dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物を身近に感じてる人と、身近に無い人で着物に関する美的感覚の違いって出てくるんでしょうか。

私は幼い頃から和装に触れてきたので、浴衣でも薄羽織を着るんですが、他の人(ネット)から無い方が良いと言われます。

当方20代男性です。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

昨日の方ですね、私は和裁を習ったことがあり、友人にも縫っている人もいます、身近にあると目が肥えるのは確かにあります、気合いとか入ら

ずに自分で着れますし、身近にあると言うよりは好きか嫌いかでもあったりしますし、廻りにそう言う物があるかどうかでも変わります、羽織は短い方が軽やかで着物が生きます、でもいろいろ経験した方がいいしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えていただきありがとうございます。

和裁出来るの尊敬します!
着るくせに直せない自分が恥ずかしい笑

自分は両親のように和装のプロではないので、ファッションとして見ているのかもしれません。

難しいですね笑

お礼日時:2024/06/26 17:25

浴衣には羽織は来ません


絽や紗の夏の着物なら羽織を着ます
寝巻にスーツのジャケットを重ねるような気方をなさるのは如何なものかと
役者の方の浴衣姿が一般的と勘違いなさっている気がします
和装になれている人なら そんな着方はなさいませんし
着物をお召しになる方々は
黙って何もおっしゃいませんが心の中では
ちんどんやからはぐれて歩かれているのかと笑いますね
外に出かけるときは 女性なら夏の着物
浴衣で出歩くのは子供です
着物の伝統と風格を落とさないためにももう少しお勉強なさってください。
男の方なら帯の結び方にも違いがあります
そちらもちゃんとわきまえてください
嵐山などでコスプレ姿で歩いている男女でも浴衣に羽織は着ません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

これ以上勉強するとなると、後を継がないといけないので勘弁です笑

今では着物でも色々な生地があり、浴衣と着物違いが薄くなっています。
浴衣で外を出歩くのはおかしな事ではないですよ。

回答者様は少し和装を神聖視し過ぎてるように感じます。
もしよろしければ、肩肘張ってしまう理由を教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2024/06/26 17:20

好みでは。


男性の和装であればそう問題無いですが、女性だと羽織を羽織ると色柄や帯が隠れてしまったり、着物特有の縦のシルエットがくずれてしまったりすると思います。そういう意味で、私は女性の和装のショールは特に大反対です。せっかくの着物の美しさが台無し。
一方、男性だと割と横に広がったシルエットで貫禄を見せたり、着物もグラフィカルじゃなかったりするので、羽織についてはそんなに気にしなくていいように思います。

でもやはり他人から見て似合う似合わないはあると思います。詳しい・詳しくはない関係なく、印象という意味でそれは間違いではないと思いますし。
羽織が無い方がいいと言われるのも若いうちだけだと思うので、従ってみるのもいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和装はこうあるべきとの考えには反対ですが、
女性のショールは私も勿体無いと思います。
汚れ対策に便利なんですけどね。

確かに浴衣を貫禄出さずに着る楽しみは今だけかもしれませんね。
年齢による楽しみ方の違い、勉強になります!

お礼日時:2024/06/26 16:54

>着物を身近に感じてる人と、身近に無い人で着物に関する美的感覚の違いって出てくるんでしょうか。



出てくると思います。そしてそれはスーツを着こなす人と、ストリートファッションを好む人でも美的感覚の違いがあると思います。

>浴衣でも薄羽織を着るんですが、他の人(ネット)から無い方が良いと言われます。

ようするに質問者様は「着流しの粋」を感じているようにおもいますが、洋装がふつうの人には「着流し」という意味自体が分からないわけです。

これでは「わざわざ薄羽織を纏うオシャレさ」も理解されないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洋服で言う、外しのような感じですかね。

身近過ぎて、着流しを意識すらしていませんでした。

洋装が普通の人が和装に対して肩肘張った考え方になる理由も納得できます。

お礼日時:2024/06/26 16:50

一番大きいのは「静」の中での価値観ではないでしょうか??



夏:一般人の薄着は暑さ対策+汗をかくので動きやすい。風を通しやすい為です。
でも、「和」を強調される方は「小道具」も理由して「見られる静の中での涼しさ」を演出してくれています。自分+相手です。

自分もその事には意識して和装ではありませんが他人様が「涼しさ」を感じて頂けるような物を好んで選び利用しております。

また、先日沖縄の沖縄麻?の番組を偶然見ました。
現代の洋装:ある意味使い捨て
和装:使いまわし?再利用の美しさの追及を感じます。

自分が利用する小物は「和服・着物」を再利用した巾着程度ですが、絶対に他の方とは被りません。生地もデザインも色も1回もダブったことがありません。

和を意識している人って「軸」がブレない??
その様な美しさを感じます。凛とした中からの美しさです。

この様なお話をさせて頂くこと光栄です。心から感謝申し上げます。
m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洋服は機能性を重視、和装は物から印象を演出。しっくりくる表現です。

お礼日時:2024/06/26 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!