
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
EaseUS Todo Backup Free を使ってクローンを行う時、間違うのがパーテーションクローンです。
パーテーションクローンは、MBR をコピーしませんので、起動できません。しかし、添付の写真を見ると MBR はコピーされていますね。と言うことは、違うトラブルです。EaseUS Todo Backup Free は、容量の大きな HDD から容量の小さい SSD にもクローンが可能ですが、限度があります。コピーする場合、容量に比率によって各パーティションをしゅくしょうしますが、C:ドライブ以外のパーティションもおなじ比率で縮小されます。これが、小さくなり過ぎてクローンが完了しなかったのではないでしょうか?
良く見ると "LENOVO_PART" のパーティションのコピーに失敗していますが、これはリカバリ領域ですので、パーティションを縮小しては入りきらないことになります。恐らく、これで失敗しています。
対処方法は、HDD の C:ドライブのパーティションを縮小して、HDD 全体の容量を 120GB(114GiB) 以下に抑えることです。これには、AOMEI Partition Assistant Standard がパーティションの操作をする場合お薦めです。
http://www.disk-partition.com/jp/articles/shrink …
ただ、これを行うと 500GB の HDD の内容が変更になりますので、バックアップを取って元に戻せいるようにしておいた方が安全です。そこで問題になるのは、"LENOVO_PART" のリカバリ領域です。元々 C:ドライブで 100GB 程度消費していて、114GiB の SSD には残り 14GB しかありません。この要領でリカバリ領域のデータが全て収納できたとしても、残量が殆どありません。これでは、まともに Windows を運用することができませんね。また、SSD の場合、最低でも 20~30% の空き容量は必要なので、ほぼ満杯のこの状態で使うのは無理っぽいです。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo … ← メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
結論としては、質問者さんの 500GB HDD(C:ドライブの消費容量 100GB) を 120GB(実質 114GiB) に収納するには、"LENOVO_PART" のリカバリ領域を削除しなければなりませんし、削除しても容量的に厳しいところがあります。クローンしたければ、240/250GB 等の余裕のある SSD を選んで下さい。
尚、"LENOVO_PART" のリカバリ領域は、C:ドライブを縮小すると実際のアドレスが変化しますので、リカバリできなくなる可能性が高いです。従って、HDD には手を付けずにそのまま残しておくか、DVD-R 等に書き出しておいた方が良いでしょう。そうすれば、削除してもリカバリはできますので。
お返事ありがとうございます!
細かい内容まで指摘していただきとても感謝しています!
教えていただいた内容をできる限り試してみたいと思います!
No.4
- 回答日時:
基本的に、クローンを作る場合は、コピー元のHDD/SSDと同一容量あるいは、それより大きいHDD/SSDを用意してください。
また、メーカーのリカバリ領域は、メーカー独自の場合で、コピー出来ない場合があります。
パーティション変更ソフトなりで、OS部分だけをコピーするのが望ましい場合があります。
No.1
- 回答日時:
クローン作製とは、データー部分のコピーではなく、ストレージ全体のコピーです。
つまり、データーの有無に関係なく、空きスペースもコピーされます。
したがって、500GBを128GBにはクローンコピーできません。
領域の縮小コピーができる場合でも、頭詰めでコピーするので、
データーが全域に散らばっていると、
コピー拒否か、コピーされても欠損が出て使えません。
ご注意ください。
お返事ありがとうございます!
以前違う記事でやっていた方がいたと思いできると思ってました・・・
もう少し容量の大きいSSDを購入したいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
GTX760からGTX980へ換装したのですが...
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
5
ノートPCの実行速度
中古パソコン
-
6
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
7
グラボ交換してからPC動作が遅い
ビデオカード・サウンドカード
-
8
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
9
PCについてです。 HP Compaq 6200 Pro SFFを以前にヤフオクでかなり前に落札し、
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
NVIDIA GeForce GTX750 にHDMI挿すと遅くなった
ビデオカード・サウンドカード
-
11
PCのグラフィック性能が異常に低い
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
外付けHDDをPCに接続して電源をシャットダウンするとすぐに電源が再びONしてしまう?
BTOパソコン
-
13
PCが良くフリーズします
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
使い始めて1週間足らずのパソコンがどうも故障したようです。 こんにちは。見てくださってありがとうござ
ノートパソコン
-
15
自分が持っている自作PCにGTX980tiが乗るかどうか詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
ビデオカード・サウンドカード
-
16
PC初心者です 数ヶ月前にノートPCを買ったのですが容量が28GBと少なくCドライブのバーが赤くなり
ノートパソコン
-
17
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
18
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
自作pcを組んだが、予想以上に動作が重い
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
SSD 32G の活用法は・・・
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ディスクの内容を消去 cipher...
-
エレコムのUSBメモリのパーティ...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
Windows10 パーテーション分割...
-
「選択したベーシックディスク...
-
win7 bitlocker エラー
-
MFT予約領域内の空き領域の巨大化
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
右クリックで「フォーマット」...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
SSDの故障?その後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報
画像が見づらいのでもう一度貼ります!