
嫁入りしてから25年。着物に全然興味がなく、子供たちも家を離れ、
ちょっと時間的に余裕ができ、嫁入り道具の 桐たんすを開けてみたところ
喪服関係の引き出しに いろいろなものが入ってることに 最近気づいたのですが、
やはり喪服用としてしか使えないのでしょうか?
使い回せるかなと思うものは 以下の3点なのですが、黒なので やっぱり喪の時にか
つかえないんでしょうかね?
是非お教えください。 よろしくお願いいたします。
1.絽の帯・・・・・織り模様が入っています。おしゃれ着物に合わせてもいいでしょうか?
2.絽の羽織・・・これには 1ツ紋がはいっているので それなりの場にしかつかえませんよね?
3.道行き・・・・・どう説明したらいいのかわからないのですが、模様の入った織り方???
のものです。喪の時にしかつかえませんか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
三つの中で、加工なしで普段にも着られるのは2だけかと思います。
紋付の黒羽織は、70年代くらいまでは女性の必須アイテムだったんです。
近所にお祝い事があれば、普段着の小紋や縞柄のお召しなんかの上にちょっと羽織ってお祝いを届けに行くとか、色無地やきちんと感のある小紋の上に羽織って、子供の入学式に行ったりとか、ちょっとお食事にとか。
大阪万博の写真とか見ると、家族連れのお母さんが着ていたりします。
現代でもそのようにして着たらいいんですが、ちょっと流行遅れの感じはしますね。
しかも、絽なので、6月(単衣の時期)~8月限定。
少しお金はかかりますが、一度色を抜いてもらって、別の色に染め替えた方が着やすいと思います。
または、紋の上から刺繍のおしゃれ紋をいれるとかでもいいですね。
1はやはり喪の帯なので、普段着にするのはどうかな~と思います。
営業職の男性が普段のスーツに、明らかに喪服用の黒ネクタイをしていたら、やっぱり違和感を感じると思うので。
これも私なら、グレイや藤色ぐらいに染め替えて(帯を染め替えるのは職人さんがいやがるかも)、普段にも弔事にも使えるようにするか、喪服用のバッグに作り替えるかな。
3も漆黒だとちょっと普段には・・・って気がしますね。
染め替えか、刺繍や手ざしで小さな飛び柄を全体に入れたら普段にも使えそうです。
喪服の黒は色が抜きにくいので染め替えをしにくいんですよね。
髪の毛と同じで、完全に色を抜こうと思ったら生地が傷む。
地の色が残っていると、明るい薄い色は入れにくい(濃い色なら問題ない)。
染め替えるなら、職人さんに生地をみてもらって、脱色に耐える生地か、それだけのお金をかける価値がある生地かなどのアドバイスをもらうといいですよ。
ご回答ありがとうございました!
とてもわかりりやすく ご説明いただき とても助かりました。
これは そのままの状態で 箪笥の中に しまっておこうと思います。
着物って いろいろなきまり?があって 大変ですね。だからそこ おもしろいのかも
しれませんが。和装を もうしばらく 楽しんでいこうと思ってます。
また いろいろアドバイスをお願いしたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地紋は誂えの時に染め替えを考慮して、おそらくどちらでも使える柄になっていると思います。
不要なら色抜きをして染め替えもできますが新調と変らないくらい費用がかかることもあります。
一つ紋の絽の羽織は使いどころが難しいアイテムです。
夏季以外は使えませんし、
女性の正装は羽織を着用しませんので、前の方がご指摘のように略礼装用でしょう。
だた、夏羽織を誂えていらっしゃるほどですから、お里のお母様はかなり着道楽な方だったのでは?
絽の帯は盛夏の葬儀か法事を考えてのことでしょうね。
羽織だけは合わせる着物を思いっきりカジュアルなものにして
レトロな感じで着るといいかもしれません。
年配の方には叱られそうですが・・・
ご回答 ありがとうございます。
自信をもって着られる物は ないということですね。
残念です。どれも使うことなくしつけ糸がついたまま 肥やしですね。
自分の娘が嫁入りする時は、要るものだけを見極めて 揃えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答が少ないので専門ではありませんが答えます。
知り合いなどに聞いたところ、喪服は黒無地が正式のようです。また5つ紋が正式なのでいずれも略礼服としてあつらえたのではないでしょうか。
地模様であると一般には使いにくいですよね。最近はあまりこだわらないみたいですから組み合わせておしゃれにしても良いかもしれませんが中高年の人は顔を曇らせるかもしれません。
なのでやはり不祝儀用ということが良いかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
やはり使い回しは 難しいんですね。
箪笥の肥やしですね。
母への感謝のしるしとして 保管するしかないですね。
ありがとうございました。回答していただけて うれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 正喪服 葬式以外ではどのような場面で着用していいのでしょうか? 4 2022/08/14 12:00
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 法事・お盆 父の3回忌をお寺でお経だけお願いしました 参加者は私の家族5人と母だけです 服装は私服でいいのでしょ 8 2023/03/20 09:16
- 超常現象・オカルト 10年くらい前の出来事になりますが、いわゆるオカルト的な現象だったのでしょうか?わかる方がいたら、ご 1 2023/02/03 21:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
羽織のひものたけとは
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
大島紬の道行コートの用途
-
明日の金沢は 半袖に羽織? 薄...
-
着物と羽織、袖丈5ミリ差はOK?
-
訪問着に合わせる羽織&道行に...
-
アンセンブルがどういう意味な...
-
男物の和服について
-
着物の羽織りについて
-
レース地のコートはどのように...
-
通夜の時の色無地(女性の和服)...
-
羽織の適正サイズについて教え...
-
和服・羽織のルールについて
おすすめ情報