dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!

アベノミクスで経済を回そうと頑張ってくれていますが、もっと簡単な方法があると思います。
もちろん、簡単には言えないことが色々と絡まっているんだと思いますが・・・。

みなさんは「こうなったら私はバンバンお金使って経済を回すよ!」と思いますか?

私はガソリン税(ガソリン代)が少し安くなれば、車に気軽に乗るようになってお金の周りがよくなると思います。

A 回答 (6件)

>「こうなったら私はバンバンお金使って経済を回すよ!」



ということなら、消費税無くしてくれれば・・・。

3%のときはまだしも、5%になって以降は本当に余計な買い物しなくなった。無くなれば、買い物に対する慎重さが軽減されて余計な買い物しちゃうと思う。
昭和世代で消費税無い時代も知っているからなのかね・・・未だに余計に払うことに抵抗がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費税の話になると「海外へ目を向ければ5%はまだ低い方だ」という人がたまにいますが、海外の消費税はありとあらゆるものに課せられているわけではありません。
食料品など生活必需品には消費税が無かったり、少ない%で課税されています。

日本も一律5%ではなく、細かに種類別に消費税を課せられるようになればいいのですが。

余計な買い物という言葉に惹かれました。ついつい多く買ってしまったり無駄遣いをしてしまうのも、経済を回すということでは貢献しているのですから
消費者に良い意味で無駄遣いさせるようなものがあったり、そういう状態になるといいですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/19 15:10

景気の"気"を盛り下げる、マスゴミの是正。


たとえば、クロスオーナーシップ制度とNHK受信料の廃止とか。放送法や電波法の厳格化や改正もかなり効果あると思います。

※ マスゴミ=既存メディア(テレビ、ラジオ、新聞など)

日本破綻説、ハイパーインフレ化、消費税増税、地球温暖化、ぜーんぶマスゴミ発信です。
公共事業悪玉論、公務員給与の引き下げとか、未だ日本の景気を盛り下げるような報道をマスゴミは繰り返し流しています。
要するに、日本の景気の足を引っ張る反日勢力を正せば、お花畑な人間も減って、真っ当な政治家が当選しやすくなる環境になる。政治家の質が高まれば、官僚や公務員の質も必然的に高くなり、トップダウン式に日本経済も良くなるだろって理屈です。

マスゴミ是正は、既にアベノミクスの中に盛り込まれてるって話もありますがw
    • good
    • 0

お金を使いやすくするのではなく、半強制的に一定額使わざるを得なくしないとだめだと思うのですが、具体的にどうすればいいのかわかりません…。

    • good
    • 0

買うもの全てを必要経費とし、所得からの控除対象とする


(給料を全て使えば税金はゼロということ)
仮に100円残したら、それにかかる税率は99%
会社も同じで、内部留保しようものなら税金で持っていかれるだけだから
給料アップやら設備投資を過剰にしてまで使うはずです

この方法なら所得が乏しい人も、高額所得者も税金に対する条件は同じですから不公平感は消えるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、政治の補助金のようですね。年末になると道路工事が増えるような感じのやつです。

使い切らないと、来年から減らされると思うと毎年使い切りますよね。

お礼日時:2013/02/19 15:00

やはり免税でしょう。



でも税金取れなくなったら国が破たんするし、非常に難問ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税金に関しては、贈与税や消費税が意味不明だと私は思いますね。

アベノミクスでは祖父母から孫に渡すお金に贈与税を課さないようにするそうですが・・・。

ありとあらゆるものに消費税が掛かるのはおかしいと思いますね。
国営ではないので仕方のないことなのかもしれないですが、ゴミ袋とか光熱費まで消費税を課すのはどうかと思いますね。

一定5%というのは廃止して、嗜好品贅沢品には20%の消費税、などがいいと私は思います。

お礼日時:2013/02/19 15:03

国民の消費力を上げる政策なら、どんなにいろんな物を勧めて宣伝した所で、富裕層しか自由に使えるお金持ってないから、無理でしょう?


その上、富裕層の人たちというのは、たいていの高価な物、いくつも持っちゃってますからね。
富裕層の誰もが欲しがるような物じゃなきゃ、売れないし、行き詰まりが必ず来ます。

かといって、企業に賃金上げる政策、、、これも、こんな大不況にかろうじて 企業にぶらさがって生き残り正社員の人たちにしか、対象になりません。
賃金上げても、働き盛りの人の身内が 必要なものに使って支出するばかりなので、経済の不安があるから、少し多くもらえても、貯蓄です。

ということは、富裕層のお金のあるところ中心に出させる働きをすること、と
働きたくても仕事がない人たちに、景気の良かった日本のように、お金が欲しい時にいつでも誰でも、どんな世代でも、仕事を得られた時代の日本にしないと、ここに目をつぶっていろんな政策しても、みんな行き止まり。

ただ、消費税上げて、経済ニュースの数値的な操作をして円高、円安の流れを変えたところで、国民は経済が短期間に回復したなどとは、誰も思いません。

消費税、普通は 延期、凍結と考えるのが人。
国民の庶民苦しめ、物価上げて庶民苦しめ、にしかならないよ。

他の消費税をたくさんとっている国が国民にしている保護をちゃんと出来るようになってから、消費税を上げる、じゃないと、みんな政策がどーの、言ってる間に死んじゃうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金の回転速度が上がる=景気が良いとは良く言いますが
入ってくる量が少ないのであれば、出る量も当然減りますよね。

富裕層がお金を使うと、そのお金は給料となって、買い物をした会社の収入になって、社員(消費者)がお金を使うという流れですよね。
高度経済成長期には、物が無かった時代ですから作れば売れて経済は回りましたけど、今は食料や物が有り余って飽和状態になっていますから、景気を良くするのは非常に難しいと思いますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/19 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!