dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着付けの勉強中で、着る機会も余りないのに、良い物があったら揃えようと、着物関係を少しずつオークションでチマチマ購入しています。

今回、子供の卒業式に備えて、色無地の上に黒の一つ紋の羽織を購入しようかと思っていますが、候補が何着か有り迷っています。

絵が付いた物より、無いか地紋程度の物の方が良いでしょうか?
友禅の様な、可愛い絵が付いた物に目が止まり、迷っています。
あまり可愛い感じ物ですと、着られる機会も期間も少なくなるようで躊躇しています。
ましてや、着物ってなかなか着ないですから。
又、現代の安っぽい物よりも、used品でもしっかりした良い物の方が良いんでしょうか。値段も手頃で迷います。

何だか質問になっていないですね(^_^;)
皆さんの体験談や私ならこうするを聞かせて頂けたらうれしいです。

A 回答 (2件)

オークションでお安いのを落としては、ちまちまいじるのを趣味としているおばちゃんです。



壊したり、そのまま調整したりいろいろ。

絵羽織はかなり流行して、今は・・・・ちょっと、丈がかなりながいなら長着が無地ならレトロでいいかも知れませんが、
参考までに張ってある3枚の羽織、いずれも短いです。

あなたの身長がいくらあるかわかりませんが、私は163cmのおばちゃんです、で、私が着用するにはどうしても2尺2-3寸はないと寸足らずな印象。

この3枚いずれもいささか3-10cm短い(わたしにはということですが)
今の長羽織の流行は長すぎるのでいささか、それもおかしい。(着物がほとんど見えないし、コートと同じになってしまうので)

おそらく長続きはしないでしょう。
しかし、昔のように短くはならない。
あれは、一反を半分にしての羽織を2枚取る時代の名残で短いのです。

で、絵羽織も短い。

さらに、提示された3枚の羽織の袖丈に注目されましたか?
いずれも長さが違う。
お手持ちの着物にあわせるなら、調整する必要がある。

今はほとんど尺3寸という寸法が一般的ですので49.5-50cmという長さ。
最初の一枚目は尺4寸以上あって「お嬢様がこだわり」の長さになっている。
後の2枚は尺2寸5分という長さで、奥様の短め小柄な人向きという長さ。
今は普通に仕立てるなら、おそらくほとんどが尺3寸ですから
いずれの羽織も袖丈を直さないとちょっと着用するには「洒落」を気取るにはおかしくなります。
心得があるなら、短くするほうが折り線が目立たないのでやりやすいし、長く出すほうは縫い代があるかないかもいささか問題です。

さらに、裄の寸法はチェックされましたか?
3枚目は尺6寸5分ですから、もしあなたが160cm以上あるかたなら
おそらく仕立ては尺7寸以上では作られているはずの着物は
羽織から中の着物が袖口からはみ出して見えます。
これはすごくダサイ。

裄を出すのはちょっと手間がかかります。

自分でいじれるなら楽しい作業ですが、プロに頼むなら結構な費用がかかるのと、今はこういった半端仕事を引き受けてくれる人を探すのが
おそらく呉服屋さん経由だと難しいでしょう。

だから、オークションはお安くて、ちょっと危険なのです。
もののよしあしもありますが、出来上がったものはその寸法が
ちょっとね。

でも、上村松園の日本画などで見ると、明治大正のご婦人方の絵姿で
紋付黒羽織で江戸小紋はすごく素敵です。

あくまでも、長さにこだわってないとダメですが。

というわけでこの3枚には難点があるということと、
絵羽織は今は、かなり上級者で使用範囲が長さにこだわると
オークションではでてきません、というより
その長さのものは昔には無かったから。

黒色一つ紋で長いのでオークションだと、かなり古くて
戦前ですから、黒がぼけてます。
ですから、いずれにしても、オークションではご希望のものはおそらく出ないでしょう。

私は、裏技?で喪服を壊して、羽織にしました。
(オークションでなんと100円ですもちろん正絹。 おそらくレンタル流れの新品なのでしょう。
かなり寸法が小さくて未使用のまま出てきたみたいです。)

5つも紋が入ってます。
スゲーッって、しゃれで長いのを着て、ちゃらちゃら歩いてます。
裏地に派手なのを使って喜んでます。

この回答への補足

bekky1さん
呼び捨てしてしまいましたぁ~~~大変
失礼いたしました<(_ _)>
↓↓↓

補足日時:2007/04/11 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bekky1初めまして<(_ _)>

すごーーい、そんけーーです。
私は、いじれない人です。(T_T)

私の身長は、158cmです。
年齢は、高校1年と中学1年の息子が居る年齢です。
早くも、遅くもなく生んでいます。の年です。(*^_^*)
卒業式にって…着られても、後3回ってとこですか?

>今はほとんど尺3寸という寸法が一般的ですので49.5-50cmという長さ。
おっしゃる通り49.5cmぐらいでした。

>羽織から中の着物が袖口からはみ出して見えます。
そうなんですよね、、、そちらが大事ですよね。
それこそ、みっともないです(>_<)

小豆色の道行きで充分でしょうか?ねぇ~、、、
後、1年と少し有るので気長に有ったら良いなぐらいで探してみましょうか(~o~)

お礼日時:2007/04/11 15:15

こんばんは。

オークションはやらないのでわからないですが着物の目利きは少々自信がある者です。
まず、卒業式に一つ紋の黒羽織をという事ですが、現在そのような出で立ちの人は少数派だという事はご承知でしょうか?
昭和30~40年代に大変流行したスタイルで(私の母の世代なのですが)誰しも一枚は紋付きの黒羽織を持っていました。
今used品で出ているのはその頃のかな?と思います。
昭和50年代になると急速に黒羽織スタイルは消えました。
今はむしろ結婚披露宴に出るような華やかな訪問着の方も見かけます。
ただし、昨今の着物ブームで黒羽織も復活傾向ではあるようです。

さて、柄つきの物か無地の物かで迷われてるようですが。
少数派であるからにはどちらでもご自分の好みでいいと思いますよ。
ただし、昭和30年~の時代は圧倒的に無地の黒羽織でした。
これは小紋や紋のない色無地などを格上げして正装にするための知恵だったからで、洋服のブラックフォーマルが慶弔両用に使われたように、着物でも慶弔両用に作る人がほとんどでした。
羽織は室内で脱がなくていいというルールを利用したものです。
ですから柄のついた物は喪には使えないというだけの事で、卒業式ならどちらでも良いです。

そして羽織の中で最も格上なのは紋付きの絵羽羽織です。
訪問着のように裾でつながった柄付けのしてあるものですね。
しかし羽織はあくまでも礼装では使わない物ですから結婚式等で着られるわけではありません。
もし着るなら会場についたら脱がなくてはなりません。
つまり、かなりの着物上級者が趣味的に揃える物だとご承知ください。
着る場としては卒業式はピッタリです。
おっしゃるようにあまり可愛らしい柄付けだと着られる機会はますます少なくなるかも知れません。
でも、要は着たいものを着たい時に着なければ意味がないので、気に入ったのなら購入してもよいのではないでしょうか。

<又、現代の安っぽい物よりも、used品でもしっかりした良い物の方が良いんでしょうか。値段も手頃で迷います。

これは新しい物でも古い物でもイイ物を見分けられるかどうかによります。
古くてもよく手入れされた上質の物ならお買い得でしょう。
古い上に粗悪品もあります。特に先に挙げた時代の物ならそれはピンキリです。
それとその時代の羽織は丈が短いですから、長羽織流行りの現代に着るのはちょっと違うかも知れません。
ご自分の身長を考慮した上で羽織丈にもご注意ください。
羽織は布の善し悪しでシルエット等にはっきりと差が出るので、また、黒という色はことさらそれを顕わにする色ですので、どちらにしても柄が気に入っただけで選ばない方がいいと思います。
オークションでは手触りや質感を確かめる事ができないので難しいと思いますが、よく吟味されて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
迷っているのは、、、こちらです。ってこんな事して良いんでしょうか?(^^;)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n4 …
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1 …
これもステキです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5 …
昔の習慣と言うことは、知っていました。と言うか最近知りました。
着物の本を買ったりして『へぇ~、知らなかったわぁ~色無地を・・・』が分かり
着付けをするからには、そのぐらいの知識が必要ですよね。
新しい発見は、楽しいです。
そこで、着物通らしくそんな出で立ちで出席してみようかな!と…。

midorimaruさんのお陰で又新しい発見です。
『羽織の中で最も格上なのは紋付きの絵羽羽織』なるほど
『その時代の羽織は丈が短い』

そう、、後は、素材の善し悪しが画面でどこまで判断できるかですよね。
こんなに長々と丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

お礼日時:2007/04/11 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!