
アンティーク着物が好きでたまに着ているのですが、
本日、骨董市で一つ紋の入った黒羽織を購入しました。
無地なのですが、地模様に薔薇の模様が入っています。
手持ちの派手な色柄のアンティーク着物に合わせるのに
いいかなと思い購入したのですが、
紋付の黒羽織を普段着に着ていいものでしょうか?
背紋は縫い紋で、金色の糸で紋の上をなぞってるだけの
シンプルな形です(分かりにくかったらすみません)。
もし一つ紋を普段着にすることが無理なようでしたら、
紋を自分で取って着ようと考えているのですが、
単に紋を取るだけで普段着にできるようなものなのでしょうか?
また、文様は二重丸(◎)の中に漢字の「目」が描かれているものです。
調べてみても何紋か分からなかったので、
どなたか分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
着物についてあまり詳しくないので、
変な質問をしていたら申し訳ありません。
ご教示よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
斬新なアイデアだと思いますが、紬や銘仙、ウールなどの普段着に合わせるとなると、やっぱりエーッ?ってなりますね。
着物にうるさい連中がすれ違いざまになんだかんだ言いそうです。上等のお召でギリギリいけるかな・・・いずれにしても批判が予想されます。無地と絵羽の羽織は柔らか物にも合わせられる比較的お固い位置づけのもので、縫い紋とはいえ紋付しかも黒だと、限りなくフォーマルに近い・・・。昔は附下げか色無地などに合わせました。
ま、洋服の世界ではタキシードをGパンに合わせて冒険した人がいますから、「これはわざとなんですよ」的に、批判覚悟でやってみるのもいいですが、着物の場合は勇気が必要ですよ。
あと、きれいに紋をほどくのは、意外と難しいです。脊縫いを解かなければならないし、刺繍のためにつけた印が残るかもしれません。
あ、それと紋はたぶん「三つ算木」だと思います。由来はよくわかりません。
もし紋がうまく取れたら、花びらや葉っぱの縁とか、柄に沿って何箇所かに色糸で刺繍を入れるという手もありますね。黒っぽい紫やエンジ、グレーなどをうまく配置すれば、シックな趣味の羽織にすることも可能だと思います。
せっかくの絹ものですから、何とか頑張って活用の道を見つけてくださいね。工夫しながら着物を着る方、応援しています。
回答ありがとうございます!
やはり黒羽織を普段着として着用するのは勇気がいることなのですね。
本日着付けをするおば樣方と話をする機会があったのです。
その時私が派手な色柄のアンティーク着物に黒の帯揚げを合わせていたら、
それを見て「なかなか勇気がいること」と言われました。
褒めてくださってたのですが、やはり喪服を連想するみたいですね。
黒羽織もフォーマルの印象が強いので、
普段着にしてたら、おばさま方に様々な印象を持たれそうです。
紋は調べてみたら確かに三つ算木でした!
算木は中国で使われていた計算用具なんですね。
そんな紋があったのは初めて知りました。勉強になります。
あと、縫い紋は無事跡も残らず綺麗にとることができました(^^)
3時間もかかりましたけど・・・(苦笑)
30分もあれば解けると思っていたのですが難しいものですね。
私が不器用というのもあるのでしょうが。
色糸で刺繍したらきっと素敵ですね!
できることならちゃんとしたものを縫いたいです。
自分なりに試行錯誤しながら、羽織りの活用方法を考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- その他(買い物・ショッピング) 1番は自転車通勤で日焼け対策のために日焼け防止効果のあるノースフェイスの上から羽織るものを探していま 1 2023/05/08 07:29
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 事件・犯罪 盗難について 3 2022/11/01 22:48
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- 着物・浴衣・水着 紋付きの、絽の鮫小紋はどのようなばめんで着用可能かですか? 2 2022/05/07 12:01
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- iPhone(アイフォーン) i phoneの指紋認証について 1 2023/03/21 10:07
- 葬儀・葬式 紋付やモーニングは 2 2023/03/24 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
色無地+黒一つ紋羽織
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
ディナーショーで着物を。
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
レストランでの羽織(男)
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
帯分数の読み方
-
着物の展示会への参加について ...
-
着物を着る時代はもう終わりでは?
-
着物を長襦袢にできますか?
-
この振袖と帯、合いますか
-
着物教室講師の着物の勘定科目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
-
アンセンブルがどういう意味な...
-
ディナーショーで着物を。
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
色無地+黒一つ紋羽織
-
道行コートの袖巾について教え...
-
訪問着に合わせる羽織&道行に...
-
ウールの着物に絹の道行コート...
-
ポリエステルの着物の事なので...
-
男性の着物、着流しについて
-
小さい着物を羽織にできますか?
-
羽織の適正サイズについて教え...
-
着物の羽織りについて
-
大島紬の道行コートの用途
おすすめ情報