dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どん底だった不景気から立ち直り、現在戦後最長の好景気になりました。
(家計部門では少々享受されていないような気もしますが・・・)
株価も7000円台がウソだったかのように上昇し、就職氷河期がまるでなかった
かのように何社も内定をもらった、と言う話もちらほらと聞きます。

ところで、好景気や不景気では、神武、岩戸、バブル景気やなべ底、
平成不況といったように名前があるものがあります。現在の景気も恐らく
5年10年すると名前が付けられると思いますが、現時点では耳にしておりません
(ひょっとするともうでているのかもしれませんが)
もし仮に現段階でこの景気に名前をつけるとしたら、どのようなネーミング
がふさわしくなるでしょうか?
(カテゴリが違うかもしれませんが、アンケート的な要素があると思いこちらに投稿いたしました)

A 回答 (18件中1~10件)

「格差好景気」


 両極端な貧富の差があるのでこう付けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

一億総中流が崩れ、今年の流行語にもなった「格差(社会)」に関連付けて、非常にストレートでわかりやすいです。

お礼日時:2006/12/03 00:22

「ヴァーチャル景気」


すべては虚構だから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

実感は出来ないのに、あたかも回復しているかのように作り上げられて
いる・・・という風に感じられますね。

お礼日時:2006/12/03 01:54

大企業景気、氷山景気(大企業の好業績を庶民の収入悪化で支えてる)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

メガバンクの"史上空前の利益"や法人税引き下げなどはまさに
「大企業景気」にふさわしいネーミングですね。

お礼日時:2006/12/03 01:48

「ゆば景気」「ホットミルクの膜景気」



そんなに景気いいなら、ワーキングプアとか生活保護申請増加とかサービス残業とか消滅してなきゃおかしい。各種○○税や年金・健康保険料の自己負担金額もこんなに上がるはずがない。
ほんの一部だけですね、景気のいいところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

これは表面だけ、ほんのわずかな箇所だけという意味で捉えてよろしいのでしょうか。
そうであるとすれば、確かに一部しか恩恵を受けているとしかいえませんね。

お礼日時:2006/12/03 01:43

「上場企業景気」


「景気良かったの?景気」
「どこの世界?景気」
でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

確かに「?」と首を傾げたくなるような気がしますね。

お礼日時:2006/12/03 01:39

仮想現実景気



いや、やはり、切捨て景気
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

仮想現実景気は、これはあくまで擬似的なものに過ぎない・・・
という思いを感じ取れました。

お礼日時:2006/12/03 01:38

企業(大手だけ?)が好景気で、一般は変わらない景気ですよね。


格差・蜃気楼ともある意味納得できますが、それ以外だと

■冷めた風呂景気
上のほうは熱いが下は水。かき混ぜると思ったより温かくない
■ハーフムーン(半月)景気
日の当たるとこだけ耀いて残りは闇の中、先は満月か新月か?
■ドレッシング景気
混ざってるとおいしいけど、よくみてみると油分[好調]と水分[低迷]に分離する
■お役所景気
裏金に談合、本当に財政難?あるとこだけに金はある不思議な景気
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

「冷めた風呂景気」は、空前の利益だとか黒字続出とか聞くが、下のほうも
加えて平均したら実はどうってことがなかった。それまで異常だったマイナス成長が
安定成長になっただけだから・・・という風に感じられそうですね。

お礼日時:2006/12/03 01:25

まやかし景気

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

これは回復ではない、表向きだけだ・・・という思いが良く伝わってきそうです。

お礼日時:2006/12/03 01:20

ナ~ンちゃって景気


政府のお役人が舌を出しながら発表しているような、そんな気がします。

箱舟景気
何人の人が箱舟に乗れたのでしょう、流木にしがみ付きながら考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

「ナ~ンちゃって景気」は、家計は回復していない気がするので問いただしてみると
「庶民の皆さんには関係ありませんでした~」と返事が返ってきた・・・という思いが伝わってきますね。
「箱舟景気」は、勝ち組と負け組の差と言う例えがわかります。

お礼日時:2006/12/03 01:16

回答させてください。



私もNo.2さんと同様に「格差景気」が妥当かなと思います。

企業の利益が増しているのも、非正規社員や派遣社員やパートやアルバイトで人件費を削減しているだけですね。
大企業の正社員やそこを目指す大学生にとっては好景気かもしれませんが、中小企業や地方はまだまだ好景気の実感は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

都心回帰などで大都市が反映する一方、地方都市ではシャッター商店街や市街地の空洞化・・・
全国で回復しているかと言われればやはり感じ取りにくいですね。

お礼日時:2006/12/03 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!