで。
    • good
    • 0

[用紙に合わせる]は余白も含めて用紙全体に対して設定されます。


ですから、質問にある設定をすると余白にも○が設定されることも
あるのです。

用紙に合わせて設定したいようですが、用紙というより余白を除いた
文字列表示範囲枠内(本文を表示する範囲)で並べて配置したいのです
よね。それでしたら[用紙に合わせる]は使用しないほうが良いですよ。

文字列表示範囲枠内に配置したいなら2つ方法があります。
1.描画キャンパスを使用する
描画キャンパス内に○を配置、[図形描画]→[図形の調整]→[配置整列]
→[キャンバスに合わせる]を選択し、再度同じ手順にて[左右に整列]を
選択します。
このとき右端と左端のまるはキャンパスの端に配置して下さい。

2.グリッド線を表示して○の右端と左端を決定し整列させる
[図形描画]→[グリッド]→行グリッド線と文字グリッド線にそれぞれ
チェックを入れ、メニューの[表示]→[グリッド]で[グリッド線]を表示
します。
表示されたグリッド線の文字列表示範囲枠の左右の端に、○をそれぞれ
配置しその間に残りの○を配置します。
[図形描画]→[図形の調整]→[配置整列]→[左右に整列]で右端と左端
を基準に整列します。

2つの方法とも左右の配置の意味として左端の位置と右端の位置が基準
になって残りの配置が整列されるのです。
用紙を基準にすると用紙の端が基準になりますから、そこから均等に
割り付けるので余白に○が配置されることがあるのです。
このことを理解していれば応用はいろいろ出来ますから、試してみて
下さい。
    • good
    • 0

整列させた後、4つのオートシェイプをグループ化して書式設定から中央揃えっていうのはどうでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!