dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道で財政破綻した町の件で、最近テレビのニュースが「学校が縮小されて小中各1校になる」「一番遠い子供たちはスクールバスで片道30分【も】かけて通わなければならない」と叫んでいるキャスターがあるのですが……。
自分自身は私立で越境といわれるカテゴリだったので、通学1時間(片道・満員電車)で過ごしてしまい、あまり異常だとは思いませんでした。関西の県庁所在地出身の主人も、小学校はともかく中学は当然片道30分はかけた、と言います。スクールバスならドアツードアなのに、30分【も】かけて登校しなければならないことはそれほど悲劇的なことでしょうか?
それよりも、6学年合計で400人くらいしかいない場所に、担任ほか保険教諭や給食設備を運営するほうが、よほど市全体の財政に不幸な気がするのですが……。30分なら通学して、その分先生や施設の充実したところに通う方が生徒にも幸せなんじゃないかなって思います。
ちなみに英語教材で取りあげたアメリカの「週4日制」については広大な土地柄ゆえにスクールバスで片道1時間半は生徒に負担でもあるし、ガソリンや人件費が厳しいので、週4日にしてこられる日はたっぷり勉強をする。というものがありました。
みなさんはどうですか?財政問題の意見ではなく、純粋にお住まいのエリアと近くの公立小学校&中学校までの通学時間、教えていただけませんか?

A 回答 (12件中11~12件)

小学校:徒歩30分


中学校:徒歩10分

余談ですが
高校:自転車30分

バスで30分ですか…確かに酔いそうな気もします
でも小学校の頃は憧れましたね、バス通学
ちなみに実家は最寄のバス停までは徒歩15分ほどかかりました

小学校の頃は割りと「遠いところに住んでいる」と認識されてました
校外班の集団下校では、一番遠い自分の家まで先生が付き添ってくれることはありませんでした
家が隣の顔見知りの上級生といつも二人でした笑

スクールバスで30分となると、学校の友達と下校時に遊べないのがかわいそうだなぁとちょっと思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下校時にというのは放課後だと思うのですが、4時くらいの定時までなら自由時間もあるし、そのあとなにをして遊ぶか、については家に帰って勉強する以外にも、やりたいことがあったりするのでしょうか。友達が近所にいたらそうなのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 07:19

私の小学生の頃は、片道1時間近く“徒歩で”通う友達なんてザラでしたよ。


一番遠い子供でも片道30分、しかもバスなら騒ぐほどのことでもないでしょう。もっとも、激しく車酔いする子供にとっては毎日が地獄でしょうけど(私がそうだったので、私なら登校拒否児童になってたかも)。

本題。
私の通学時間
小学校:徒歩3分
中学校:徒歩12分
ちなみに高校はチャリで5分でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車酔いの問題もあるのですね。全員がバスオッケーというわけでもない……。それは難しい問題でした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!