dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の修正版です。初めての方は気にしないで下さい。

改めて質問させて頂きます。

政策は、以下のとおりです。


(1)雇用の推進
  失業率を下げるためにワークシェアリングの仕組みを作り、同時に雇用の質も高めていきます。
  また起業しやすい仕組みを作り、そのために障害となる既得権は潰していきます。

(2)税金のシステムを大幅に変えます。
  これは(1)とセットです。不況になっても生活の質を変えない仕組みを作ります。
  職業間格差、労働者の格差を少なくするため所得税の仕組みを変え、
  新システムと連動させながら消費税を徐々に下げていきます。
  そのためにITを導入し、複雑な処理をするためにスーパーコンピュータでシミュレータを構築しま   す。これには(1)も含まれています。
  また海外からの輸入に頼らず、日本の製品、食品を適正な価格にしながら生活の向上に向けて力  を入れていきます。

(3) 労働環境の改善
  (1)と(2)を行なうことによって労働時間の短縮が可能になり、それと並行して企業間格差もなくしてい  きます。

(4) 健康保険、年金の一律化 → 無償化
  現在、地方で管理している年金、保険は無駄をなくすため全て国で一元管理します。
  その他の共済年金、議員年金、など年金は全て一律、健康保険もすべて一緒にして一律
  失業保険も一律にし、一律にした後、無償化していきます。
  これは、(1)とセットです。主に(1)を実現するために行います。

(5)住民税も、国から徴収 → 無償化
  今まで市役所で行っていた業務は国で全て一元化し、手続きは駅などにコーナー
  を作り、職員が対応します。

(6)不動産の国有化
  土地の値段を安くし、生活の質を高めるため、土地の値段の安定のため、
  また、建築基準に合わなくなった建物はすぐさま取り壊し、立て直すため、国が管理を行ない、誰   でも安全な住宅に住めるようにします。

(7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。
  『職業訓練』は企業間格差をなくすため、また失業者支援のため、本来企業が行なうOJTに近いも  のを国が行ないます。
  最初は、人材の採用に条件を設けている企業に対して、人材採用の折りにそのためのOJTの分、  費用を負担してもらいます。その後、無償化していきます。

  また国立大学の無償化も目指していきます。

(8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。全て賃金を公表します。  地方公務員と国家公務員との区別はなくします。

(9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。

(10)  国も事業を積極的に行います。
  民間企業との価格競争によって、適正な価格になるようにします。ただし、どれくらいの人件費、コ  ストがかかっているか内容は公表します。また理想的な店舗経営モデルを作り、それを公表しま   す。それが民間のと価格的に見合わない場合、民間の経営モデルを取り入れ、修正していきま    す。
  また様々な部品、材料の調達ネットワークを構築します。問屋みたいなものです。
  これによって中小企業のサポートを行ないます。大企業に負けず、中小企業が価格競争ができる  ような大規模なシステムを構築します。一般の人も購入できます。ネットで簡単注文。
  

ただし、平均以上の給与をもらっている人は、だいたい税金で多く引かれます。
平均以下の人は、だいたい増えます。

もしこのような政策だったら投票しますか? 複数回答可です。
A. 投票する
B. 部分的に同意 ((1)~(10)までの項目を挙げて下さい)
C. どれもやだ。投票しない。
D. よくわからない。
E. 選挙に興味ない。
F. そんなことより、AKB48選抜総選挙のことで頭がいっぱいです。
G. 推しメンが選抜総選挙に立候補せず、卒業発表をするのではないか、疑心暗鬼です。または、もう  卒業発表して、総選挙のことは考えたくありません。
H. その他

A 回答 (12件中1~10件)

番号 項目→支持不支持


主な支持不支持の内容

(1)雇用の推進→支持
ワークシェアも既得権益の解体も進めてほしいです。

(2)税金のシステム→支持
格差を少なくする所得税の仕組み
消費税減税
輸入に頼らず生活向上

(3) 労働環境の改善→支持
労働時間の短縮

(4) 健康保険、年金の一律無償化→支持
議員年金廃止

(5)住民税も、国から徴収→不支持
市役所での業務の国で全て一元化

(6)不動産の国有化→不支持
建築基準に合わなくなった建物はすぐさま取り壊す

(7) 学校教育、職業訓練の無償化→支持
職業訓練の無償化

(8)公務員・議員・民間企業の労働者の格差縮小→支持
全て賃金を公表

(9)官僚主導ではなく、政治主導→支持

(10)国も事業を積極的に行う→支持
内容公表
理想的な店舗経営モデルを公表
民間の経営モデルを取り入れ、修正
様々な部品、材料の調達ネットワーク  


1○
2○
3○
4○


7○
8○
9○
10○

と結果、概ね賛成です。こんな政党があれば、選挙で投票します。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になりました。

補足日時:2014/06/22 21:27
    • good
    • 0

以前の質問も拝見させていただいてましたよ。



結論から言いますと

AもしくはHです。


選挙には必ず行きますし、全ての政策に同意出来る所などないですから、一番近い所か、もしくは消去法でマシな所に入れます。質問者さんの言われる政策を掲げる政党以外の選択肢にもよりますから、投票する可能性はある訳です。もちろん他にもっと良い政策の所があれば、投票はしません。

それにしてもCの人が多いですが、他の政党が、それ以上にひどい場合はどうするんでしょうかね?対立候補が不明なのにCを選ぶという事は、選挙自体を拒否したり、より悪い政党にわざわざ入れる事になるんですけどね・・・


例えば、質問者さんの言う政党以外に、ほぼ真逆の政党があるとしましょう。すると

(1)人の稼ぎを奪う事を正義とし、雇用や起業の新規参入を排除
(2)消費税無限増税とし、わずかな億万長者の為に多くの庶民から生活の糧を奪う
(3)消費税の仕入れ税額控除により正社員を首にして非正規にすげ替えた企業に補助金
(4)年金保険料を取るだけ取って払わない、そのかわり議員年金は優遇
(5)天下り奨励、海外バラマキ奨励、利権無駄遣い国民いじめなどなど

こんなことを平気でやる政党に入れるという事になりますね・・・そういえば今現在もこれにソックリの政党があった気がしますが(笑)


最も質問者さんの言う政党の政策にも良い面はあるにしても、日本国民は現在の状況に対して余程困ってること以外には改革は望まないのかもしれません。『一利を興すは一害を除くに如かず』と言うやつですね。政治と言うのは余計な改革をするよりも、害になるものを取り除く事に本当の妙味があると思います。

今日本で一番害悪なのが税制です。そして、それによる雇用や景気の悪化・・・だから他の事を多く改革を呼びかけるよりも、害悪な税制一点に集中して政策を掲げれば国民の理解は得やすいかとも思います。今の安倍さんを支持してる人の中で税制には同意できない人も少なからずいるようですからね。


まず(1)雇用の推進ですが、ワークシェアは非常に有力だと思います。雇用の現場から考えれば、フルタイムで働けないような人でも雇用に参入できる…これには現行の生活保護を廃止して足りない分を補うような所得補助制度を併用する事が必要です。生活保護以下の収入の非正規であふれる現在の状況は異常ですからね。

(2)税金のシステムですが、消費税は徐々に減らしてくのでなく、即刻廃止がベストです。これが日本経済を苦しめる諸悪の根源ですからね。滞納脱税も横行してる上に景気悪化により他の税収を消費税そのものより減らすから財源にもならない極めつけの欠陥税制です。財源にならない税金なのに、なくしたら代わりの財源はどうするんだーーーとか言う馬鹿が多いので中々話が進まないんですけどね(笑)還付制度付き富裕税を導入し、所得税、法人税、消費税、相続税全て廃止出来ると言う試算もあります。

(3)労働環境の改善に関してですが、大事なのはやはり実力主義。実力がある者が多くの報酬を得るのは当たり前だと考えますが、充分稼ぎがあるのに、なおも人の稼ぎを奪うような守銭奴には高額に税金を課すべきです。世の中に供給される仕事が無限でない以上、出来るだけ多くの人が仕事に就き相応の報酬を得る事、そして運悪く仕事に着けない人には最低限のセーフティーネットを敷く事です。その上での競争社会にするべきですね。格差をなくすとは、本来そういう意味であるべきだと思いますよ。

(6)不動産の国有化はかなり抵抗が大きそうですね。質問者さんは『民間や個人で手に余る部分を国で管理する』
と言う考えからであると思います。決して国に近いものが権力握る旧社会主義圏を意図した国有化を主張されてるのではないと思います。むしろ国有化とくくってしまうより住宅補助に対する支出という事で『安全な住宅に住めるように』した方が良いかと思いますね。今の日本は住宅環境に対する支出も政策も先進国で最低ランクです。だからこそ被災者には仮設住宅を押し付けたままで外国人のオリンピック宿舎だけは一人前に整えようとするような事になるんですよ。

無償化はやはり所得制限をつけるべきでしょうね。必要な人に必要なだけ援助が行くのでなければバラマキになってしましますね。財源を気にしてる方も多いようですが、あくまで財源は余剰利益や贅沢品などから徴税する事を原則として生活の糧や、ましてや利益をこれから上げようと頑張る人から徴税して台無しにする事は避ける事が大事ですね。


まあ、色々考え方は違うにしても質問者さんも『真面目に』回答されてる皆さんも『日本を良くしていきたい』と言う思いでは一致してると思いますよ。違う視点からの意見は大いに参考になりますね。また質問改訂して為されると言う事ですが、是非とも期待してます。こちらも色々学ばせて頂きたいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になりました。

現在、私が考えているワークシェアリングや税制の仕組みを書いているところですが、ついつい細かくなってしまってなかなか進んでいない状況ですが、近いうちに新しい質問として、立てたいと思います。各項目間で関わりある部分があるので、その点についても次の質問でご理解頂けるかもしれません。

補足日時:2014/06/22 21:33
    • good
    • 0

FかGと答えたい所ですが、「C. どれもやだ。

投票しない」です。

(1)雇用の推進
⇒これは良い考えだと思います。給料が少なくても良いから就業者を増やす。結果、税収が増える。

(2)税金のシステムを大幅に変えます。
⇒大幅に変える必要性は有るが、内容がおかしい。職業による所得格差はあって当然。それによってより良い収入を得ようとする向上心が生まれ、結果税収を増やす事にもなる。

(3)労働環境の改善
⇒これは真っ先にやるべきでしょうね。ドイツは何故一流企業でも数週間単位の夏休みが取れるのか?

(4)健康保険、年金の一律化 → 無償化
⇒一元化は大賛成だけど、ただでさえ財源が厳しいのに無償化は無理。無償化を挙げるなら財源を書かないと。

(5)住民税も、国から徴収 → 無償化
⇒概ね賛成。でも駅に置く職員の人件費は?現在でもコンビニで支払いが可能なので、駅に置く必要無し。無償化は(4)と同じで無理。

(6)不動産の国有化
⇒一番馬鹿げている。国防上危険な土地の国有化は大賛成だが、それ以外は駄目。

(7)学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。
⇒負担した分、当然製品価格に上乗せしますよ?国際競争力が無くなる。

(8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。
⇒ある意味、反対。公務員は賃金はそんなに高く無い。それよりも各種手当てや年金が保障されている。そちらを議論すべき。議員はむしろ一般労働者より減らすべき。

(9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。
⇒全ての政党が言っている。だから意味が無い。言うなら「どうやって政治主導にするか?」を書かないと。

(10)国も事業を積極的に行います。
⇒それをやったから、駄目になったモノが沢山有ります。官から民への方が正しい選択。日本は国が事業をやる程発展途上の国では無い。

全体的に、財源をどうするかが書かれていない。民主党と同じで、結局は財源が無いから出来ませんでしたとなりそう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

質問も簡単にしていたところもあり、また至らないところもあり、回答者の皆様からのご指摘を受けて考え方を改めたところもあります。それは、改めて集約して次の質問を立てるつもりです。

いろいろ疑問にお答えしていきます。

(2)税金のシステムを大幅に変えます。
>⇒大幅に変える必要性は有るが、内容がおかしい。職業によ>る所得格差はあって当然。それによってより良い収入を得よ>うとする向上心が生まれ、結果税収を増やす事にもなる。

税金のシステムの詳細は次の質問に盛り込みます。
ワークシェアのシステムを構築するとともに、税金のかけ方も変わり、課税も変わります。格差は縮小の方向に向かいますが、一律ということではないです。

>(4)健康保険、年金の一律化 → 無償化
>⇒一元化は大賛成だけど、ただでさえ財源が厳しいのに無償>化は無理。無償化を挙げるなら財源を書かないと。

確かにそうです。まず、一律化をしてから、徐々に課税を変えて無償化に向かうというつもりでした。あくまで、将来の方向性を謳ってみたつもりでしたが、マニフェストにするには、強引だったかもしれないですね。考えなおします。

>(5)住民税も、国から徴収 → 無償化
>⇒概ね賛成。でも駅に置く職員の人件費は?現在でもコンビニで支払いが可能なので、駅に置く必要無し。無償化は(4)
>と同じで無理。

これも(4)と同じで、まず経路を地方から国に変えて、一元化し、無駄を無くしながら無償化に向かうつもりでした。考え直します。

(6)不動産の国有化
>⇒一番馬鹿げている。国防上危険な土地の国有化は大賛成だが、それ以外は駄目。

これは、価格を下げるということと価格の安定化と、地域に依存しない価格にするということです。
デメリットはあるかもしれませんがメリットの方が大きいと思います。
このあたりも財源を考えると、今まで通り買いたい人が土地を買って、売って国が管理するということにしました。このあたりもいろいろ考えて国が黒字経営をしながら土地の価格を下げていくといった感じです。ただ買った人が所有者だということを考えると、国有化という表現は間違っていますね。次の質問では変えたいと思っています。


(7)学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。
>⇒負担した分、当然製品価格に上乗せしますよ?国際競争力が無くなる。
ごめんなさい。間違えてました。学校教育は業界でなくて、国です。
それから、職業訓練のほうも、次の質問から変えようと思います。最終的には各々の業界が負担することになるつもりで書きました。財源は業界それぞれの法人税から出していくつもりです。つまり、企業格差が少し埋まるということです。

当初は企業が通常行なうジョブトレーニングを、国でやるということです。そのかわり、雇用の際、スキルの条件を求めている企業にはその分負担してね。ということです。企業がそれを望まないのであれば、スキルを求めずに雇用して下さいということです。つまり企業で仕事を教えるということです。
どちらかの選択ということです。負担はそんなに大きくはないかと思います。



(8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。
>⇒ある意味、反対。公務員は賃金はそんなに高く無い。それよりも各種手当てや年金が保障されている。そち
>らを議論すべき。議員はむしろ一般労働者より減らすべき。

年金や保険などは一律化しますので、その部分はクリアしているかと思います。
議員にも、どんな仕事をしているのか、報告書を書いてもらって、公表するのも良いかもしれないですね。
その上で、国民に判断してもらったほうが良いかもしれません。

(9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。
>⇒全ての政党が言っている。だから意味が無い。言うなら「どうやって政治主導にするか?」を書かないと。

そうですね。難しいですね。この項目は次の質問からは外したほうが良いかもしれません。

(10)国も事業を積極的に行います。
>⇒それをやったから、駄目になったモノが沢山有ります。官から民への方が正しい選択。日本は国が事業をや
>る程発展途上の国では無い。

確かにそうですね。ただ従来のやり方が良くなかったんじゃないかと思っていて、やり方を変えればメリットもあるのではないかと思っています。私の考えでは、民間と官とでどのくらいの違いがあるか、公表がされてなかったと思うのですが、民間の人を主に経営グループに入れるなどして、結果や経営モデルをグラフなどで可視化し、公表するなど、ルールを明確にして、制度化すれば良いのではないかと思います



>全体的に、財源をどうするかが書かれていない。民主党と同じで、結局は財源が無いから出来ませんでしたと
>なりそう。

そうですね。次からは財源のことも書いていきたいと思います。

とても細かくご指摘を頂き、ありがとうございました。

補足日時:2014/04/29 17:22
    • good
    • 0

選挙なんて相対的に決めるものなので他の候補との対比をしないとなんともいえませんが。


たぶん
C. 投票しない。
でしょうね。

理由:

(1)雇用の推進
ワークシェアは基本的に労働者一人一人の収入が下がります。
さもなければ、製品や商品の価格が高騰し、国際競争力が低下します。
また、物価上昇は国民の不満をまねくでしょう。
「障害となる既得権」は、たぶん「障害となる規制」って意味なのかもしれませんが
規制自体は意味があるものが多いです
(かつて意味があって作った規制が、意味がなくなった今でも残ったままというのが問題ですが)

例えば、国の事業に資本金1円の会社が入札して、頼んだら出来ませんでした~ってなると
大変でしょう。特に長期にわたる仕事なら、一定期間毎に分割契約するだろうから、
最後になってできないといわれても・・・。でも、損害賠償を請求してもその会社が破綻するだけ。

(2)税金のシステムを大幅に変えます。
(長くなるので割愛)
間接税がいいのか直接税がいいのか?とかはいろいろ考えてみればいいと思いますが。
今の消費税が中途半端なので
(私は、労働賃金等にも消費税を適用すればいいと思っています。
 一般事業者と一緒にしないとおかしいので何百万円以下は免除となり
 大抵の会社員は払う必要はないはず。高額所得者は確定申告に合わせて納税すればいい。
 ⇒そうしたら、消費税増税でもめることも少ないのに。)

(3) 労働環境の改善
(1)でも書きましたが労働時間短縮は、収入減か物価高騰&国際競争力の低下しかまねきませんが。

(4) 健康保険、年金の一律化 → 無償化
財源があればすればいい政策の問題なので可否保留。

(5)住民税も、国から徴収 → 無償化
地方独自の施策の否定につながりそうですが、政策の問題なので可否保留。

(6)不動産の国有化
いっそ、生産手段の国有化まで進めてしまっては?
一番高いレンタル金額を提示した企業に貸し出して、
で、労働者も全員国が雇用して、国から各企業に派遣する。
労働賃金も国から労働者へ支払う。
(国が必要と思うなら企業に対するなんらかの補助金を出してもいい。)
企業の販売する製品やサービスも国の公定価格で販売する。
この価格も各企業に金額を提示させてそれ基準に決定し企業に支払う。
ほとんど共産主義ですが、これは、品質が低下するのを防げない。
(規格を作ればいいかというと最低限の規格に合致する商品ばかりがあふれてしまう問題がでる)
昔と違い個人の価値観が多様性を持つなかで、必要とされない物ばかりが
市場に出回り必要なものが市場にないということがおきやすそう。

(7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。
職業訓練はおのおのの業界が負担してもいいとは思うが。
(昔は自社で訓練していた⇒今はぜんぜんなのだから利益を享受する企業が払ってもいいと思う)
学校教育は、社会で必要とされる知識を教える場なのだから、
利益を享受するのは社会なわけであって、そこから言うと
費用を負担するなら国や自治体なのでは?
(無償がいいのかどうかは置いておいて。)

(8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。全て賃金を公表します。
公表する必要ってどうなの?
むしろ、闇献金とか、贈収賄とか(あるいは役得といわれるものまで)のほうが
問題だと思うし、それなら、すべての金銭授受を電子化した特定システムで行って
問題ありそうならそれを監査すればいいと思うが。
格差があるかどうかというなら、公定賃金を決めて、それ以上支払うなら理由を公開するというだけで
いいのでは?

(9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。
政治主導になっていない今が問題であって、それは単に政治家が無能なだけ?
ま、細かいことは専門家(官僚)に任せて政治家は調整を行うことに専念する
っていうのも一つの方法だけど。
そうでなければ、福島原発事故のときの首相みたいに結局邪魔しただけになりそうですが。
(少なくともあの首相は現場に行っていた。
 やったことはどうかと思うが、現場から遠くの安全な場所で文句だけ言っている人とは大違い。)

(10)国も事業を積極的に行います。
(6)参照。でも、公営事業はおおむね効率悪いというのが過去の結果ですが。

長文失礼しました。

この回答への補足

回答ありがとうございます。長文大歓迎です。

(1)雇用の推進
>ワークシェアは基本的に労働者一人一人の収入が下がりま
>す。さもなければ、製品や商品の価格が高騰し、国際競争力>が低下します。
>また、物価上昇は国民の不満をまねくでしょう。
>「障害となる既得権」は、たぶん「障害となる規制」って
>意味なのかもしれませんが
>規制自体は意味があるものが多いです
>(かつて意味があって作った規制が、意味がなくなった今で>も残ったままというのが問題ですが)

ワークシェアの詳細な仕組みは、次の質問に盛り込みます。
労働者が増えるので、労働者一人一人の収入は下がりますが、暖かい社会になると思います。それに収入が下がれば、人的コストが下がるので、それによって物価は下がるような
システムです。
規制は、必要なものはありますが、不必要なものもあると思います。例えばTV局ですね。規制が厳しいので、資金のある企業しか参入できず、数が増えていません。

(2) 税金のシステムは所得税中心にし、格差は少なくするという方針でいきます。消費税は無くす方向です。難しいでしょうか。

(6)不動産の国有化
>いっそ、生産手段の国有化まで進めてしまっては?
>一番高いレンタル金額を提示した企業に貸し出して、
>で、労働者も全員国が雇用して、国から各企業に派遣する。
>労働賃金も国から労働者へ支払う。
>(国が必要と思うなら企業に対するなんらかの補助金を出し>てもいい。)
>企業の販売する製品やサービスも国の公定価格で販売する。
>この価格も各企業に金額を提示させてそれ基準に決定し企業>に支払う。
>ほとんど共産主義ですが、これは、品質が低下するのを防げ>ない。
>(規格を作ればいいかというと最低限の規格に合致する商品>ばかりがあふれてしまう問題がでる)
>昔と違い個人の価値観が多様性を持つなかで、必要とされな>い物ばかりが市場に出回り必要なものが市場にないというこ>とがおきやすそう。

品質の低下は、防げないかもしれないですね。

私は国と民間企業が競い合うと、消費者がどちらか良い方を選びますから品質も下がらず上手く機能するんじゃないかと思います

(7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。

>学校教育は、社会で必要とされる知識を教える場なのだか
>ら、利益を享受するのは社会なわけであって、そこから言う>と費用を負担するなら国や自治体なのでは?
>(無償がいいのかどうかは置いておいて。)

そうですね。間違えていました。国や自治体ですね。

(8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。全て賃金を公表します。
>公表する必要ってどうなの?
>むしろ、闇献金とか、贈収賄とか(あるいは役得といわれる>ものまで)のほうが問題だと思うし、それなら、すべての金>銭授受を電子化した特定システムで行って
>問題ありそうならそれを監査すればいいと思うが。
>格差があるかどうかというなら、公定賃金を決めて、それ以>上支払うなら理由を公開するというだけで
>いいのでは?

そうですね。これも修正します。一人一人、名前を公開して、収入を公開するのではなく、民間と公務員の収入をヒストグラムなどで可視化し、比較できるようにします。

(9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。
>政治主導になっていない今が問題であって、それは単に政治>家が無能なだけ?
>ま、細かいことは専門家(官僚)に任せて政治家は調整を行>うことに専念する
>っていうのも一つの方法だけど。
>そうでなければ、福島原発事故のときの首相みたいに結局邪>魔しただけになりそうですが。
>(少なくともあの首相は現場に行っていた。
> やったことはどうかと思うが、現場から遠くの安全な場所>で文句だけ言っている人とは大違い。)

そうですね。これは、些細な問題なのかもしれません。
どちらかの力が大きくなると、バランスが偏るので、今度は逆にして改革するとかでしょうか

政治主導を原則として、有能な政治家を使い、官僚も要所で使うのがベストなんでしょうか

(10)国も事業を積極的に行います。
>(6)参照。でも、公営事業はおおむね効率悪いというのが過
>去の結果ですが。

そうですよね。考えているのは、国と民間の経営モデルを図式化して、公開し、比較できる仕組みを作って、それを維持できるような、なんらかの制度を作るというものですが、どうでしょうか。

また、次の質問を立てた際には、よろしくお願いします

補足日時:2014/04/21 07:00
    • good
    • 0

 こんばんは。

よろしくお願いされたので拝読しました(笑)。

> つまらない質問にお付き合い頂きましてありがとうございました。

 いいえ、十分に詰まる質問でしたよ。政治を考えることは、ここで暮らす納税者である以上大切なことです。

 政治には関心があっても無知ですから、回答にならない回答で申し訳ないのですが、真面目に回答するならH.その他です。理由は、その結果が確実に出ていないからです。

(1) 「雇用」そのものをもっと考えなければならないでしょう。雇用推進が高度経済成長と一致したからのバブルだったのですよ。起業推進も事実上失敗に終わったのは、「雇用」する側される側という枠内の狭い労働観に支配されているとも言えますよね。既得権だけの問題ではないでしょう。

(2) 税金システム変更は数々実施されてきました。格差ない時代など今迄もなかったはず。ましてIT導入しても現状ではお粗末な代物。誰がどのように使いこなせるのか疑問だし、法律も未整備と言える貧困さでは大量に犠牲者が出てしまい、格差拡大を招くだけではないでしょうか。

(3)(8)(9)(10) 労働環境に関しては、この日本企業がブラック企業そのもので、立ち行かなくなれば民間へと手放すしかできないのが運営しているのですから、政治屋の改善が先決としか思えません。省庁再編したように、くっ付けたり新たに設けたりするのであれば、国家と地方の区別をなくしても他で区別が必要になるでしょう。それに、民主主義国家を標榜しているのですから、政治主導にするということは、関連キーワードが出てくるのは当然でしょう。

(4)(7) ここは様々な法律の他、憲法に深く、又条約も関わってきます。すでに犯し反していることを抜きにしてのこの無償化は到底できない話です。

(5)(6) どうも理解不能です。住民税を国からということは国税で賄うということでしょうか?不動産の国有化って、今でも国有であるのに高価格で売買し、固定資産税という家賃を徴収していることに問題はないのでしょうか?

 政治に無知でもこのような数々の疑問が出てしまったのでした。

この回答への補足

mindlifeさん、今回もありがとうございます。

この欄をお借りして、疑問にできるだけお答えし、私の考えをお伝えしていくつもりです。私も政治には詳しくはありませんが、勉強も兼ねながら、という感じです。

あくまで、私の個人としての考えですから、気にいらない部分もあるかと思います。間違っている部分もあるかと思います。そこは広い目で見て頂ければと思います。


(1) 起業推進について
起業推進も大事ですが、その先のサポートがより大事でしょうね。
その仕組みのアイデアを練っています。

例えばある部品だけを扱う中小企業、アセンブリをするだけの中小企業、検査だけを専門とする中小企業、アイデアだけ行なう中小企業が、インターネットでそれぞれを手配できるようなシステムを国が構築します。

プロジェクトごとにつながれるような仕組みです。
この仕事は価格いくらです。みたいな感じで様々な業者が登録しているんです。決まったら登録します。税制上の優遇を受けられます。大企業に対抗できるように調整するわけです。こうすることで、中小企業のサポートができるんじゃないかと思います。

法人、個人で利用できればいいんじゃないかなと思ってます。

ちょっと政治の話っぽくないですね。踏み込み過ぎたでしょうか

(2) 税金システム変更について

今までにはない税金システムにしようと思っています。次の質問で書きます。ここまで、詳しく回答頂けると思っていませんでしたので、特に詳しくは書きませんでした。

(3) 労働環境に関して

内部から変えないといけないということですね。区別が必要ということですか。考えてみます。

国が運営する企業については、公務員を使うのではなく、基本的に経験者を雇い、公務員とは別にするとかでしょうか

(4) (7)
> ここは様々な法律の他、憲法に深く、又条約も関わってきます。すでに犯し反していることを抜きにしてのこの無償化は到底できない話です。

やはり難しいでしょうか

“ワークシェアリング”は、小泉さんの時代に言葉がでてきたと記憶していますが、現在まで、まだ形になってないのは、こういうところがクリアできないからなんでしょうか。
でもこういうところを変えていかないと進まないと思うんですよね。

(5)(6)
>どうも理解不能です。住民税を国からということは国税で賄うということでしょうか?不動産の国有化って、今でも国有であるのに高価格で売買し、固定資産税という家賃を徴収していることに問題はないのでしょうか?

住民税は、国経由でまとめて取ります。地方公務員と国家公務員の区別はなくします。無駄をなくすということです。不動産は、価格の釣り上げを防ぐためと、将来国民の負担を減らすため、価格をできるだけ下げるということです

ということで疑問にお答えしました。

政治に詳しい方が多いので、質問がかなり膨らんでいきそうです。

補足日時:2014/04/20 23:00
    • good
    • 0

H:その他 「白票を1票」



霞ヶ関と永田町は別物です

この回答への補足

官僚と国会議員とがごっちゃになっているということでしょうか

参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2014/06/22 21:36
    • good
    • 0

> (1)雇用の推進



ワークシェリングは政策的に実施可能でしょうが、雇用の質を政府が高めるとはどういうことでしょう?そもそもこれは二律背反だと思いますよ。
起業しやすい仕組みについてはどういうことかわかりません。また今日起業を阻んでいるという既得権がどのようなものかもわかりません。
従ってこの政策については×。

> (2)税金のシステムを大幅に変えます。

生活の質を変えない仕組みが何なのかわかりません。
格差を無くすというのは一般通念としての社会主義的な体制のことでしょうか?
自由競争を無くす場合、どうやって労働者のモチベーションを上げるのでしょう。
また輸入に頼らないということは輸出も行わないということになりますが、閉じた市場の中で成長をせずにどうやって生活の向上を図るのでしょう?
非現実的なのでこの政策も×。

> (3) 労働環境の改善

完全に社会主義ですね。
社会主義は社会的公平の実現のために考案された理念ですが、学者は人間性という最重要要素を無視したためにこんな馬鹿馬鹿しい思想を夢想しました。
結局、社会主義は独裁の方便としては一時的な成功を収めうるものですが、公平の実現とは程遠いものです。
そもそも、公平とは何ぞや、という部分をこの政党は消化できていないのではありませんか?
この政策も×。

> (4) 健康保険、年金の一律化 → 無償化

既存の政党が言い出しそうですが、政府は打ち出の小槌を持っているわけではありません。
この政策も×。

> (5)住民税も、国から徴収 → 無償化

どれだけ政府を大きくしたいのでしょう。
そもそもこの政策の目的は?
さらにここでも無償化という言葉が出てきますが、これだけ巨大な政府を維持するのに財源はどうするんですか?国家公務員は無償奉仕でしょうか?
ああ、そういう意味では成功モデルがありますね。
オウム真理教です。
宗教団体であれば信者の活動は奉仕で無償ですから市場価格を無視した激安商品を売り出すことが出来ます。
日本全体を宗教団体にするのでなければこの政策も実現不可能です。
この政策も×。

> (6)不動産の国有化

日本の民有地総額は1000兆円です。
既に1000兆円の借金を背負う政府が更に同額の借金を追加するのですか?
この政党は日本の政党ではなくギリシャの政党だと思われます。
この政策も×。

> (7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。

また無償化。
成長しません、税金取りません、借金は人類史上最大級の額を背負います。
どこをどうしたらあれもこれも無償化できるのか。
答えは宗教団体化以外にありえないと思いますが、どうやって国民を洗脳するかが問題ですね。
洗脳手段が明確でないのでこの政策も×。

> (8)公務員・議員なども民間企業の労働者との格差は少なくしていきます。全て賃金を公表します。  地方公務員と国家公務員との区別はなくします。

既に「日本の宗教団体化」以外に無いという結論に達しましたので、これについても論評するまでもありませんね。

> (9)新しい仕組みに変えるため、官僚主導ではなく、政治主導にします。

教祖主導の間違いです。

> (10)  国も事業を積極的に行います。
  
イメージはamazonの国営化でしょうか。
で、働いているのは白い服を着てヘッドギアをつけた人たち。
むかしそういうSF映画がありましたね。
なぜ国営企業と民間企業があるのか、その理由を学ばないといけないでしょうね。その政党の議員たちは。

というわけで、答えはF. になります。
AKBの名前なんて一人も知りませんが、この政党(宗教団体)にはAKBほどの興味も持てません。

この回答への補足

(1)

>ワークシェリングは政策的に実施可能でしょうが、雇用の質>を政府が高めるとはどういうことでしょう?そもそもこれは>二律背反だと思いますよ。

その部分はもっと詳しく書かなきゃいけないですね。次回、また同じ質問を修正して上げます。よろしくお願いします。

それに政府が高めるというのは表現がおかしかったですね。

簡単に言うと、社会保険や失業保険など、正社員を雇うためにかかる費用を、(4)の無償化にすることによって、雇い易くします。正社員雇用では、いろいろな費用がかかるので、アウトソーシングに頼っているわけなので、そうしないように調整するわけです。これがないとワークシェアリングはなかなか難しいと思ってます。


>起業しやすい仕組みについてはどういうことかわかりませ
>ん。また今日起業を阻んでいるという既得権がどのようなも>のかもわかりません。

起業しやすい仕組みは、例えば(10)の部品、材料の調達ネットワークですね。いろいろな中小企業が集まって、物作りが簡単にできるように、ということです。例えば、ある企業が物を作りたいといった場合、部材を集めて、組み立てて、、
入札ではないですが、いろいろな企業がこのネットワークで集まって大企業と戦えるように、と考えていましたが、ただ、『調達ネットワーク』だけでは伝わらなかったですね。

説明が足りませんでした。次の質問に盛り込みたいと思います。

(2)

>生活の質を変えない仕組みが何なのかわかりません。
>格差を無くすというのは一般通念としての社会主義的な体制>のことでしょうか?
>自由競争を無くす場合、どうやって労働者のモチベーション>を上げるのでしょう。

一応、マニフェストということで、簡単に書いてましたが、全く均等ということではないです。

このあたりも、次の質問に盛り込みます。
簡単に書くと、年収における所得税を単位時間あたりの成果物に対する報酬+企業がそれにボーナスを載せるという形に変えます。それに対して、税金をかけます。税率曲線を定義します。これによってあまり働かないのに高収入を得ていた人との格差が埋まります。例えば、一日4時間しか働かず、年に500万円の収入を得ていたAさんと、一日4時間残業して年500万円の収入を得たBさんでは税金はAさんのほうが取られるのです。これをするために、一日何時間働いて、どんな作業をしていたか、月報みたいなものを国に提出するようにすれば可能ではないかと考えます。

>また輸入に頼らないということは輸出も行わないということ>になりますが、閉じた市場の中で成長をせずにどうやって生>活の向上を図るのでしょう?

全く輸入しないということではなかったですが、書き方がよくありませんでした。
確かに仰る通りです。そのあたりは考え直します。
今日、サンデーモーニングでTPPの話題になったときに、農業を国が守ってて、過保護だったために成長が遅れた、というようなことをコメンテーターが言っているのを聞きました。

あまり、国内の産業を守るのも良くないのかもしれません。

次の質問に盛り込みます。

> (3)

>完全に社会主義ですね。
>社会主義は・・・<略>

書き方が悪かったです。
労働時間の短縮を簡単に言いますと、ワークシェアリングをするためです。例えば、雇用を100%にするために、サービス残業の廃止、完全週休2日制の義務付け、健全な状態に持って
いきます。そうすると、もともと力のないところは潰れていきます。このようにしてから、雇用が100%になるための1日の労働時間を下げていきます。例えば、一人当たり残業2時間でそういう人が4人ほどいれば、正社員を雇うほうが安くつくようにするわけです。

これも次の質問に盛り込みます。

>それと並行して企業間格差もなくしていきます。

これも表現が悪かったです。
例えば、作業効率を上げるために、ツールの提供や装置のリースを無償で提供するんです。その費用は、その企業の業界の法人税から捻出します。それをすることで格差が少し縮まりますし、職場環境も良くなります。

これも次の質問に盛り込みます。


(4)

>既存の政党が言い出しそうですが、政府は打ち出の小槌を持>っているわけではありません。

そうなんですよね。口で言うのは簡単かもしれませんが、
実際に算出してみると難しいのかもしれませんね。

(5)

>そもそもこの政策の目的は?

無償化と言っても、結局は地方での業務を国で一元化できるものはして、無駄を省き、それでも発生するものは、所得税で調整します。これは分配の仕方ですので、ただ格差の縮小が目的だと思って下さい。

> (6)

>日本の民有地総額は1000兆円です。
>既に1000兆円の借金を背負う政府が更に同額の借金を追加す>るのですか?
>この政党は日本の政党ではなくギリシャの政党だと思われま>す。

これも説明不足と、考えなおした部分もあり、申し訳ないです。次の質問に盛り込みます。

全て購入はしないです。国営の不動産会社にして、土地の転売で儲ける人を排除し、価格を安定させ、価格の釣り上げを防ぎます。売ってきたものは買い、買ったものは売りを繰り返します。

> (7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。

>また無償化。

これも間違えていました。学校教育は、あと国立大学の無償化にします。そんなに負担はないかと思います。

職業訓練は、企業がOJTを行なう代わりに、国が行ないます。
これは、求人の際の採用条件をパスしてもらうためです。
費用は企業に負担してもらいます。無償化は無理かもしれません。OJTを元々やってる企業からしたら、不平等ですね。

次の質問も見直すことにします。

> (10) 

これは、民間と、公務員の格差を公表して無くしてからの話です。ただ給料の高い公務員を増やして大きな政府にしても民間と競い合えるわけがなく、意味がないです。

結局やりたいことは、価格の高騰や、便乗値上げを防ぐことです。価格の適正化を図るためです。

補足日時:2014/04/14 01:54
    • good
    • 0

一応概算で申し訳ないけど。


 それを全部実現させたとして

日本の国家予算
 歳入→大体30兆円(諸費税の税収0)
 歳出→大体250兆円
    教育費用と医療費など

 それにかかる経費
  750兆円~1000兆円
  ・スパコン導入費
  ・日本の個人資産の土地の買収費
  ・100万人単位の公務員の首都への移転、転居など費用
  ・市役所の解体および、駅の市役所機能追加の為の工事
 

この回答への補足

ありがとうございます。

そんなにかかるんですね。

(7)の学校の費用を業界が負担するっていうのは間違えてました。国立大学は税金で賄います。

スパコン導入費は調べてみると、気象庁ので50億円くらいですね

買収費に関して、質問では説明していませんでしたが、今までの不動産屋の代わりを国が管理し、売るときは国が買い取るんです。
で、また買いたい人に売る。
しかし、値段は釣り上げたりせず、価格の安定化を図り、
無駄を省いて、最終的にコストダウンしながら下げていくといった感じですね。土地転売で儲けたりする分は無駄なので、省いていくといった感じです。これは次の質問に盛り込みます。

公務員の移転ですが、私のイメージですが、転入・転出、年金、保険、戸籍、水道・下水道料金などのデータは一元化してサーバーに置いておきます。
地方に勤めている、いままで窓口勤務だった公務員は、駅に勤務し、コンビニのように、交代制で手続きをします。

残りの、一元化しても特にコスト削減につながらないようなものは、そのままにします。

地方公務員をなくすと書きましたが、実際は国家公務員の地方への勤務という形になります。これによって、仕事がないと他所に回るといった柔軟な対応ができると思います。
無駄の削減です。これも次の質問に盛り込みます。

補足日時:2014/04/13 14:04
    • good
    • 0

 日本を崩壊させる為の政党なんですかね。



(1)雇用の推進
 まず、諸外国でのワークシェアリングの実績として、失業率は改善しますが、逆に収益は低下しますので抜本的な解決にはなりません。
 そもそも景気を上げるのが一番ですね。そもそも既得権って何やねんw


(2)税金のシステムを大幅に変えます。
  収入が減っても、生活の質が変わらない→それって借金生活?
  そもそも格差を少なくしたいのなら消費税は逆効果
   例を挙げると『森ビル方式』、例えば不動産などにより大量の収入を全部不動産購入に当てる。そうなると大量の不動産資産があり、収益により毎年不動産資産を増やしていってるのに所得は+-0にするから所得税はかからない。
 最近ではアマゾンもその方式です。大量の収益を全部投資に回すので所得に関する税金がない。
 そもそもITを導入し、複雑な処理をするためにスーパーコンピュータ
  って何? スパコンは計算特化型で汎用計算機械ではない。正直、何かあれば『ドラえもん』がなんとかする・・くらいの荒唐無稽の妄想レベル
 スパコンでどうゆうプログラミンすれば収益がふえるん?
  そもそも、また海外からの輸入に頼ない時点で、食品などは高騰する
 つまり庶民の生活において収入をドンドン減らし、逆に支出を増やし、全部借金で・・という政策

(3) 労働環境の改善
  労働時間の短縮と同時に収益も激減するけどね。そもそも企業間格差をなくぜば
どんな技術特許があり、コスト削減なんて関係ない 共産主義型になれな日本の企業はドンドン国際競争力を無くしていく。

(4) 健康保険、年金の一律化 → 無償化
  その場合 日本の税金の支出は100兆円単位で増えるけど?

(5)住民税も、国から徴収 → 無償化
  仕事の場所が市役所→駅になるだけかわらん。そもそも、国に集中管理すると
 全部の仕事は国から全部出張で行うわけだかから、東京に全部一元管理するから
 都市部に人口に集中するし、出張費も膨大

(6)不動産の国有化
 うん、共産主義だね。中国もそうなんだけど、その代わり土地の使用権が高騰するだけ
 また、住宅は取り壊して、で誰が新しく家を買えるの?
  貧乏には家なんてそうそう買えません。


(7) 学校教育、職業訓練は各々の業界が負担→無償化。
  これまた支出ばかりだね


 基本はこれまたソビエト型共産主義政治だね。
30年で日本は崩壊するね
 理想ばかりが先行して、人という存在を完全に無視、一見弱者に優しいように見えて
北朝鮮のような上だけがぶくぶく太る政治体系だね。
 最低でも『大きな政府』と『小さな政府』このくらいの勉強してない、政治において政治学の基礎も知らない政党なんて、問題外じゃないかな

この回答への補足

(1)
> まず、諸外国でのワークシェアリングの実績として、失業>率は改善しますが、逆に収益は低下しますので抜本的な解決>にはなりません。


> そもそも景気を上げるのが一番ですね。そもそも既得権っ>て何やねんw

やはりそうなるんでしょうか。でも、一度、ワークシェアリングを構築して日本独自のものを作り上げてみないと結果はわからないんじゃないでしょうか。

全体のシステムをよくしないと、「一時的な景気」に頼っても、変わらないような気がします。
『既得権』は、あまり意味がわからず使ってしまいました。

なんか、かっこいいじゃないですか。『既得権』って


(2)
ありがとうございます。勉強になりました。

スーパーコンピューターって万能じゃないんでしょうか?

>海外からの輸入に頼ない時点で、食品などは高騰する
> つまり庶民の生活において収入をドンドン減らし、逆に支>出を増やし、全部借金で・・という政策

確かにそうですね。もう一度練り直します。

(3) 
>  労働時間の短縮と同時に収益も激減するけどね。そもそ>も企業間格差をなくぜばどんな技術特許があり、コスト削減>なんて関係ない。共産主義型になれな日本の企業はドンドン>国際競争力を無くしていく。

やはり収益は激減するんでしょうか。働かない人が出てくるんでしょうか。

企業格差の縮小については、例えば効率アップのために、製造装置などを国が購入して無料でリースするとか、倉庫がなければ、無料で倉庫をリースするとかくらいのことを考えていました。次回の質問はこれも盛り込みます。

(4)
>  その場合 日本の税金の支出は100兆円単位で増えるけ
>ど?

一気に無償化は無理でしょうね。

(5)
>  仕事の場所が市役所→駅になるだけかわらん。そもそ
>も、国に集中管理すると 全部の仕事は国から全部出張で行>うわけだかから、東京に全部一元管理するから都市部に人口>に集中するし、出張費も膨大

確かに一元管理するだけ東京に人が必要ですね。
ただ必要人員は地元の公務員が専属でやるというイメージでした。これも次回盛り込みます。

(6)不動産の国有化
 うん、共産主義だね。中国もそうなんだけど、その代わり土地の使用権が高騰するだけ
 また、住宅は取り壊して、で誰が新しく家を買えるの?
  貧乏には家なんてそうそう買えません。

むしろ、土地の値段を下げようという案なのですが、難しいでしょうか。中国は共産主義とは別物だと思ってます。

住宅を取り壊して、国が新しいマンションを建築します。
貧乏な方は、月割りにして給料から引いていくしかないですね。

(7)
>これまた支出ばかりだね

そうですね。


> 基本はこれまたソビエト型共産主義政治だね。
>30年で日本は崩壊するね
> 理想ばかりが先行して、人という存在を完全に無視、一見>弱者に優しいように見えて
>北朝鮮のような上だけがぶくぶく太る政治体系だね。
> 最低でも『大きな政府』と『小さな政府』このくらいの勉>強してない、政治において政治学の基礎も知らない政党なん>て、問題外じゃないかな

議員や公務員など、賃金を公表したり、民間との格差を埋める仕組みを作ることを前提にしています。それをしないで再び大きな政府にすると、税金の無駄使いになりますから、また小さな政府にしないといけなくなりますね。
このあたり、わかりやすいように、次の質問に盛り込みたいと思います。

補足日時:2014/04/13 10:06
    • good
    • 0

Cですね。


かえって国家が肥大化するような気がします。
6が国有ということは、固定資産税も取得税も国には入らないということですね。
その一方で10の事業を国が行うということは、スタッフは公務員となります。
全て国が行うとなると、その監督官庁は膨大な組織に枝分かれして、非常に非効率な運営になりそう。
無償化するにしても、その財源は到底足りなそうです。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。

>6が国有ということは、固定資産税も取得税も国には入らないということですね。

そこまで考えていませんでした。

不動産経営の無駄なコストを国営化することによって下げるという単純な発想でした。

>10の事業を国が行うということは、スタッフは公務員となります。

そのとおりです。

>全て国が行うとなると、その監督官庁は膨大な組織に枝分か>れして、非常に非効率な運営になりそう。
>無償化するにしても、その財源は到底足りなそうです。

やはり、そうなるんでしょうか

どうもありがとうございました。

補足日時:2014/04/13 07:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!