dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏結城で、長羽織をつくりました。
こげ茶地にさらに濃い茶色の縦じまです。
とても気に入ったのですが、羽織紐がついていません。どのようなものを合わせたらよいのでしょうか。

また、呉服屋さんは3シーズン着られるといわれましたが、冬以外は透け感があっても着用可でしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは。



夏結城の薄羽織って素敵ですね!
最近は羽織が流行っていますので、お洒落なトンボ玉やビーズ、組紐など、お好みで探されたらいいと思いますよ。
お好みのものが無ければ、アクセサリーパーツショップでパーツを購入し、自作するのも素敵です。
また、着尺でお仕立てされたのなら、残布はありませんでしたか?
大概の呉服屋さんで「残布加工」を受けていますので、羽織と同じ生地で羽織紐を作られてはいかがでしょうか?2,000円前後くらいで作っていただけますよ。

お住まいの地域にもよりますが、一枚でも着るものを減らしたい真夏は、たとえ薄物であっても見た目が暑苦しいので(特に長羽織の場合)、盛夏は避けられた方が無難ですね。
私は酷暑の関西在住ですので、みなさん薄羽織は春(4月以降)や夏単衣(6月いっぱい)、秋単衣の後半から袷の初旬(9月後半から10月いっぱい)くらいでお召しです。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残布あります!でもそこはその手の事を嫌がる感じですが、ダメもとで聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/12 13:40

遊びで着物を着ている者です。



女性用でよろしいでしょうか?
濃い茶色なら、どんな色でもそれなりに合いそうですから、私でしたら、帯とのバランスで考えます。

帯と羽織がコントラストがはっきりするのなら、羽織紐は羽織と同系色にします。その方が、帯と引き立て合うと思いますので。
逆に、羽織と帯がなじむ色合いなら、はっきりと目立つ色にして、帯締めと合わせます。

本当に遊びの気分であれば、ブレスレットを羽織紐にすることもあります。
無地や縞の着物と羽織に、帯も洒落袋帯や博多などのシンプルなものをしていると、パールやビーズとチェーンを組み合わせたようなボリュームのあるタイプや、天然石の小さなビーズを二連につなげただけのもの、細い紐で飾り結びを繋いだようなものが、意外と絵になります。
丸カンを一つ買い足しておくだけで大丈夫ですので、ブレスレットをお持ちであれば、一度合わせてみてください。


着用シーズンですが、「着れる」期間ならば、冬以外の3シーズンでしょうね。
ただ、私は大阪在住のせいか、真夏に羽織はたとえ透けても難しいと思ってしまいます。旅行に行く時なら、クーラー除けにいいかもしれませんが、ごく薄いショールやストールの方が扱いが楽なようにも思いますし。
紗羽織というものが存在するのですから、東北や北海道の方なら、夏場でもありなのでしょうか。

お召しになっているのを見て「素敵」と感じるのは、単シーズンと春先でしょう。
濃い茶系ですから、秋口にお召しになっているのを見たら、ふらふらと後をついていってしまいそうです。

ぜひ楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでうね、やはり暑そうですよね。

また、帯とのコントラスは考えていませんでした。大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 13:42

個人的な趣味で



金色に近い茶色か
ピンクの濃い色はどうですか?

夏は着ないほうが良いような気がします
暑苦しいですし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なコーディネートですね、ためしみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/12 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!