dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生に政治経済を教えているものですが、国民総生産の計算の説明でGDP-中間生産額をなぜするかという説明文に二重の計算を省くためとかかれているのですが、どういった意味なんでしょうか?

A 回答 (1件)

・中間生産物(=生産額)とは、例えば、TVが最終生産物としますと、液晶、半導体、基板、電気部品、金属ケース、プラスチックケースなどなど、数百種類の部品が使われていますが、これを、中間生産物といい、最終生産物の一部になっているものです。



・TV(最終生産物)の生産高が、年間1000万台、単価10万円としますと、1,000億円となります。各種の部品メーカーが、そのTV用部品を生産して、TVメーカーに納入しますとします。各部品メーカーの部品の生産高の合計が700億円とします。

統計では、GDP=一国の総生産額(1,700億円)-部品生産額(700億円)=1,000億円となります。

もし、中間生産物を差引かないと、1,700億円になり、中間生産物が、二重に計算されることになります。

(蛇足ですが、人に教える立場の人は、この程度の初歩的内容は十分に理解して戴きたいと思いますが、頑張ってください)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!