dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンド素人です。
XPとLinuxを1つのHDDに入れたいと思ってます。
今は、XPがインストールされていて、現在のドライブの状況はCドライブ40GB、Dドライブ20GBです。
ここで質問なんですけど、既にパーティション分けされているDドライブの領域にLinuxを入れたいのですが、Linuxインストール時のパーティション操作で、Dドライブの領域をNTFSからext3とかにフォーマットするだけでは、そこにLinuxをインストールできないのですか?
自分はそれで出来ると思っていたのですが、1つのHDD内にあるCドラDドラってのは論理的に分かれているだけで、fdisk(XPには無いけど)とかでちゃんと分けないといけないっていう話を聞かされたので…。
基本領域とか論理ディスクとかの話が関係してるいるのかな?
そこのところが、いまいちよく分からないので、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

この場合は普通にDドライブだけLINUXから領域開放、再FDISK(?)する必要があると思います。



ここからちょっとややこしい話をします。

HDDは最大4つまでのパーションをもつことが出来る仕組みになっています。
これはHDDの最初のセクタ(MBR)に4つまでのパーティション情報しか記憶する領域がないためです。
現状、CとDの二つしかパーティションが存在しないのであれば、普通に考えてCドライブが基本領域、Dドライブが拡張領域になっているのでしょう。

拡張領域とはMicrosoft独自の規格で、簡単に言えばひとつのパーティション内に複数のパーティションをもたせる仕組みです。

LINUXをインストールするためには基本領域である必要がありますので、Dドライブのみを基本領域に設定し直せばLINUXをインストールできるはずです。

ちなみに基本領域同士、拡張領域は物理的にセクタが分かれています。
(拡張領域内での論理ドライブ同士(擬似パーティション)は論理的に分かれているだけですが)

参考URL:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URLも分かりやすくて助かりました。

1つ、Linuxをインストールする前にLinuxのfdiskを使う方法があるのですか?(CD-ROMからLinuxを起動させるのかな?)
Linuxを入れるための基本領域の作成は、windowsのディスク管理からできないのでしょうか?
この参考URLを見たところ、Dドライブに割り当てられているパーティションを削除して、新たに基本領域を作成しておき、Linuxのインストール時にその領域のファイルシステムをext3でフォーマットしてやればいいのではないかと安易に考えているのですが…

お礼日時:2006/12/17 02:26

>Dドライブに割り当てられているパーティションを削除して、新たに基本領域を作成しておき・・・



すでに回答がありますが、LINUXから領域開放・・・というのはちょっと違いましたね。
XPであらかじめ領域開放しておくだけであとはLINUXインストール時に領域取得、ext3でフォーマットした方が良いでしょう。

MicrosoftのOSは基本領域を複数作成することが出来ない仕様になっていますので、領域を再取得するのはLINUXインストール時のFDISKで行うようにしましょう。

LiloやGrubのブートローダーの話も挙がっていますが、NTLDRでの起動という手段もありますのでご参考まで。

参考URL:http://www.a-yu.com/pub/lilo_inst.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱりXPでも基本領域は複数作れない仕様なんですね。

お礼日時:2006/12/17 18:51

どのLinuxか不明ですが、通常はインストール手順でパーティションを選択すれば自動的に領域作成を行ってくれます(Windows同様)


なので前もってLinux用領域の作成は不要です

このHDD全体ではなく作成済みパーティションを選択する手順が判り辛いかも知れませんが

デュアルブートにするとLiloやGrubが起動プログラムとして先頭パーティションに導入されます
Linuxが不要になりWindowsだけに戻す時に苦労すると思います

OSはわりと簡単にインストールできますが、各ドライバが揃っているかが問題になるかも知れません
自作なら不安は少ないですが

参考URL:http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruct …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ドライバについては、既に同じ型のPCでの例があるので大丈夫だと思います。

お礼日時:2006/12/17 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!