
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>インストールされているアルゴリズムの一覧が分かるようなread_meファイルとか、
>暗合関連のコマンド一覧があると助かるのですが。
残念ながらそのような便利なコマンドはないようです。ただ、前述の rpm コマンドには
パッケージの概要を表示するオプションがあります。以下のように実行します。
rpm -qip RPMパッケージ(sndconfig-0.48-1.i386.rpm など)
rpm コマンドの詳細は参考 URL を、またメジャーな暗号化アルゴリズムの一覧は
以下に挙がっていますのでご覧ください。
http://openpksd.org/docs/report2001/PGP-004/
このうち注目すべきは、AES に選出された Rijndael(ラインダール)です。
AES(Advanced Encryption Standard) とは、長らく標準アルゴリズムとして君臨してきた
DES に次ぐものとしてアメリカ政府が選定した次世代暗号化アルゴリズムです。
AES に選定されるためには各国を代表する暗号開発者同士の激しい競争がありました。
それだけに、最終的に勝ち残った Rijndael の安全性は相当高いと期待できます。
Rijndael については以下をご覧ください。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/78/65998078.h …
どのアルゴリズムを選ぶにせよ、強度を決定するのは鍵の長さです。
ビット長が長ければ長いほど強くなりますが、輸出などの制限もきつくなると
予想されます。
暗号化が絡むのはブラウザやメール関連プログラムなどが典型ですが、
OpenSSL や Java も暗号化の仕組みを持ちます。
Java の暗号化アーキテクチャについては以下をご覧ください。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/se …
Perl や Python, Ruby といったスクリプト言語からもデータ暗号化の需要があるので要注意。
これらのライブラリパッケージは perl-, python-, ruby- などの接頭辞を持ちますから
判別は容易でしょう。
「輸出令」「外為令」については、そろそろ法律の専門家の方の出番かと存じます。
参考URL:http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rh …
丁寧にご回答頂き、ありがとうございます。
パッケージの概説一覧を作ることができれば、役に立ちそうです。
それにメジャーな暗合一覧も入手できたので非常に助かりました。
実は、輸出規制の技術判定の仕事を片手間にやっています。OSの判定はやったことがないので、どなたかの回答を期待していましたが、自分で調べてまた、質問を出してみたいです。
大変お世話になりました。
No.4
- 回答日時:
もう一度だけ Linux 使いとしてのアドバイスを。
いちいち rpm -qip を打つのは現実的ではありませんから、
カレントディレクトリの RPM パッケージの概要一覧をファイルにまとめる
方法をご紹介いたします。
for i in *.rpm; do rpm -qlp $i >>package_infos; done
package_infos(ファイル名は好きなもので構いません)にすべての情報が
集約されます。
純粋な Linux OS にこだわるディストリビューションとして
"Debian GNU/Linux" というものもあります。
Debian は暗号化アルゴリズムの国際化についてもかなり意識していますので、
比較的安心して使えるディストリビューションだと思います。
ただし、Debian のパッケージ管理システムは RPM ではなく DEB ですのでご注意を。
参考URL:http://www.debian.org/
No.2
- 回答日時:
>インストールされている暗合アルゴリズムはどのようにすれば、素人でも分かるのでしょう?
こちらにお答えするのを忘れていました。
パスワードの暗号化には通常 DES か MD5 が使われます。
最低この2つがインストールされているのは間違いありません。
その他のアルゴリズムに関しては、個別のアプリケーションによって違いますから、
一つ一つ確認する必要があると思いますが、rpm コマンドが使えるものなら、
rpm -qa | egrep -i 'rsa|sha|idea|dsa|twofish|serpent|rijndael'
などと実行すればパッケージ名にアルゴリズム名が含まれるものを洗い出せます。
もっと検索したいアルゴリズムを増やしたければ "|" で区切って追加すればOKです。
不明なソフトウェアがありましたら、改めて「UNIX 系 OS」のカテゴリでお聞きになってください。
参考URL:http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/199911/news/ …
ご回答頂き、ありがとうございました。
コマンドは試してみます。
でも、アルゴリズム名を全部しらないと見逃してしまいそうです、特に私のような暗合の素人は。
インストールされているアルゴリズムの一覧が分かるようなread_meファイルとか、暗合関連のコマンド一覧があると助かるのですが。
No.1
- 回答日時:
法律の専門家ではありませんが、Linux 使いの独り言としてお聞きください。
パッケージソフトとして売られている商用ディストリビューションについては、
暗号化プログラムのみならずバンドルされたアプリケーションの著作権もからみますから、
それぞれの販売元にお聞きになるのがいいと思います。
商用アプリケーションを含まない「純粋な(?)」Linux OS については、
アメリカと違って、日本からの暗号製品の輸出はあまり厳しくないと思います。
特にワッセナー協約(旧ココム。詳細は参考 URL をご覧ください。見づらいですが)によって
強度の強い暗号製品の輸出制限も緩和されたようですし、非加盟国への輸出以外は
問題にはなりにくいと思います。
どのみち Linux などフリーな OS は FTP によって世界中で入手できるのですから、
輸出制限しても意味がないですね。
参考URL:http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 二酸化炭素の排出
- 韓国で、日本の高純度フッ化水素などの半導体製造の素材が不足しているのはどうしてですか?
- 中国の希少金属の輸出管理強化
- いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の
- 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください
- EC2の暗号化された.confファイルを複合したい!
- ゆうゆうメルカリ便の反映が遅いのは知ってます 昨日の朝 8時53分に発送通知のメールが来ました 現在
- 排ガステストの項目について
- 学校の課題で、米市場において輸入が自由な場合と政府によって輸入規制がかけられている場合で、社会的余剰
- 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
Linuxの輸出規制
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
輸出品には必ず現地語の原産国...
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
なぜ純輸出がGDPの算定に入るの...
-
2025年4月開幕の大阪・関西万博...
-
自然を感じながらできる仕事っ...
-
イクと言う語源
-
付加価値と加工高の違い
-
海外からの自動車の国内持ち込...
-
100円均一ってフェアトレード?
-
日本の銃規制は厳しすぎませんか?
-
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
日本は世界第3位の経済大国のは...
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
ポテトサラダにみかんのワケ。
-
人口ピラミッドってどの形が理...
-
消費者物価指数と企業物価指数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報