No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かつての日本は専ら工業原材料・食材を輸入して工業製品を
輸出するという”加工貿易”の形態をとっていたが、
これは典型的な「垂直貿易」であった。
これに対して、1985年の円高以降は製品輸入の急増などにより、
貿易構造は「水平貿易型」のものに変わりつつある。
企業活動のグローバル化が進み、製品の差別化が進むにつれて、
水平貿易への動きは今後も続くものと考えられている。
分かりやすくいえば、「同じ乗用車なのに、日本車の輸出もあれば、
同時に海外メーカーや海外工場からの自動車の輸入もある=同一完成
製品の相互輸出入が「水平貿易」です。
現状では鉄鋼なども含み多くの産業分野での水平貿易が
進展していますが、
とりわけ注目すべきは、農林水産物・食品の水平貿易の
急拡大ではないでしょうか。
「重要5品目農林産物」についてはまだまだ国家保護政策が強く
働いていますが、
具体的な例として、「酒類」が挙げられると思えます。
日本酒や焼酎の輸出という一方通行ではなく、
ウイスキー、ワイン、ジンなどは、従来通り輸入もあるが、
日本からの輸出も拡大と、まさに「水平貿易」真っ盛りです。
今後この両方向性は益々に強くなっていくものと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
英語できなくても貿易事務はで...
-
P/Oとは何?
-
アンチダンピングとセーフガー...
-
関税
-
関税が15%になりました。
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本は内需国? 本当ですか
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
最近ですが。 2台ほどBYDのSUV...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
【日本の空港の関税】フランス...
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
日本は平和か平和じゃないか。...
-
付加価値と加工高の違い
-
シャフト関連の英語のBRIGHT ST...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
アメリカは赤字
-
水平的産業内貿易の具体例を教...
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
P/Oとは何?
-
江戸時代初期に大名や商人など...
-
APECの活動と私たちの生活...
-
かなり困ってます
-
レヴァント貿易と遠隔地貿易の...
-
100円均一ってフェアトレード?
-
マレーシアがよくわからない
-
アンチダンピングとセーフガー...
-
貿易・関税の歴史について教え...
-
ジャクソン・ヴァニク修正条項...
-
英語できなくても貿易事務はで...
-
貿易赤字・貿易黒字に関して質...
-
経済思想(重商主義)について
-
政治・経済のドッジ・ラインに...
-
日本は貿易の拠点としての立地...
-
貿易転換効果とはどのようにし...
おすすめ情報