dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

側頭部の毛の量が少なくなってきているような気がして、非常に
あせっています(以前どのような状態だったのか観察していない
ので比較はできないのですが、、、)

私なりに調べてみたところ、
1) http://www.iikami.com/zene5.htm
2) http://www.geocities.jp/masawish31/deo10.htm
・・・のようなサイトを見つけました。視神経系が原因で側頭部が薄く
なってきているということなのでしょうか?しかし、これらのサイト
以外ではあまり側頭部に関する情報が得られず、やや根拠不足かな
という気がしています。また、同サイトには、耳のすぐ上辺りをさして
「歯」が原因と読める図が載っていますが、この場合、歯の何が問題
なのでしょうか。
パソコンを一日中使うため、目を酷使していると思いますが、それが
視神経を経由して(?)頭皮に悪影響を与えているということで
しょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いしす。

A 回答 (2件)

返信が遅くなりまして,申し訳ありません。



> 私は歯の噛み合わせがよくないのですが、こういったこともまた髪に
> よくないのでしょうか?

全く影響がないとは言えないかもしれませんが,医学的なデータや栄養学的なデータなど,髪の毛に係わる証明されたデータを私なりに噛み砕いて導き出した考え方では,ほとんど関係していないとなります。(というか,それを証明出来ていないため,このような公式の場での発言は避けるべきだと考えています)
また,http://www.iikami.com/zene5.htmのページの「歯」の部分が気になるとのことですが,歯や耳などが健康な人でも,完全な円形脱毛症にはならない程度に強く精神的ストレスを感じますと,薄くなることがあります。(実は,私の友人がそうでした)
ですから,噛み合わせが悪いから薄くなっているというのであれば,たぶん,噛み合わせが悪いこと自体は小さい頃からではないかと思われますので,もし,そうであれば,小さい頃から薄くなっていなければ嘘になってしまいます。(私たちの身体は,意外とアバウトに出来ていますので,小さい頃からのことですと,その問題を吸収してしまうこともよくあることなのですよ)
ただし,事故など,外部などからの強い圧迫などで噛み合わせが急に変化してしまったというのであれば,それによる栄養吸収効率の低下は,多少考えられることではないかと考えられそうです。

> 別の方への回答で「側頭部の薄毛は,原因を取り除いてしまえば,必
> ず,治ります」とおっしゃっていますが、この場合の「治る」とは
> 「元の状態に戻る」と理解してよろしいのでしょうか?[

えっと,申し訳ないのですが,そこまでは言い切れません。
というのは,その原因が何か,それを突き止めなければならないのですが,それに時間がかかってしまいますと,気にされている場所のヘアサイクルが短くなっているため,生え替わりが早く,その分だけ,髪の毛が他の髪の毛よりも細くなりやすいのです。
つまり,原因を取り除くのに手間取っていると,元の状態に戻すことが難しくなってしまうのです。

で,だいたい,サイドの髪の毛の場合,問題の状態になる原因がある程度絞れていますので,原因を見つけやすく,その原因を早く取り除くことが出来ることがほとんどです。
さらに,サイドの髪の毛の場合,前髪や頭の天辺の髪の毛のように,のんびりと薄毛やハゲになっていくのと違い,急激に薄毛やハゲになり一旦停止状態に入ります。
そのため,問題の発見が早いため,回復も短い時間ですませることが可能になるのです。
というのは,問題に気づいて回復するための方策をとるまでに有した時間の2倍の時間がかかります。
実は,頭の天辺の髪の毛や前髪のハゲや薄毛であっても回復は可能なのですが,問題としてとらえるまでの時間がかかっているため,回復させる時間も長くなってしまい,たいていの人は,途中で諦めてしまうのです。
ところが,サイドの髪の毛の場合,発見までの時間が短いので,回復に要する時間も短くなりますので,途中で諦めてしまう人が少ないからだと思うのですが,多くの人が元の状態まで戻しています。

ですから,元の状態に戻っている人は100%ではありませんが,しかし,90%以上の人は元の状態まで戻っていると考えて良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gakushaneko様

丁寧なご回答ありがとうございます。
サイドの場合、問題点を発見しやすいことが早期回復につながるということ
なのですね。逆に言うと、問題点の発見に手間取った場合、回復には時間が
かかる(あるいは不可能?)ということにも、、、

gakushanekoさんの(他の方に対する)回答を見る限り、半年から一年単位
というスパンで考えていかなければならないのだろうということを思い
ました。もう少しgakushanekoさんの回答を見て考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 10:03

今,ストレスと髪の毛に関することではっきり言えることは,ストレスを感じている間は栄養の吸収が悪いため,その影響を髪の毛が受けやすいと言うことです。


ストレスが直接の原因というわけではなく,間接的な原因,引き金になっているという程度なのです。
たぶん,kurikuraさんの場合も,はっきりした円形脱毛症にはならない程度に強い精神的ストレスが間接的な原因となっているものと思われますが,正直に言って,直接的な原因は全くわかっていません。
しかし,一応,そういう傾向が最近見つかっていることは事実だと思われます。

統計と言うほどしっかりしたものではありませんが,サイドが薄くなったという人は,最近になって増えている状況でして,まだ,医学的な研究はされていません。
ただ,傾向としては,円形脱毛症が弱く現れているのか,それとも,シャンプー剤のすすぎ不足が引き金となって,頭皮が炎症を患ったことが原因なのか,だいたい,こんなところが多いようです。

ストレスが引き金になっているのでしたら,仕事中,時々,肩を回すなど,椅子に座っていても出来る運動(というよりも,身体を動かすこと)をするようにしてみてください。
また,ストレスを感じた際,全身の血管が収縮してしまうことから血圧が上昇するのですが,この上昇した血圧が下がりますとストレスが解消されますので,血管を広げることが可能な行為をしてみるのも一つの手ですよ。
ただし,過ぎたるは及ばざるがごとし,ということで,過剰になってしまいますと,かえってストレスになりますから要注意ですね。

シャンプー剤のすすぎ不足が引き金になっているのでしたら,次のことを守ってください。(一応,市販シャンプー剤,および,それと同等のシャンプー剤で説明してあります)

1.
シャンプー剤を使う直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
2.
500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大でシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かくなるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
3.
シャンプーの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使うのがベストですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
また,すすぎに自信がない場合は,仕方がありませんので,シャンプー剤の泡が消えるまでシャワーで流してから,必ず,息継ぎをしながら,(息継ぎの時間を除いて)1~2分間程度を目安に,お風呂に潜って頭皮全体をすすぎます。(お風呂に潜った場合は,どんなに長いロングヘアでも,あえて髪の毛まですすぐ必要はありません)

ちなみに,この場合のすすぎというのは,ただ単にシャワーをかけるだけでなく,シャワーヘッドを持っていない方の手で,シャワーのお湯を受け止めながら頭皮や髪の毛を軽くさすったり,指先と指の腹の中間部分で頭皮を軽くさすったり,受け止めたシャワーのお湯を頭皮に押しつけたり軽く叩きつけるなど,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れさせて直接頭皮にお湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。
ちなみに,ただ単にシャワーでお湯をかけただけでは,(全体としての)髪の表面をお湯が流れてしまい,髪の毛と髪の毛の間や頭皮に残っている洗浄成分や汚れ,ホコリ,皮脂などを流し落とすことが出来なくなりますので,すすぎ不足となってしまいます。
シャンプー剤の洗浄成分が汚れなどを落としていると勘違いしている人が多いと思いますが,実際は,洗浄成分は汚れなどを髪の毛や肌から浮かして落としやすい状態を作っているだけで,実際に汚れなどを落としているのはすすぎなんですね。

一応,皮膚科を受診することを考えてみても良いかもしれません。
まぁ,少なくとも,次に髪の毛をカットするときに,担当した理容師や美容師にサイドの状態を確認してもらってください。
そして,その際,頭皮に異常があるようでしたら,皮膚科を受診するようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gakushanekoさん

丁寧なご回答ありがとうございます。他人事にここまで丁寧に応対して
いただき、ただただ感謝するばかりです。

私の場合、思い当たるフシと言えば、どちらかというとストレス関係では
ないかと思います。
gakushanekoさんの回答を幾つか拝見させていただいたのですが、その中に
「だけ食い」はいけない、というものがありました。私は歯の噛み合わせが
よくないのですが、こういったこともまた髪によくないのでしょうか?
(考え過ぎかもしれませんけれど)

また、別の方への回答で「側頭部の薄毛は,原因を取り除いてしまえば,
必ず,治ります」とおっしゃっていますが、この場合の「治る」とは
「元の状態に戻る」と理解してよろしいのでしょうか?

質問ばかりして申し訳ないですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2006/12/23 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!