
こんにちは。
母ともめました。
いつもパターンとしてこちらの話を聞く余地なくイラつき、感情的に物事をいい、自虐的になり、少しでも非があっても謝らりません。
最終的には『もう私は変わらないから無理』と言われる始末。
正直めんどくさいし、腹割って話すことが全くできません。
真剣な悩み相談なども、母に話せずにきてしまいました。
変わらないから無理、とか言うなら愚痴を言うなよ・・・と思います。
大事にしたいと思いますが、あやまることができないのがすごく嫌です。また、そんな親に育てられたため、悪いところは似てしまいました。もう自分も大人なのでそうならないようにと心がけますが、母ともめる度、自分の嫌なところを生々しく見ているようで気持ち悪いです。
そういう性格になってしまったのは理由があるんだと思いますが、そこまで見られないし、何より自分自身で気づいて何とかしたいと思わない限りそのままです。
話がそれてしまいましたが、それでも親の悪い点は気づいても流すしかないのでしょうか。
私は、母ともめる度、我慢したり嫌な気持ちになっているのを自分の子供に知らずと同じようにしてしまわないか、それが不安です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
うちも同じです。
親って大人であって欲しい、尊敬対象であって欲しいと無意識のうちに求めてしまって、何かある度に幻滅します。うちの母も何度言っても直りません。でも私も言われても直せないとこいっぱいあって、お互い様かなーとも思ってほぼ諦めてます。母の言動で嫌な事があると私は兄と妹にすぐ言います。兄は『期待するから裏切られるんだ。もう期待するな』と・・・。嫌な気分になりたくないならこういう方法もあるなぁと期待は半分にしました。
私も小さい頃から親に何でも打ち明けたり相談したりしませんでした。母は気持ちを共有するということができないんです。母と祖母も分かり合える親子ではなく、そのまま私と母の関係につながり、今は私と娘も予備軍のようです。一度、親子関係が苦しいんだと涙ながらに訴えましたが大きくは変わりませんでした。親子でも相性がありますからね。
祖母に嫌悪感を抱いていた母も祖母が高齢で弱ってからは今までのことを許せたそうです。いつか立場は逆転します。
友人でも親子関係で悩んでいる人は結構います。親は反面教師と思って、いい母親になれるよう頑張りましょう。
ご回答ありがとうございました。
>大人であって欲しい、尊敬対象であって欲しいと無意識のうちに求めてしまって
きっとそうですね。
大人になってからの相談をしたときには親身になって聞いてほしかったのですが、感情的にぶつかってこられてしまいショックを受けました。
母親として聞いてほしかったことがあまりの気性の激しさに聞けなくなってしまったので・・・。
>私は兄と妹にすぐ言います
私もそうです。うちの場合は共感型です。
>親子関係が苦しいんだと涙ながらに訴えました
私も祖母に訴えたことがあります。そうすると、祖母はやはり母の親ということで、母の欠点も良く分かっていて、私の気持ちを分かってくれました。そのときはかなりほっとしました。
>いい母親になれるよう頑張りましょう
これです!!!目標はここなんです!!!
がんばりましょうね!!
No.12
- 回答日時:
いいますよ^^
言うのが普通です。私は友人と家族ぐるみでつきあいをしていることもあり、うちの母がこらえ性のないことをいうと○ちゃんのお母さんは全然がまんしてるよ(みんな親の学年と、境遇が似てるので)といったりして、結構指摘します。客観的に見ておかしいということを気づくのが大事です^^ねばり強くがんばって!
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
私も友人と母に関して語り合うことがよくあります。
そこで気持ちの切り替えもしていますねー。
>ねばり強くがんばって
やられない程度にがんばります!!
ご回答くださった皆様。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
その後、また母が逆切れしました。明らかに母自身の不注意からなる事故のようなものだったのですが、色々言いがかりをつけてやつあたりです。何も言うことはないです。距離を置くのが最善の策だと確信しました。
私も私の人生があるのだから、母にとらわれることなく生活を送りたいと思います。
また、意外と母親に対して悩んでいる方が多いのにも驚きました。
やはり自分の人生で一番影響がある人物かもしれませんね。『愛憎』がまさにぴったりです。
より良い人間関係を築けるように生活したいものです。
No.11
- 回答日時:
だめじゃないです。
僕はします。他人なら別にかまいませんが、身内の人間に、よそで非常識なことをされると、僕を含め家族全員に迷惑です。
僕の口癖は、「他人はかまわないが、○○(僕の苗字)家はちゃんとしような!」です。
親だろうが、兄弟だろうが、関係なく身内の人間にはかなり厳しくします。もちろん自分自身に厳しくすることが一番大切だと思いますが。
赤の他人にばかり厳しく、身内に甘い輩(バイト先にそういう人がいます)よりよっぽどいいと思います。
ご回答ありがとうございました。
身内に厳しく!!なかなかできないですよね。
うちは職業上外面はよいです。身内に対しては仮面付けて話している感じです。ちょっと距離感微妙です。
母の性格がひねくれた原因もここにあるわけですけどね。
『外で気を使ってるから家の中じゃ気を使えない』。
母の名言です。こっちは気を使って話したりすることも多いのに・・・、と、悲しくなりました。
No.10
- 回答日時:
私の母もホントにアレは駄目。
コレは駄目。という人です。そして自分が悪いときでも誤りません。どっちかというとすねて話さなくなります。
まぁ、親なので、心配もしてくれての発言なんだとありがたく思ってますし、自分に何かあったとき、やっぱり1番心配して助けてくれるのは親だと感謝しています。
しかし、こっちも気分が害するような事をされたり言われたときにははっきりいいます。
それで、向こうが全く話しかけなくなたりするのですが・・・(汗)もうそうゆうときは、しばらく距離おきます。
かってすねてるんだから、少しほっときます(笑)
で、私の方から話す必要性や何かあったときは、普通に接しています。
本人も熱くなってるときは何を言っても無理な気がします。器の大きな人なら大丈夫でしょうが、そうなら喧嘩にならないですからね。お母様が感情的になられたら少し距離を置いて、落ち着いてから話し合いされるようにしてみてはいかがでしょうか?
少し距離を置かれている間、お母様も意固地にならず反省することが出来るのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
>自分が悪いときでも誤りません。どっちかというとすねて話さなくなります
うちもそうです。そして逃げます。逃げるなよーと、言いたいです。
>こっちも気分が害するような事をされたり・・・
私も距離を置きました。翌日知らない振りして普通に接したら普通にしてきたのでそれで良しとしました。
これで1手覚えましたね。
>本人も熱くなってるときは何を言っても無理な気がします
こちらは冷静にいうように心がけるんですけど、指摘するとどんどん熱くなって感情的になってくんですよね。落ち着いて話がしたいのに・・・。
>反省することが出来るのではないでしょうか
これはまた不明ですけど(笑)
うちでは母に対しては当たらず触らず、ある意味気を使いながら話す場面が多いです。
普通に話をしたいなぁ。
No.9
- 回答日時:
ご心配ですね。
心中お察しします。
まるで私の周囲の状況を切り取ったかのようです。
結果から云うと距離を置く以外ありません。
たまに会うとやっぱり不機嫌になって帰ってきます。
でも距離を置くと嫌いになったりまでしないようです。
お母さんが仰るとおり変わるのは難しいです。放っておいてあげましょう。
嫌いになると、どんどん似ていってしまいますから注意してください。
ご回答ありがとうございました。
>距離を置く以外ありません
私の友人にもそういわれたことがあります。
友人は家を出ました。
>嫌いになると、どんどん似ていってしまいますから
納得です。気づきました。
嫌いにならないように、また、自分も愛せるようにがんばります!!
No.7
- 回答日時:
親御さんの年齢が分かりませんが、まあ中年以降のお年ですよね。
そうすると、その年代の人にとっては「変化する」ことが
最も怖いことです。
お父さんはサラリーマンか公務員ですよね?
家の大黒柱が、若いときからず~っと敷かれたレールの上を走っていると、そこから逸れないために注ぐエネルギーは膨大です。
奥さんは、その手伝いを強制されます。
何があっても、自ら変化することが許されないのです。
あなたにできること、それは、
「お母さんは今までの人生の中で、変化を恐れるようになってしまったんだ。それは、しかたのないことだ。」
と思うことです。そして、
「お母さんだって、本当は変わってみたいこともあるだろう、でもそれが許されないんだ。だから、それができないストレスを、私にぶつけてしまうんだ。ある意味、かわいそうだ。」
そう思って、みることです。
あなたは、まだ自由です。感情的にも、自由です。
その喜びを学ぶチャンスを、お母さんがくれているのかもしれません。
お役に立てれば幸いです。
ご回答ありがとうございました。
>何があっても、自ら変化することが許されないのです
そうですね。うちはサラリーマンではないのですが、変化はできない状況にありました。
>ある意味、かわいそうだ
なんとなく以前から感じてしまっていました。
でも、そう思ってしまう自分が嫌だな、申し訳ないな、と、複雑な気持ちになりました。
>あなたは、まだ自由です。感情的にも、自由です
そうですね。これから人生が変化していく段階です。
前向きに学ぶ場として考えてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
指摘するのは自由ですので、構いませんよ。
ただ、それで改めるかどうかも、相手の自由です。
少なくとも違法行為のようなことをしない限りは。
というと、後は、お互いの人間関係ということになります。
親も結局は他人ですよ。自分とは違うという意味では。
他人と付き合うぐらいの感覚も時には必要でしょう。
近所で、価値観の合わない方がおられたらどうされますか?
いろんな対処法はあると思いますが、
相手をほめて気分よくさせるひともいるでしょうし、
逆に、付き合いを最小限に留める人もいるでしょう。
なんにしても、自分で出来る方法で、自分にストレスをためない方法を考えるのではないでしょうか?
「自分で変えられるのは自分だけ」なんですよ。
親が間違っていて、指摘したとしても変えてくれなければ結局自分がつらいだけなんですね。
なら、自分が変えるしかないと思います。
相手の言うとおりにするだけではなくて、
ぶつからないように避けるのもテクニックですよ。
ちなみに、「そんな親に育てられたため、悪いところは似てしまいました。」ということは、思わないようにした方が良いと思いますよ。
例えば、貴方の親も同じことを思っていたらどう思いますか?
親の影響はもちろんありますが、大人になればそれは自分の責任なんです。自分の努力で変えられる部分もありますから。
例えば、同じ親に育てられた兄弟が同じ性格になるかといえば違いますよね?
親を真似る子もいれば、違うように育つ子もいます。
そして、自我に気づいたときに、自分で性格も変えていくんです。
お母さんは、お母さんの人生の中で積み重ねてきた性格。
貴方は、貴方の人生の中で積み重ねてきた性格なんです。
もちろん、親の影響はあることは否定しませんが、それがすべてではありません。
ご回答ありがとうございました。
>他人と付き合うぐらいの感覚も時には必要でしょう。
最近、その感覚をひしひし感じています。
>貴方の親も同じことを思っていたらどう思いますか
私の親は、親に対し(私の祖母に当たりますね)自分を認めてもらえないことが心にあるようです。
私にそう語ることもありますが、私は心の中では(私もあなたにそう感じることもあるんだよ)、と思います。いわないですけどね。
私には兄弟がいますが、それぞれ個性も違います。
しかし、親に対する意見はほぼ同じでした。
どうやり過ごすか、今ではそれぞれで策をとっています。
性格・・・変えたいところがいっぱいです。これが難しいですよね~。
No.5
- 回答日時:
私も同じ状況です!!文章読んでびっくりしました。
けど質問者さまのお母様は『もう私は変わらないから無理』て言ってるんですよね?
それってある程度、自分の性格が悪い(というかなんというか;)ことを認めてる発言ですよね。
でも私の母親は常に自分が正しいと思ってます。
私とちょっとでももめると、すぐに以前の私の失態を蒸し返して延々と愚痴が続きます(ーー;)
〔悪いところは似てしまいました〕>私もです。
これが一番悲しいです。
絶対にこんな性格にはならない、なりたくない!!
と思っていても、毎日一緒に生活しているわけですから
やっぱり自然と染み付いちゃうんですよね、親の性格が(汗
私はたまに友達に悪いところを指摘される、というか理解されない部分とかがあって、なんでわかってくれないんだろう、と思うことがあるのですが、
よく友達から私に向けられたその理解できないはずの感情が、自分の親に対して沸くことがあります。
そのとき初めて友達の気持ちを理解し、「私、こんな思いさせてたんだ。。。」と思うと同時に、やっぱり自分は親に似ているんだ、と確認せざるを得なくてとても悲しくなります(><)
いわば自分の親が反面教師になっている状態です・・・
〔あやまることができないのがすごく嫌です〕>私の親もそうです。
ふざけてる時などは「ごめんごめん^^」とか言ったりするのですが、真面目な場面では謝ったことがありません。
ここは自分でも自覚しているのですが、この部分は私もよく似てしまったのです。
どうしても人に真面目に謝るということがなんだか気恥ずかしくてできなくなりました。
〔それでも親の悪い点は気づいても流すしかないのでしょうか。〕
>>流すしかないと思います。
いくら他人ががんばっても
人間、自分で「変わろう!!」と決意しなければなかなか変われないものだと思います。
私も無意識に他人に同じような思いをさせてないか常に不安です。
だから、「母に対して感じた嫌な点」をメモしておくといいと思います。
「これは自分はやってないだろ~」とか思ってても実は自然にやっているかもしれません。なるべくたくさん書き出して分析するのがいいでしょう。
結論を言いますと、あなたの努力で母親を根本から変えるのはできない、でもあなたがその母親の悪い癖を受け継がない方法ならある、ということです。
まぁ私なりの見解ですので・・・参考程度にどうぞ^^
ご回答ありがとうございました。
>私の母親は常に自分が正しいと思ってます
私の母もどちらかというとそうです。
だから謝らないんだろうな、と思っています。
>毎日一緒に生活しているわけですから
やっぱり自然と染み付いちゃうんですよね、親の性格が
そうですよね。影響ゼロではないですよね。
>実は自然にやっているかもしれません
これが怖いです。
私は親に自分が大事にしている気持ちを罵倒されて、人知れず一人で泣いていた思い出ばかりです。自分の気持ちを聞いてもらう前に頭ごなしに言われてきたため、自分の気持ちをうまく相手に伝えるのが苦手できてしまいました。子供にはそんな思いはさせたくない。
そして、周りの人に対しても話をきちんと聞けるような人になりたいです。
客観的に自分を見つめるのも大事ですね。
No.4
- 回答日時:
Q、親の悪いところを指摘したらダメなの?
A、ダメです。
駄目を駄目と指摘しても何の解決にもなりません。
それは、相手の行為を採点しているに過ぎません。
親子で互いを採点し合っても意味のないことです。
他人を採点する性向は、独立心が欠如している証です。
十分な独立心を持ち合わせていれば、そういう親も反面教師になる筈。
親を見ていると、老いて丸くなるタイプと棘が増えるタイプがあります。
後者のタイプは、実に、色々な生活上の苦労を重ねています。
後者のタイプは、実に、色々な夫婦問題、子育て問題を乗り切ってきています。
それらに思いをはせれば、「さもありなん」と思います。
「なぜ、そのように老いなければならなかったのか?」
質問者は、少しは、お母様の立場に立って考えたがいいです。
「母親がどうした、ああした」は、中学生までの子供が言うこと。
「母親に欠点が多かろうが少なかろうが、それがどうした」です。
まあ、親子の人間関係を上手に処理できない質問が多発しています。
私は、その根本問題は、独立した人格と人間性の形成の不十分さだと思います。
私は、その根本問題は、独立した個人同士の人間関係形成の訓練不足だと思います。
質問者は、自立した自己の確立に努め人間関係を円滑に処理する術を磨いて下さい。
※まあ、私の子供からも「おばあさんは反省して下さい」と言われる始末。
※まあ、妻も「親子の縁は切れたも同然」と突き放される言動。
※しかし、私に言わせれば、その全てが人生の積み重ねの結果。
※「個々の行為を批判は良いが、人生を否定・非難してはいけない!」が私の意見。
※「娘よ!おばあさんと同じ過酷な生き様をお前に出来るのか?」が私の意見。
※「ほっとけ!しかし、求めには全て応えよ!」が私の意見。
※「他人を採点することに汲々として生きても何の得も見返りもない」が私の考えです。
ご回答ありがとうございました。
>駄目を駄目と指摘しても何の解決にもなりません
これは、親子関係に限ったものになりますか?
たとえば、嫌なことを嫌と指摘できなければ友達とはいえない~、とか、すごいけんかをした後に仲直りした~とか、友人関係の上では指摘しあうことも人間関係を築く手段のひとつとされることもありますよね。
(正直、指摘しあうのって苦手ですけどね(^^;)
>「なぜ、そのように老いなければならなかったのか?」
それは、母の半生に触れることで私の中で原因は理解できました。
でも、最終的にそれを克服するのは母自身でしかなかったんですよね。
母が落ち込んでるときに励ましても相談に乗っても一方的に話すだけで聞いてないんです。そして最終的には『自分は変わらない』というので、お手上げです・・・。
>自立した自己の確立に努め人間関係を円滑に処理する術を磨いて下さい
回答者様は習得できましたでしょうか??
ぜひコツと申しますか、術を教えていただきたいです。
確かに親が云々は大人が言うことではないですね。
でも、根底にある子供のころに親に言われて傷ついた気持ちがそのままだったりするので、たまにそれが出てきて困ることもあります。
自分で自分を助けないと誰も助けてくれないので、自分を大事にしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
血は繋がっていても親は自分とは違う他人です。
気が合わない事もたくさんあると思います。
我が家の場合は特に父親ですが、私自身もそれはもう毎日ストレスがとても溜まるほど親の性格云々が嫌で、悩みなんて相談したこともありません。
勿論腹を割っての話どころか、生活上最低限の話しかしないです。
人間ある程度歳を取ると簡単には変われません。
何十年と注意するよう呼びかけても治らない部分もあります。
なのであまりお母様の事をストレスに感じるようでしたら、ある程度の距離を取るのが一番だと思います。
一人暮らしをするとか、相談は友達やお父様に聞いてもらうとか…。
親の嫌な部分をどうしようもない程思い知ると、自分の嫌な部分も見えてきてすごく嫌ですよね。お気持ちよく分かります。
だからこそその呪縛から逃れるために少し距離を作ったほうが宜しいと思います。
子供は逆に母親がそういう不安を持っていたり、そのせいで余所余所しくなってしまったりする事の方が嫌だと思います。
なので質問者様は、お母様の様に「私は治らないから無理」なんて卑屈になったりせず、自分は母親とは違うんだ、と言う気持ちを常に持っていれば、少なからずお母様のようにはならないのではないかなと思います。
長くなりましたが、ご自愛くださいませ。
失礼致しました。
ご回答ありがとうございました。
>ある程度の距離を取るのが一番だと思います。
そうですよね。
私の友人も、その策をとっています。
>自分は母親とは違うんだ、と言う気持ちを常に持っていれば・・
ぶつかるたびにその気持ちを確認しています。
それと同時にいつまでも過去にとらわれて同じところでぐるぐるしている母を見て複雑な気持ちにもなります。
自分を大切にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 0 2023/04/18 17:15
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 1 2023/04/11 15:29
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 1 2023/04/07 17:36
- 父親・母親 色々困ってます 2 2023/06/15 15:46
- 子育て 朝から6歳の娘に怒鳴り散らしてしまいました。 自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。 6 2022/11/22 09:57
- 父親・母親 産後どんな事を言われたり聞かれたりしましたか? 1 2022/11/03 12:30
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- 父親・母親 父親のことを軽蔑してしまいそうです。愚痴です、吐き出させてください。 私の両親はどちらかと言うと不仲 4 2023/07/15 17:57
- 父親・母親 満たされない気持ち。 私は子供が2人います。仕事もパートですがしています。 子供の事で悩みがあり、す 5 2022/05/10 20:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
先日母親に性行為をお願いしま...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
20歳娘の家出について。なん...
-
人生の選択肢を間違えたな、と...
-
高校生です。 ライブに行きたい...
-
2択で誤った選択ばかりをしてし...
-
父親の独り言がうるさい。 父が...
-
息子が親子の縁を切りたいそう...
-
自分、障害者が本当に嫌いなん...
-
意見ください!
-
親友と疎遠に… 理由が理解でき...
-
大学に通えなくなってしまった...
-
父親が、なにかあるとわざとら...
-
もういなくなりたいです 私中学...
-
貞操観念が低い原因って何なの...
-
親戚の集まりに行きたくないで...
-
育った家庭環境にかなりの相違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
20歳娘の家出について。なん...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
子供がお友達から嫌いと言われ...
-
うちの娘19歳ですが……気難しい...
-
大学に通えなくなってしまった...
-
息子が親子の縁を切りたいそう...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
楽に死ぬ方法を教えてください
-
先日母親に性行為をお願いしま...
-
大学生の息子と言い争いばかり...
-
育った家庭環境にかなりの相違...
-
悪い意味での、「お嬢様育ち」...
-
スマホを見ながらご飯を食べて...
-
2択で誤った選択ばかりをしてし...
-
自分だけ時間がとまっているみ...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんに平手打ち...
-
父親の独り言がうるさい。 父が...
おすすめ情報