プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

近頃、モーツァルト生誕250周年ということで中々にクラシックもHotだと思うのですが、自分は全くのど素人で何か敷居の高さを感じてしまいます。
様々な解説を見ても訳の分からない音楽用語が飛び交っていて、妙に難解なものに思えてしまうのです。(自分は交響曲や協奏曲の定義や違いが分からない程のど素人です・・・)

しかし、それでもモーツァルトの旋律は美しいものだと思いますし、クラシック的なメロディーにさほどの抵抗があるわけでもありません。
でもやっぱりそれだけでは何か物足りないというか、変な不満足感が残ってしまって妙に不快感を覚えます。

少し出過ぎたことを言ってしまったかもしれませんが、これももっと奥深く楽しんでみたいという欲求があればこそです。
人それぞれ音の好みも価値観も違うとは思いますが、クラシックの世界を歩くための一つの道標を示してもらいたく思い、質問させていただきました。

皆様のご回答お待ちしております。

A 回答 (12件中1~10件)

交響曲と協奏曲の違いなんて、それぞれ二曲ずつ聴けば確信を持って自知できるはずです。

新しい世界を探求し学ぼうという気がないから、漫然と受身一方でいるから、いつまでも分からないのでしょう。

クラシックというのはclassという語が語根になっていることからも知れる通り、階級的な音楽であって、享受する者を選ぶ音楽です。これを古典音楽と訳すのは誤りでなければ欺瞞です。音楽はみんなのもの、なんてことはないんです。不快感を覚えるとのことですが、それはまあ当然です。差別されているのだから。階級とは勿論、上流階級、知識階級、富裕階級、そういったもののこと。

差別されるのが嫌ならとりあえず勉強するしかありません。勉強して報われるかどうかは分かりません。なにしろ元来が〈選ばれたものの音楽>なので、仕方がありません。

入門書を読む気があるなら、許光俊の『クラシックを聞け! お気楽極楽入門書』(青弓社刊)を薦めます。けっこう気色の悪い本です。どうしてこんなに下手糞な挿絵を使うだろう。著者自筆なんですけどね。このズノタカサに我慢がならなかったら、勉強はいっさいやめて図書館でCDを只で借りまくだけでひっそり楽しむのが賢明でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。学ぶということは楽しむの二の次でいいと自分は思っていますが、ある程度の学びは大いなる楽しみを与えてくれると思います。
自分なりにクラシックと関わっていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:48

個人的な意見です



評論家になるおつもりやクラシックの奏者になるつもりはないように読み取れますので、その認識で間違いなければ、特に専門用語など気になさる必要はありません

それよりも今はクラシックの中で誰の曲が好きなのか、どんな曲が好きなのか聴きまくって探した方がいいのではないでしょうか

そして好きな曲が判れば、それについて調べてみるも良しだと思います
好きな曲ならすぐにその作品に関する情報や知識は頭に入りますよ

堅苦しく考えるとクラシックのホントにいいところを見落とすかもしれません
素直にクラシックのいい曲を聴いて、身を委ねればいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。楽しみながら、最低限の知識も得ていきたいと思います。その方がより楽しみ方が広がると思いますので。

お礼日時:2006/12/16 15:51

質問の意味がよく、わかりませんが・・・



音楽(クラシック)の楽しみは、3つ。
(1)「聴く」・・・楽しみ
(2)「弾く」(楽器など)・・・楽しみ
(3)「書く」(作曲)・・・楽しみ

です。

もっと奥深く楽しんでみたいという欲求があればこそです。
であれば、(2)(3)を、どうぞ。

音楽的なすばらしさはもちろん、理論的なすごさもわかります。

「交響曲」や「協奏曲」もちろん、「ソナタ」は、「ソナタ形式」で書かれています。
「ソナタ(形式)」なんて、たかが、形式ですが、
普通は、それだけでも、書けないものです。それだけ、むずかしいものです。

いろいろ、音楽的な解説がTVなどでされますが、
別に、わざわざ、小難しくしようとしているわけではないと思いますよ。

「交響曲」や「協奏曲」もちろん、「ソナタ」のような大曲は、
先に述べたのように。「ソナタ形式」です。

これが、ある程度、わからなければ、ただの「長い曲」にしか聞こえないでしょう。
「主題」という、御題を「提示」し、それを、いろいろ、「展開」して「料理」していく・・・
この御題をどう、モーツァルトは、料理するんだろう?
そう、期待しながら、聴けるのです。

様々な解説を見ても訳の分からない音楽用語が飛び交っていて、妙に難解なものに思えてしまうのです

といいますが、いわば、これは、最低限の音楽を聴くときの「参考。解説」です。
いわば、旅行でいえば、「旅行の手引き」「ガイドブック」です。

もちろん、なくても、いいでしょう。
しかし、あったほうが、より、たのしめるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。自分にも一つの楽しみ方が見えたような気がします。聴くだけでも楽しいけど、考えながら、思いを馳せながら聴いてみるためにも、ガイドブックを手に入れたいと思いました。

お礼日時:2006/12/16 15:42

クラシック音楽はそもそもその起源、発展の経緯や歴史を教会や宮廷にみることが出来ます。


確かに当初は一部特権階級や王侯・貴族階級のための音楽でした。
モーツァルトまではその感がつよく、ベートーヴェン以降徐々に市民階級へと普及していきます。

仰せの様にモーツァルトの音楽は確かに耳あたりがよく豊かな旋律にも溢れています。が、しかしそれは厳格な形式や様々な音楽上のきまりごとの裏付けがあってのことでこれら一定の秩序の上に表現されています。これを様式美などと言います。
建築(バロック、ロココ等)や古典絵画(光りと影を使って写実的かつ対象を忠実に再現する具象表現、壮大な宗教画等)なども然りです。

また、あえてバッハのように聖書に添った音楽や教会と密接に結びついた音楽もあります。
人間の精神の深いところに関わってきたこの様な音楽です。必然的に俗世間とはかけ離れていて崇高で高いところに位置していました。聴く人も作ったり演奏する人もごく限られた一部の人たちでした。
当時の貴族社会の為の音楽には間違いありません。
しかし、時の流れを経てかつ遠く東洋人の我々が聴いても普遍的な感動を覚えるのはやはりきわめて高い芸術性と完成度があるからだと思います。クラシック音楽が分からない・難しいという人は単に本人の嗜好もあるでしょうし、もともと音楽というのは神聖な教会の雰囲気を盛り上げるBGMでもありました。ミサや葬儀を演出する為の音楽ですのである意味、退屈に感じるのかも?です。
(しかし、明らかに階級的・差別的に聴くものを選ぶ音楽だとは思いませんが・・・)
また、その世界に入っていくきっかけや他からの影響もあります。
決して宗教ではありません。が、本人が自ら求めて聴く姿勢を持ち、精神のよりどころとするならばそれは自然とに門戸を開き、その奥深い世界へと誘ってくれるのです。

私の拙い経験から申しますと、
やはり壮大で重厚な「交響曲」・・・(所謂フルオーケストラの為のオーソドックスな4楽章形式の管弦楽曲。純器楽の為の音楽としては最高のもので歴代の作曲家も腕によりをかけて作っている。純粋音楽としての表現上、通常、標題は付けない)、
「協奏曲」・・・(独奏楽器{ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、管楽器等}とオーケストラが協奏、競演する為の曲。技巧的で華麗)
から入っていき、器楽曲(ピアノ、ヴァイオリンソナタ等、ピアノ独奏曲等)、室内楽(弦楽四重奏曲、をはじめピアノや管楽器を加えた様々な室内楽曲)、歌曲(リート)、オペラ(歌劇、喜歌劇、モテット)、宗教曲(受難曲、オラトリオ)へと奥深く?裾野を広げていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答有難うございます。初心者の自分には非常に勉強になりました。自分も色々な音楽を聴いて見たいという欲求がありますので、徐々に楽しみながら裾野を広げていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:36

◇簡単に言えば,クラシックが好きになる「いい出会い」ですね。



 音楽に限らず,本でも,映画でも,料理でも,特別な努力をしなくても,
 好きになれるものと1回出会うとその良さがわかり,次のものを求めたくなります。
 初心者の方なら,いきなり時間的に長い曲を聴くより,短い曲をたくさん聴くのがいいです。
 出会う曲数も多くなりますし,長時間のものより初心者にわかりやすい曲が多いです。


◇それと,クラシックが好きな人との出会いも関係します。

 お互いの興味や情報が,さらに関心を高めていきます。
 この曲,すごくいいよ・・・と聞くと,聴いてみたくもなります。
 演奏にもこだわるようになると,
 だれだれの演奏,すごくいいよ・・・というような話にもなり,
 さらに興味(音楽の味わい方)が深まっていきます。
 身近にそんな人がいなければ,このサイトでいろいろ質問するのもいいです。
 クラシックの良さを知っている人が集まるカテゴリーなので,
 どんな些細なことでも質問して,独りにならないことです。
 その回答の中にクラシックが好きになる「いい出会い」もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いご回答有難うございます。クラシックに限らず様々な分野で様々な楽しみ方があるのだと思いました。
音楽や人との出会いを大切にしつつ、自分なりの楽しみ方も見出していきたいと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:27

こんにちは。



私は,質問者さまは一番大事な道標をすでにお持ちだと思います。
(おだてている訳ではないですよ,笑)


モーツアルトの旋律を聴いて美しいと思う,質問者さんの気持ち。

私は,予備知識ゼロでも誰もが感動できるだけの高い普遍性・芸術性を備えている事がクラシック音楽(やその他の優れた芸術)の最大の素晴らしさだと思います。モーツアルトを美しいと思うという事は,質問者さまは一番の本質をすでに知っている,という事です。


もっと奥深く楽しんでみたいという欲求。

聴き手の成長の分だけ,必ずより深い感動をもって応えてくれるのもクラシック音楽の素晴らしさ・奥の深さだと思っています。
この欲求があるからこそ,いろいろ聴こう,調べようという気になるし(ここで質問していらっしゃる事も含め),その結果は全て自分の感性を成長させるための血肉となり,より感動を深くしてくれます。


---
私は,今の質問者さまに必要なのは,ただただ,「経験」と「時間」ではないかな,と思います。
自分の感性(と言うと聞こえはいいですが,要は,直感・ヤマ勘)のおもむくままに聴き,好奇心のおもむくままに調べていけばよいと思います。この順序で聴かねばクラシックは理解できない,というのはないし,これは絶対に知っておかなければ楽しめない,というのもありません。

今はまだ,用語を説明するために使われる用語の意味も分からない,という状態かもしれませんが,はじめは断片的なものも,点から線,線から面,面から厚みのある立体的なもの・・・と,自然にどんどん膨らんでいくはずですので,ご安心を。
それに応じて,楽しみ方も,より広く・深くなっていけると思います。


---(余談)---
作曲家や演奏家たちのとてつもない才能や努力の何百年(あるいはそれ以上)の蓄積の賜物であるクラシック音楽の世界が,予備知識のない人に「難解」に映るのは無理のない事だと思います。
何しろ,用語は日常生活では使わない単語ばかり,作曲のための音楽理論はまるで数学パズルのよう,ひとつの作品/演奏の背景には,民族,宗教,美術・文学,音楽史の流れ,当時の社会情勢,あるいは作曲家/演奏家のプライヴェートな出来事までもが絡んできます。

私もクラシック音楽を聴きはじめて「まだ」20年弱,まだまだ聴いた事のない曲/演奏家がたくさんある/いるし,知らない/分からない事だらけです。
クラシック音楽の世界は,ひとの一生のうちに制覇する事は「絶対に」できないくらいに広く深いですから,焦らず,慌てず,ひとつひとつ,楽しみながら身につけていけばよいと思っています。

これから,まだまだたくさんの未知の感動に出会えるであろう事に,ワクワクしています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。正直通りかかったこともないような超高級店に足を踏み入れるようで、少し心細かったというか、訳もない不安がありました。
でも自分なりに楽しみながら発見したり、身に着けたりしていく以外に何も道なんて無いのであろうと思えました。
これからの人生の中で、存分にクラシックの世界を楽しみながら見て歩こうと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:11

道標・・・。

人によるでしょうが、好きなものを聴く、知りたいことを調べる、ではないでしょうか。
用語については「クラシック 用語」などで検索すると結構出てきます。
私は演奏しないので、音楽理論や楽理については読んでもよく分かりません。
それらについて、本を読んだり演奏したりして、勉強すれば解るのかもしれませんが、そこまでして勉強したいとは思いませんね。知りたいとは思いますが、労力と時間が。

交響曲や協奏曲についてはウィキペディアというサイトで検索すれば解るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。参考にさせていただいて、自分なりに楽しみながらクラシックを聴いていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:23

なるほど、様々な解説書どころかCDに添付のパンフレットにさえ、「交響曲第40番ト短調K.550 第1楽章・アレグロモルト・2/2拍子 モーツァルトにとって、ト短調と言う曲は・・・・・・・・・第2主題では、旋律はクロマティックな下降型を・・・・・・・」のような音楽用語が飛び交っています。


ここで、「おんがく」の「がく」は「学」ではなく、「楽」であると言うこと。
「まなぶ」でなく、「たのしむ」です。
「たのしむ」ならば、「まなぶ」必要など無く、好みの曲を聴いて楽しめば良いのです。
クラシックと言う名前を聞いただけで、「難しい」と思いがちでしょうが、ポップスやロックと同じ「音楽」です。
「>メロディーに抵抗が無い」のならば、用語なんかにとらわれず、聴いてみることです。
ただ、聴くと言っても、様々な指揮者・演奏者が有り、同じタイトルの曲でも雰囲気がガラッと変わることがあります。
ここが、面白いところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。自分はクラシックというものをポップスやロック等とは全くの別物だと、どこかでは思っていたような気がします。
しかし、皆様のご回答に共通して言えることは「楽しむ」ということなんだと気付かされました。
クラシックを自分なりに楽しんでいきたいと思います。

お礼日時:2006/12/16 15:21

 「クラシック音楽ガイド」という、カラー挿絵のある本が販売されています。

有名な作曲家がほぼ年代順に、また代表曲が紹介されていますので、参考にして興味のあるところのCDとか購入してみてはいかがでしょう?もちろん、膨大なクラシック音楽ですから代表曲のみしか載っていませんが、大まかなところを抑えておくと、あとは気の向くままに肉付けしていけば良いわけですから。東京に初めて来た人を案内するのに、まず東京タワーに連れて行って大まかな街や建物を教えておくと覚えが早くなるように、こういう一冊を手に入れておくと、あとが早いと思います。
 交響曲は、一般に4曲(4楽章)構成ですが、3~5楽章、中にはシューベルトの「未完成」交響曲が2楽章ですし、マーラー交響曲第10番は、作曲家が途中で亡くなったので1楽章のみですし、シベリウスの第7番は1楽章のみで作曲を終えています。オーケストラのみの曲がほとんどですが、ベートーヴェンの第九や、マーラーの第2、3、4、8、「大地の歌」交響曲のように合唱や独唱が入ることがあります。
 協奏曲は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロその他の独奏楽器がオーケストラと協奏します。ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」のようにギターの協奏曲もあります。
 自分の独断ですが、あなたが男性ならベートーヴェンの九つの交響曲あたりから聴いてみると良いと思います。第3「英雄」、第5「運命」、第6「田園」、のだめカンタービレで有名になりつつある第7、そして第9「合唱」があります。耳の聞こえなかった人が、こんな強く素晴らしい音楽を作ったのかと感動します。もちろん好みでなければ他の作曲家を当たってみて下さい。
 アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答有難うございます。クラシック音楽ガイドというのは、先々役立ちそうで興味が湧きました。自分なりのクラシックというものを見つけていきたいと思います。
良きアドバイス有難うございました。

お礼日時:2006/12/16 15:16

いわゆる名曲集のようなCDがたくさん出ていますから、そういうのから始められたらいかがでしょうか?そして勉強すればするほど面白くなっていく物ではないかと思います。



西洋音楽の歴史をさかのぼれば、宗教音楽と世俗音楽に分かれます。で、クラシック音楽がもともとどこから来たか?を考えたら、中世の教会なのです。そこでは神の言葉や天使の歌声が表現されました。

その響きは、老若男女、金持ちも貧しい人も、健康な人も病気の人も、人間も動物も、全てに対して平等に響く音なのです。その点から言っても、クラシック音楽は特定の人間のための物では全くありません。

何でも良いですから、ご自身の好きな音楽から始められてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。自分も今毎日クラシックを聴いています。色々な曲を聴いて、色々な発見をしていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/18 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!