dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、男子の和服礼服ってお持ちですか。
作ろうとすると30万円!!!!
高すぎる。せめて10万円代はなのでしょうか。
おやじとして和服を視野にいれております。
5年先の娘の挙式には、夫婦和服で参列したいのです。
挙式以外でも可能な限り、オフィシャルな場には
和服をと考えて始めました。

赤羽

A 回答 (5件)

 広部商事が安いと思います。

能専用の和服のお店ですが、一般の仕立てにも応じてくれます。たしか袴が35,000円、紋付が45,000円(羽織別)くらいからありますので、カタログなどを請求してみてください。安くあげるには単で仕立てたほうがいいでしょう。襦袢などはネット通販で安いところがいくらでもあります。
 

参考URL:http://www.hirobe-shoji.co.jp/
    • good
    • 0

質問者様が、中古でもよいということであれば、


デパートなどで開催している貸衣装やさんの衣装の販売のイベントをのぞいてみてはいかがでしょうか?
紋付羽織はかまは結構販売されていますし、価格もリーズナブルですよ。紋については、呉服屋さんに相談すれば直せると思います。

また、はかまをしたてるとなるとどうしても高くつきますので、
はかまはリサイクルにして、着物だけ作るという手もありますね。

紋付羽織袴ではなく、アンサンブルのようなものであれば、リサイクルショップや問屋街にいけば、10万程度~入手可能と思います。

近くで着物に詳しい方に伺ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

貸衣装ではダメですか?それなら3万円台程度で済みます。


ご自分のを仕立てたいのでしたら…ネットで根気よく探すのも手だと思います。
黒紋付き羽織に仙台平袴、角帯、白い鼻緒の雪駄。
決まり切った物ですから必ずいっぺんに揃えなくても大丈夫です。
自分の家紋を入れられる所がオーダーのよさですね。
男性の和装、かっこいいですよね。
うちの亭主は持ってますよ。値段は忘れましたが…10万円では無理だったと思います。
ただ、結婚式のお呼ばれでは新郎に間違われるので紬やお召しの羽織袴など着てます。
5年あればゆっくり探せます。オークションにも出るかも知れませんし。
ちなみに正絹にこだわらなければこんなのもありました。
http://item.rakuten.co.jp/kimonoichiba/181055/
頑張ってください!
    • good
    • 0

お望みの要件はすごくごもっともですが、


ムリです。

一つは男性の礼服は、紋付羽織袴。
パーツが3ついります。

ココで、参考に女性用の、無地で紋1つ入れて、長着(着物)を袷で作ると、手縫いで
まず、最低表が1-2マン、裏が2万、紋いれ(一つ)、手縫いで、7、8マンで出来ればというところです。
もちろん正絹。

男性は紋が5つ。
これに、羽織(紋が5つ)が要ります。
同様にやすくて7-8マン。
羽織着物に比べて短いですが、引き返しがあるので、殆ど着物と同じ長さが必要です。
更に、はかまはおそらく仙台平という生地が今は余り一般的に量販するほどの
需要も無いので高いでしょう、2-3万ぐらいではムリです。

つまり、大雑把に7-8マンを3倍すると、ラクに30万位にはなります。
このセット?には、長じゅばんと帯が入ってません。
ご存知ないでしょうが、女性は、おはしょりで着丈は調節できますので
女性用はイージーオーダー的でもokなのですが、
男性のは着る丈は身長にあわせて作りますので、フルオーダーなのです。

ですので、どちらかというと30マンというのは正絹なら、非常に破格だと思われます。

10マンというのはいつまで待っても出来る相談ではありません。
生地(正絹が高い)の問題もありますが、すでに、作れる人が少ない上にそれほどの需要も無いので、作る人と技術の拡大拡張を望めません。
そういう事情で仕立はけちれません。
着物になる羽二重という生地が又今は、男性の紋付ぐらいにしか余り使用されていませんので、量産されていないので女性用の綸子や、ちりめんより高いかもしれません。

ちなみに、私は和裁を趣味としている、おばちゃんです。
    • good
    • 0

うちの父親も主人も、紋付袴は持っていませんね。


紬やウールのアンサンブルは何枚か持っていますが。。。

結婚式で父親の立場の方が着られるとなると、第一礼装である「黒紋付に袴」ということになりますが、黒だと逆に着る機会が限られるように思いますがいかがでしょう?
現代の生活では、子供の結婚式と葬儀くらい、お住まいの地域やお仕事、お立場によっては、祭りや様々な儀式で着ることもあるかと思いますが・・・
逆に略礼装(カラー物)だと、お嬢様の結婚式や葬儀には着られませんよね。
どちらも持つのが理想なのでしょうがどうでしょう?

それと、お嬢さんは、結婚式は洋装と決められているのでしょうか?
5年先、気持ちが変わると言う事はないですか?
花嫁が和装だと、花婿は自動的に紋付袴ということになりますよね。
花婿は黒ではない色になる可能性もありますが、紋付袴という点では、花婿と質問者さんがかぶってしまいます。

ご存知かもしれませんが、男性の和装についてとても詳しいサイトがありますのでご紹介しておきます。

「男のきもの大全」
http://www.kimono-taizen.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!