
例えばコインが5連続で表がでたら6回目は裏が出る確率が高い (1)
ということは違うと思います。6回目も同様に1/2の確率で表または裏が出ますよね?
実は僕は4人家族なんですが兄と父は(1)の考え方が正しいと思っています。母はよくわからないそうです。
ある日野球の試合を見ていて打率2割5分のバッターが3連続ヒットなしでした。そこで兄と父は4打席目はヒットを打つ確率が高いと言います。僕はそんなことはないと説明したのですが、兄と父は明らかに僕が間違っていると思っているようです。(2対1の多数決で負けた感じでちょっと悔しいです。)
野球なんで本当に1/4の確率でヒットが出るとは僕も思っていませんし、もしかしたらそのようなバッターは1試合に1回はヒットを打つのかもしれません。しかし、数学の確率的にはそのような考え方は間違っていると思います。(兄と父も数学的に4打席目はヒットを打つ確率が高いと言います)
僕は数学は好きなんでここはなんとかして説得したいと思っていますが、どのように説得したらよいのでしょうか?
いい例があれば教えてください。
回答よろしくお願いします。
No.15
- 回答日時:
まだこの問題続いていたのですか・・・
もう少し数学的に説明してみましょうか。
以前条件付きについて述べましたが、ご質問の件は条件付きになりません。
実は条件付き確率っていうのは結構厄介な言い回しがあるのです。
ご質問の例ではコインを6回投げる試技をして各組み合わせが1/32のとき、
5回連続で表が出たときの裏の出る確率はどうかとなります。
この場合は1/2になりません。以下は参考URL
http://www.qmss.jp/prob/formulae/11-conditional. …
お兄さんにここまで深い考えがあって議論されてないのでしょうが、
言いたいことはこんなところでしょう。
次に統計的な見地からこの問題を考察してみましょう。
正常な1/2のコインの元では数万回の試技では限りなく1/2に近づきます。
試技が数回というのはこの母集団のサンプルなのですが、
ここで5回連続表が出たら次はこの偏りを是正する力はより大きくなるだろう。
こういう命題が成立するのかどうかは正直見当がつかないのですが
(検定の問題だとこのコインは正常かどうかが問われそうです)
仮に成立するようでしたらお兄さんの仮説も一理あることになりそうです。
ちなみに5回連続程度でしたらそれなりの確率であるのですが、
これが10回連続裏とか表となると
コインは正常という仮説が棄却されるのだそうです。
回答ありがとうございます!!
自分もこんなに多くの方が回答してくれるなんて思っていませんでした。なかなか多くの回答があり考えさせられることが多いです。コインは10連続同じものが出ると正常じゃないんですね。たしかにその確率は低いですね。参考になりました!!
No.14
- 回答日時:
コインの方は5回連続で表が出たあと6回目は裏が出る確率の方が高いということはないですね 6回連続で表が出るというのと6回投げて表5回裏1回出るという確率を比べればあきらかに後者の方が確率は高いですが...
ただ野球の場合は違うと思いますよ 打率2割5分の選手ってこれまでは4回の打席に1回の割合でヒットを打ったということなのでこれからも4回の打席にに1回の確率でヒットを打つということではないですし打者の心理を考えると3打席打ててないのなら次こそはと意気込むことでしょう だからこのことは数学的にというのも無理があるのではないでしょうか?
野球は(1)の話になったきっかけです。他の方も回答されているようにもちろん野球は数学みたいにうまくいかないことは承知しています。父と兄とは野球の確率について討論しているのではなくて、(1)が正しいかを議論していました。それで結果的に僕が間違いだと思われたようです。(1)を説得するために何かないかと思いこの質問をさせてもらいました。回答ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
数学的な話は脇に置いて、ちょっとネタ話を。
コインが5回連続で表が出たとすると、そのコインは表が出やすい傾向があるかもしれません。
そう考えれば6回目も表が出る確率が高くなります。
また、2割5分打者が3連続ヒットなしということは今日は不調なのでしょうから当然、4打席目も打てない確率が高くなりますねw
こんなのは如何でしょうか。
本音を言えば、説得するまでもなくコインは常に1/2の確率で表が出るのです。
あなたがそれを知っているのであれば、ご家族が知らなくても構わないのではないかとも思いますよ。
回答ありがとうございます!!3連続ヒットなしだから不調なので次も打てないという理由も使えそうですね。
兄と父はコインの話でも(1)の考え方が正しくて僕の考えが普通に間違っていると思っているようです。兄と父は自分とは別だから理解してもらわなくてもいいかもしれませんが、なんか負けたくないです^^
参考になりました!!
No.12
- 回答日時:
「へー、それ(1)が正しいとすると、僕らが見てないときに小銭入れの中でチャラチャラされてる間でも、コインの表の出る確率がどんどん変
わっていってることになるけど……、そう思う?」ってのはいかが?No.11
- 回答日時:
コインの話は、「表が出続けているのは、表が出やすいコインだから、次も表が出る確率が高いのだ。
」という仮説は成り立ちますが、次は裏が出る確率が高いというのは、間違いです。kevin23様の言うことが正しいですよ。打率ですが、打者には好不調の波があるので(他にもいろいろな要因があるでしょう。)、前3打席のヒットの有無と次の打席でのヒットが打てるか否かは、全くの独立事象ではありません。この点がコインやサイコロと違います。他の要因が同じと仮定すると、好調なのだから、次にヒットが出る確率は2割5分より高いと思いますよ。
実際、計算するなら、その打者が、同一試合で、3連続ヒットを打った、次の打席の打率を計算してみるといいのですが、そのような試合は数が少なく、誤差が多いでしょう。そこで、ヒットを打った次の打席の打率を計算してみれば、おそらく、通算打率をうわまわるのではないでしょうか。
回答ありがとうございます!!
コインが5連続で表がでたらこのコインには仕掛けがあるのかと思うから次も表が出る確率のほうが高いかもしれないですね。
打率に関してはなかなか難しい問題でしょうね。全く同じ状況で打席に立つことはできないから統計を取るのも難しいのだと思います。
参考になりました!!

No.10
- 回答日時:
確かに、確率的には、5回連続で表が出ても、次に裏が出る確率は1/2です。
一方で、6回連続で表が出る確率は非常に小さい。この問題は(そして、5回も表が出たら、そろそろ裏だろうと思ってしまうのは)、「6回連続で表が出る確率は非常に小さい」ということが前提となっています。
実は、「5回連続して表が出る確率」も、かなり小さいのです。
そして、とっても小さい確率(6回連続で表)の、難しい部分は、「5回連続して表」が達成された時点で、クリアされているのです。
だから、「6回連続で表が出る確率は非常に小さい。でも、既に、5回連続して表というかなり小さい確率の部分はクリアされてしまっている。だから、+1回表が出る確率はそんなに小さくなくてもいい」ということです。
これが、気持ちの部分に対する回答です。
回答ありがとうございます!!
やはり気持ちによって確率の感じ方が変わっているのだと思います。
6回コインを振って「表表裏裏表裏」という出方はなんでもないようですが実はこれもすごいことなんですね。「表表表表表表」となると「表表裏裏表裏」と変わらない確率なのに人間どうしても珍しいと感じてしまうのでしょうね。
参考になりました!!
No.9
- 回答日時:
(1)については,
"え~!このコインって頭いいね!!
だって過去にどっちが出たか覚えているんだもの!"
といえばいいのでは,次に表の出る確率が高くなるということは,過去を記憶していないと出来ません.逆に言うと1回投げるごとにリセットしているようなもの(を仮定している)なので,次も同じ確率になります.(コインがイカサマでなければ)
野球のほうは,打率は実績であって確率ではありません.生涯打率が3割だった王監督を連れてきても現時点で3割は打てません.過去の結果3割だったということです.
回答になっているかどうか.
また過去の投稿多いので,全部ちゃんと見ていないので
重複あるかもしれません.(そのときはすみません)
回答ありがとうございます!!
とにかく僕は父と兄が(1)の考え方(野球とは別で)が正しいと思っているのでそのことを説得したいと思っています。
コインが表裏を覚えているというのは使えそうですね。
参考になりました!!
No.8
- 回答日時:
参考程度に
数学的確率論には、前提があるんですね。例えば、コインだと裏表が完全対象モデルですね。でも物理的にいえば、裏と表は微妙に違うんですね。そういう微妙な違いを考慮すると出やすい目があるということがあるのですね。でも大数の法則で、ものすごい数を試行すれば確かに裏表1/2 は正しいんですが、ある試行数の中ではそうはならないというのが経験則でしょうね。だから父さんたちの考えもそういう意味で間違いじゃないですよね。以前、アメリカで有名な経済学者が予測理論をつくり、株の取引でもうけようとしたんですが、残念ながら大損してしまいました。そのように実際の動きは確率通りにならないんですね。
野球の問題も、本人のがんばりを考慮するとお父さんたちの予想がただしいかもしれませんね。例えば、3割バッターですと3割バッターの自覚があるので実際には困難でも3回に1回はヒットを打ちたいと考えて打席に入っているはずですから、これは数学的に考慮できるものではないですね。数学は美しいですが、限界はあることも事実ですね。
回答ありがとうございます!!
数学の確率で現実のことを考えるということは限界がありますね。人の心理というか環境というかそれによって確率が大きく変動するからでしょうね。
参考になりました!!
No.7
- 回答日時:
コインは1回目でも100回目でも確率は1/2なわけですが父兄が言っているのは「6回連続で表が出ることは1/64だからそんなに続くわけがない」と…そこまで考えてなくてもそんな感じに思っているはずです。
気持ちはわかりますが、表が5回出て6回目に裏になる確率も1/64です。
…なんかわかりづらいですね。まぁ二人が言ってることは俗に言う「オカルト理論」っていうものです。
野球の場合ですが、これは打率を完全に勘違いしてますね。
コインの場合裏表しかないので1/2で固定されますが、打者の場合の打率というのは結果論なので、4回目もノーヒットならそれに合わせて打率も下がります。なので「4打席目はヒットを打つ確率が高い」という発言は・・・・残念すぎます。打率=確率ではなく打率=実力の目安です。
まぁおっしゃっている野球がパ○プロとかなら話は別ですけど…w
>コインは1回目でも100回目でも確率は1/2なわけですが父兄が言っているのは「6回連続で表が出ることは1/64だからそんなに続くわけがない」と…そこまで考えてなくてもそんな感じに思っているはずです。
絶対そうですね!野球では打率と確率は等しくないということを前提に話をしないといけないですね。パ○プロとかだったらそうかもしれないですね^^
回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の問題を教えてください。 1. J選手の打率(ヒットを打つ確率)は1/4とします。また,J選手 1 2022/11/26 17:12
- 囲碁・将棋 藤井5冠はめっちゃ強いの 7 2022/09/17 07:08
- 数学 モンティ・ホール問題 12 2022/09/24 12:47
- 統計学 確率で分からない問題があるので解説お願いします 投げられたコインの表裏を検知するロボットAとロボット 2 2022/04/17 17:22
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
- 統計学 「Newton」7月号特集記事 6 2022/06/07 21:27
- その他(ギャンブル) 確率と期待値について コイントスを行う場合、 表が出るのは2分の1ですよね。 例えば百人ほどを対象に 4 2022/07/11 13:10
- 数学 【 数Ⅰ 仮説検定 】 3 2023/02/27 22:21
- パチンコ・スロット ファンキージャグラー2の設定6の BIG確率1/219 REG確率1/262で打ってると結構100G 4 2022/08/25 22:17
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし間違いは誰にでも起こると...
-
プロ野球ペナントレースについて
-
0.222%の確率で手に入るものを1...
-
袋の中に1と書かれたカードが...
-
P(A|B)などの読み方
-
高1、数学
-
数学の課題です。 「2枚の硬貨...
-
Uber デリバリー 夜中3時、4時 ...
-
ビンゴの確率計算
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
確率。
-
3σについて教えてください(基...
-
1回5%の確率の事が、30回やっ...
-
親より早く死んだ子が賽の河原...
-
ネットで間違いが定着している...
-
なぜ数字や理系に強い人がギャ...
-
なぜ投資は長く続けると儲かる...
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
原点oから出発して数直線上を動...
-
「確率の問題」 種をまくと1/5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
なぜ投資は長く続けると儲かる...
-
一般常識を教えてください。1割...
-
「空飛ぶクルマ」という名を名...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
P(A|B)などの読み方
-
75%を3回連続で引かない確率
-
バッティングセンターで始めに...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
Uber デリバリー 夜中3時、4時 ...
-
ガキの使いのかぶらず歌いきれ...
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
コインを6回投げたとき4回以上...
-
中学校数学での確率問題への解...
-
確率
-
五分を6回連続で外すのはなん...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
期日決めて丁半博打するのと、...
-
3σについて教えてください(基...
おすすめ情報