dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は物価が10年前より1.46倍になっているのに賃金は1.46倍になっていない。それなのに国民は普通に買い物をして普通に生活している。なぜ普通に生活出来ているのでしょう?

A 回答 (7件)

日本では、実質賃金が2006年で110.2、2016年で100.5。


まあ10%貧乏になったということです。
http://www.nippon-num.com/economy/actual-income. …

10年前に余裕の生活をしていた方は、10%の貧乏耐えられ、今でも普通に生活出来ているようにみえる。10年前にギリギリの生活をしていた方は、大変困っているという状況でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます

お礼日時:2018/05/24 18:26

それはマクロのデータで見ればそうかも知れませんが、実際の市場を1週間1ヶ月単位で見たら、食品などの身近な商品は上がったり下がったり、むしろ下がっていますよね。


そういう原因です。
    • good
    • 0

普通にはしていませんよ!


安い物買ったり、我慢したりです。
    • good
    • 0

普通に買い物している、してない方に分かれると思います。


高齢者に頼って暮らす方もいますし、かなり厳しい生活じゃないかと。

ただ、品物が安くなっているのも事実かと思います。
ほうれん草三つで百円とか、そんな八百屋とか見つけて暮らしてます。
百均はありがたいですけど、節約の分、預金が溜ってくれればいいんですけどね。

給料体系がそもそも安いので(ブラックかも)、将来どうしようか改革中です。
そこら中にブラックありますよね。
普通に見えるだけじゃないですか?
    • good
    • 0

それは物価が1.46倍になっていないからでは?政府がさんざんデフレだ数値目標だって言って、物価下落を止めようと躍起になっていたのは別の世界の出来事なんですかね。

    • good
    • 0

明日、首をつっても おかしくない生活 を過ごしてますよ。

    • good
    • 1

>>それなのに国民は普通に買い物をして普通に生活している。



私の場合、10年前に比べて、生活は厳しくなっていますね。
書かれているように、賃金は増えないか、同じくらいの月給をもらっても、非正規雇用のために仕事が無い期間が発生するから、年収は減ります。
それに加えて、税金や隠れ税金といわれる年金や健康保険料(税)がアップしています。
だから、「ちょっとコンビニで振込用紙の支払いするついでに、お菓子やマンガ雑誌でも買うか」だったのが、「コンビニで振込だけして、さっさと帰る」ってスタイルに変わりましたよ。
また、外食するとしても、以前はファミレスだったのが、立ち食いそばになったりとか。

また、最近のホームレスは、マンガ喫茶などで寝泊まりして、服装もきれいにしている方もいて、普通に暮らしているように見えるといいます。
でも、現実の生活は、ホームレスになる前よりもずっと苦しくなっているはずです。

だから、傍目から「普通に生活出来ている」ように見えても、生活を切り詰めたり、カードローンで借金を重ねていたりして、なんとかやっているわけです。

なんとかならなくなって、生活が回らなくなった方たちの自己破産が増えているというニュースも目にしますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!