dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの小学校卒業式での装い(母親)を着物にしたいと考えています。

●「色無地(添付の色)」と「黒一つ紋羽織」の組み合わせどうでしょうか?

下記のことは一応知っています。
・着物での保護者の出席がほとんどない
・略礼装となる
・昔ながらの組み合わせである
・最近では、ほぼ着ない組み合わせである

でも
・着物は大好きです
・着付けは自身でできます
・他人へも着付けできます

もうひとつ、踏ん切りがつかない私にアドバイスをください  m(__)m

「色無地+黒一つ紋羽織」の質問画像

A 回答 (7件)

#6の方の回答をみて、なるほど~と勉強させていただきました。



是非、着物で参加されてください!

私は一つ紋入りの色無地を着ましたが、保護者の中には嫁入りの時に誂えた豪華な訪問着(紋入りの格の高い方もいらっしゃいました)から、紋の入っていない色無地の方まで様々です。
入学式には小紋に羽織の方もいらっしゃいました。

せっかくお着物があるのに、遠慮して着ないのは勿体ないです。

着付けの先生ともお話しますが、今どき着物の格やTPOなど事細かに熟知している方がどれくらいいるのでしょうか?
しかも、先生によって、または呉服屋さんによって曖昧な部分もあります。
他のお母様がたが「あの方の着物、略礼装ね!」なんて言うとは思えませんし、洋装の方でも様々です。

友人も色無地に黒の一つ紋羽織で参加していますし、主人母に至っては、80歳なのでいまだに学校行事には黒の一つ紋羽織と思っています。

着物=訪問着・振袖というイメージしかない方もいらっしゃるので、不安もあるかと思いますが全くおかしいことはありませんし「やっぱり着物って素敵ね」と言われるかもしれません。
地方の私の町では普段の紬の着物でも、初詣に小紋や付け下げをきてもジロジロ見られます…
お宮参りや七五三しか着物を着ちゃいけないのか!と思うほど、ジロジロみられます。
主人の母も同じく、お茶・日舞・長唄三味線などのお稽古を幼少からしていたせいで、普段から毎日着物で着物の方が楽だし似合うのですが、道行く人に振り返られるそうです。

でも好きだから気にせず着ています。着物生活の方が長いですし。
私も同じく、ちょっとしたお出かけに着て行くようにしています。

私は母親が豪華に着付けた訪問着より、よっぽど付き添いのお母様らしいと思います(個人的な見解です)

体育館や講堂が寒ければ羽織を着たままでも構わないと思います。
帯を守る意味でも、羽織があった方がいいなぁ~と個人的には思います…

ご卒業おめでとうございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hapinyanko様  こんにちは

>是非、着物で参加されてください!
その言葉に最終的に押されたかもしれません。

結果、小学校100人弱ぐらいで着物の方は数名にすぎませんでした。
結局私は、黒一つ紋羽織は着ずに、一つ紋入りでしたので色無地のみにしました。

ほんと数年開きの久しぶりの着付けでやや不安もありましたが、100点とはいかないまでも、まずますOKと自身で採点しました。(笑)

婚礼や葬式の時必ず親族から着付けを頼まれて、5~6人ぐらいの着付けをした上で、自分の着付けをするので、いつも時間ぎりぎりの、汗だくなんですよね!

今回は、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/03/22 20:30

なんだか、いろいろとアドバイスされて、悩まれるでしょう。


環境(室内といっても、体育館なのか、暖房完備のホールなのかとか)と、居住地としての
習慣や、温度差(いろんな意味でね)があって、一概に、こうだと!と決め付けられないからの
いろいろです。

その中でも、このようにしない、これがスタンダードと・・・、ご商売がらみですから
断定します。

顰蹙?
なんで?

時に、上村松園という日本画家をご存知ですか?
あるいは、明治のころの日本画でいいのです、鏑木清方とか。

あのころの絵には、女性が黒紋付一つ紋というのが、多かった。
女性がね、西洋風を取り入れたので、時代的に始めて、表(公式の場)に出るようになって、
’紋’を背負うようになったからです。

それ以前には、女性は、’奥様’ですから、表には出ません。
そして、このころに’表にでる、上流の奥様’に花柳界出身者が多かったのも、事実で、
だからこその、紋付羽織で、黒留袖でと、’決まりごと’がそれ方面に偏っている。

それ以前に、決まりは実はないです。
着物で生活してもです。

ここを履き違えていると、戦後の、それも、高度成長期の
呉服屋戦略の’これが正当’にのせられる。

いまどき、昔の呉服をそのままで着たら?・・・と、あなたの様に悩む人はおおいです。
業界の言うことを聞いて、出費したから。

いま、あるものを堂々と、着用してください。
その道の’プロ’が何を言っても関係ありません。
それって、昔の’己’を否定することになる。
明日はわが身と知らずに。

だって、昔は、それが、普通だとして、売ったんですから。
洋服の流行とは違います。
親子3代とかいい含めて買わせたのだから。

いいですか?
別に免許がなくちゃ着付けしてはいけないわけではない。
自分で着付けできる人は、洋服を着るように、ちゃちゃっと、好きなように着る。

できない人が、着せてもらうに、着せてくれる人の、いうことを聞かざるをえないから。

短い羽織がはやったころは、長い羽織はぞろりとして・・・・というより、
短いほうが一反で2枚分とれるので、そういう流行を作ったのです。
昔は背も高くないし。
庶民は半纏の時代に、’茶羽織’という普段用の短い羽織も庶民には浸透したので、
余所行きの紋付も短くて・・・になじみができて、呉服屋も儲かるからと。


自信と確信をもって着用してください。
あれこれいうなら、袋帯だって、丸帯が本筋。
いまどき、丸帯じゃないでしょう?
これは、いわない。
ご都合なんですよ、業界の。

コートだ、道行だ、羽織だ・・・も同様。

個人的には、チョウラン(応援団の学生服)のような、長羽織は噴飯ものだとおもってます。
漫画からの流行ではないですか?

好きな長さがあってもいいですが、べつに。
極端に長い、短いは、やはり、スタンダードからは外れるでしょう?

ちなみに、私は2尺4-5寸で羽織は仕立てる。

昔のものを大事にして、活用してください。
おかしいとか・・・今は、ないとか、それは’なし’です。
お蚕さんのたくさんの命をもらった、’和服’です。

今のも、昔のも、和服。
勝手に作られた、ルールに翻弄されないで。
昔はもっともっと、たくさんの女性が着物をきて、そして、それが’正当・スタンダード’だった。
今は違うという・・・なんで?と、そこをよーっく、考えてください。

ちなみに、’お茶’は女性はやりません・・・というより、できなかった。
男性の社交だから。

よって、女性の茶席でのあれこれは、’あちら側’が都合のいいように、
ドレスコードを呉服屋仕様でつくった。

’宗家のだれとか’が書いたベストセラーが今の業界の種です。
なんで、お茶しない、お茶と関係ない生活の場で、
’お茶仕様’にしなくちゃいけないかも、考えてみてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

bekky1様   こんにちは

>ちなみに、私は2尺4-5寸で羽織は仕立てる。
黒一つ紋付羽織は、私用に自分で作ったもので、丈はbekky1様と同様です。
母譲りの黒絵羽織もありますが、さすがに昔の丈で、それより短いです。

>自信と確信をもって着用してください
うれしいお言葉です。
着物が好きで、狭い家の中の箪笥一つ分上から下まで全部和服なので、夫もあきれています。
卒業式は結局、色無地のみにしました。
一つ紋があるのでそれが無いことにして(紋は重ねて着ないため)、黒一つ紋付羽織を着よう思いましたが、
高校や大学ぐらいの卒業式にでも着ようかと、今回は着ませんでした。 

いろいろとアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/03/22 20:09

 #3です。

横から失礼します。

 #4さんが「羽織はコートの代わりとして位置付けられている」というのは、着物着付教室でも教えていません。
 あくまで、羽織は羽織(室内でも脱がないもの)男性の洋装でいうところのジャケットのような感じ
 コートはコートです。これは脱ぎます。
 
 よって、羽織の上にコートを着て・・・・ということも寒い地区では通常あり得る着方です。

 暖かい地域では羽織にショールだけでもOKということも出来ます。

 昔の「道行き」は現代でも着ている方がいますが、新しく誂える場合にはコート仕立てをする方の方が多くなりました。
 また、羽織にしても長さが膝よりも下になってきており、長羽織として扱われています。

 混乱するかもしれませんが、昔ながらのことと、現代でも受け継がれていることがあるようです。

 ただ、黒羽織が深川芸者(辰巳芸者)が起源とする話はその通りです。御茶屋では男衆しか雇えなかったので「奴」と名前に付け、着るものを男の着る紋付の黒羽織にしたのです。

 色無地に紋が入っているのが一番良いのですが、なければないで誰も文句を言いませんので、あしからず。

 ただ、現代では黒羽織=準礼装とみなされるのか否かと聞かれれば「昔はあったけれどねえ」というだけです。
 それをやっている人がいるにしても批判はされないでしょうが、かなり勇気は要るはずです。
 式典に着物を着る以上の覚悟が必要になる・・・というのは言い過ぎになるかもしれませんけれど・・・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

E-1077様  再度の回答ありがとうございます。

>#4さんが「羽織はコートの代わりとして位置付けられている」というのは、着物着付教室でも教えていま>せん。
>あくまで、羽織は羽織(室内でも脱がないもの)男性の洋装でいうところのジャケットのような感じ
>コートはコートです。これは脱ぎます。
こちらの情報は、私も一応は存じておりました。

お礼日時:2014/03/22 18:00

「色無地(添付の色)」と「黒一つ紋羽織」は格をあげるための装いとされてきましたが、


現代では、あまりされないので、そういった知識のある人は少ないでしょう。

そして、こちらはもともとが芸妓さんの装いでした。
また、今は羽織はコートという扱いになっています。

ということを考えると、
道中は、「色無地(添付の色)」と「黒一つ紋羽織」で移動するとしても、
あくまで、黒一つ紋羽織は防寒用として、
会場では、色無地で過ごされるのがいいのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tea-toki様 こんにちは

一応、講師ができるまでの着物の知識はあり、黒一つ紋付きの由来、経緯等を一応は知っております。

生徒として講義を受けた中で、一番上の先生が
「今はほとんど着ないけど、卒業式などに学校の先生に敬意を示す意味で黒紋付きを着てみのも新鮮でいいですよ」と言われたことがありました。

そして、是非、機会があれば着てみたいと思ったので、着てみようかと考えました。
しかし、もうう少し自身の年齢が高くなってからでもいいかな?と考え、今回は、色無地の一つ紋入りの着物のみにいたしました。

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/22 17:53

 着付師をしています。


 そしてほぼ毎日着物で生活しています。

 色無地の着物に礼装用の帯での出席で良いと思います。

 黒紋付羽織は「昭和」の組み合わせなので、止めたほうが良いでしょう。私もしません。ていうか持っている黒羽織は以前の物で、丈が短いのでちょっと本気で今風には出来ないんですよね。

 というのは、これは小紋を着て半幅帯でも名古屋帯でも略正装にするために流行した着方なので、色無地で袋帯での二重太鼓を結べるのであれば、羽織は要らないでしょう。もっとも寒いので~というのはわかりますが、当日は暖房も入るでしょうから、式典の時間位は我慢できますよ・・・。インナーを冬仕様にすれば大丈夫ですよ。

 着物をお召しになる方は毎年数名ではありますが、いらっしゃいますよ。

 だからこそ、羽織で隠さずに、帯も含めて皆さんに祝福の意味を込めて着ていかれるのが良いと思います。

 そこまでお好きなら、黒羽織の位置づけと、現代への流用の意味も分かって頂けると思います。

 でも、その組み合わせで着て来られても「あら、懐かしい」と思うだけであって、「顰蹙」をかうようなことはないと思います。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

E-1077様 こんにちは、

卒業式終わりました。ひと学年100人弱程度の児童数ですが、着物は数名でした。

>色無地の着物に礼装用の帯での出席で良いと思います。
 上記のアドバイスもあり、色無地(一つ紋)に、袋帯で出席いたしました。 
 結果的には黒一つ紋羽織は着ませんでした。

忙しすぎて、お礼遅くなりました。 アドバイスありがとうございました

お礼日時:2014/03/22 17:39

小学校の卒業式、私は二人の子供で経験しましたがお着物の方は案外いらっしゃいました。


誰もいなくて自分一人かな?と想定してたのですが、ざっと10人はいましたよ。

どんな着物かも本当に人それぞれでした。
豪華な訪問着の方、ちょっとくだけた小紋に帯を変わり結びされた方、ご質問のような色無地に黒羽織の方、大島紬の方までいてちょっとびっくりしました。
私は附け下げや一つ紋付きの色無地など着ました。

中学校になるとなぜか少なくて私の他に一人くらいしか見かけなかったかも。
同じ学年の親なのに不思議ですね。やはりお子さんに反対されるんでしょうか。
小学校だとお母様の年齢層もまだ若いしお子さんも素直ですからね。
高校の卒業式になるとまた増えるんです。
最後の機会とばかりに着物を着られる方も多いのかも知れません。

明るいお色目のお着物で春らしくてよろしいのじゃないでしょうか。
もしお着物に紋が入っているなら黒羽織はなくてもOKだと思います。
まあまだ寒い時期なので羽織かコートは必要ではありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。 nonameになっていらっしゃって残念です。
 
卒業式終わりました。 ひと学年100人弱程度の児童数ですが、着物は数名でした。

訪問着の方と、着物ははっきりしませんが黒絵羽織の方、色無地の方などでした。

>明るいお色目のお着物で春らしくてよろしいのじゃないでしょうか
 と言う、回答者様の言葉に押されて、
 私は、色無地が一つ紋入りだったので、結果的には黒一つ紋羽織は着ませんでした。

忙しすぎて、お礼遅くなりました。 アドバイスありがとうございました

お礼日時:2014/03/22 17:32

遊びで着物を着ているものです。



お子さんが嫌がらないなら、いいと思います。

着物で出席する人が少なかろうと多かろうと、別に誰に迷惑をかけるわけではありません。
私は、職場絡みの宴会に時間があれば着物に着替えて出席します。
少なくて数人、多くて100人程度ですが、着物は私だけです。
面と向かって貶す人がいないのは当然ですけれど、結構、楽しんでくれる人や、「私も箪笥のこやしを着てあげよう」と言い出す人がいて、場が盛り上がりますよ。
宴会の数日前に「今回も着物で参加するの?」と訊かれて、「今回は時間がないから」と答えると、すごく残念がられたこともあります。

カジュアルで式にふさわしくないならともかく、略礼装程度なら「入学式や卒業式の保護者の装い」なら、ごく真っ当な装いですし、他人の目を気にする必要はないでしょう。
黒の紋付き羽織は確かに最近は着ない組み合わせですが、着物自体を着る人が減っていますから、「最近のはやりではない」こと自体が分かる人が少ないと思います。

ただ、お子さんが、ものすごく嫌がるなら、止めておいてあげる方がいいかもしれませんね。
主役はお子さんですから、お子さんにとって不愉快な思い出になってしまうのは可哀想かな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ka28mi様へ   こんにちは

子どもは、初めて見たと言って驚いていましたが、
嫌がることもなく、卒業式には色無地(一つ紋)着物ののみで出席いたしました。

ka28mi様は、職場絡みの宴会に着物で出席されるとの事、
私もそのようにしたいぐらい着物は好きです、うらやましいです。

忙しすぎて、お礼遅くなりました。 
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/03/22 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!