
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLの下の方に解説が載っています。
低圧側(今回は100ボルト側)の中性点を接地するのは、高低圧混触により低圧側の電位が異常に上昇するのを防ぐためです。この接地をB種接地と言います。B種接地が施されている相を接地(側)相と呼びます。この接地相(通常は白線)は負荷電流の正常な通り道です。もう一方の相(通常は黒線)を非接地(側)相または電圧側、或いは電源線(この呼び方は誤解を招くので良くないと思います。)と呼びます。接地相は通常の100ボルトコンセントでは縦二本口の左側(長い方)です。横方向の場合は下側にすることになっています。しかし、規定どおりに接続されていない例も良く見受けられます。
一方、接地極は前述のように感電防止のために設けられるもので、プラグ側では他の刃より先に接触するように僅かですが長く作られています。通常はこの線に電流が流れることは有りません。
接地相は通常は大地に対する電位がゼロですが、漏電があると電位が上昇することがあります。また、負荷電流の通り道ですからこの相を「アース」として使うことは出来ませんし、接地極や「アース」を負荷電流の通り道として使うことも出来ません。
もし接地相をアースに接続した場合、「漏電」となり漏電ブレーカーが落ちて停電になります。これは正常な電流の通り道でないところを電流が通ることが危険なので、安全のために動作するものです。漏電ブレーカーが無かったり故障している場合は、感電事故や電気火災の原因になりますので、決してそのような接続をしてはいけません。
参考URL:http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/earth/ea …
No.2
- 回答日時:
3つ目はアースです。
漏電した場合アースに電気が流れ人が感電しないようにしています。またオーディオマニアはケースのノイズ等をアースに流すために良質なアースを用意したりしています。2つ口の長い方(極性)が接地されている決まりですが、いい加減(左右逆だったり)なのでアースとしては使えません。またその極性を知るために検電ドライバーと言うのがあります。
参考URL:http://blog.livedoor.jp/tnktnktnktnktnk/archives …
No.1
- 回答日時:
3つ口のコンセント?
文面から察すると接地極付きコンセントのことでしょうか?
>通常の2つ口のコンセントの、片方は接地用ですよね?
接地用では有りません。接地相です。
>3つ口のコンセントの3つ目は、何のためにあるのでしょうか?
接地極のことだと思います。
ケースアース線を接続して、電気機器が漏電したときに触っても感電しないようにする(正確には感電しにくくする)ために設けてあるものです。
接地相と接地極とは全く別のものです。
この回答への補足
名前が分からなくてすみません。
普通のコンセントの下に、棒状の3つ目の金属があるプラグのことでした。。。
接地相とはどのようなものでしょうか。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) この特殊な形状のコンセントプラグは何? 2 2022/09/15 07:51
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 電気工事士 家庭全体の電力使用量を監視したいです。ブレーカーに取り付けてリアルタイムで電力を見れる製品はないです 6 2023/01/23 20:08
- バッテリー・充電器・電池 【ポータブルバッテリーで】700Wの電子レンジが使えて、かつバッテリーを介さないパス 1 2022/11/14 20:02
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
弱電のアースについて
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
三相三線式回路の対地電圧
-
電気回路でいうcommonって何?
-
電気機器のノイズ対策について
-
3つ口のコンセント
-
プラス接地とマイナス接地の装...
-
保安器の接地について
-
非接地の回路について
-
アースと100Vコンセントのマ...
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
交流電流の極性について
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
高抵抗測定機器の接地側の極性...
おすすめ情報