dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS:Windows XP pro sp2
HDD:500GB

のPCにおいて、HDDのパーティション分割をする場合について質問があります。
初歩的な質問になりますが、どうか宜しくお願い致します。

(1)パーティション分割は、なぜ必要か。メリット・デメリットを簡単に教えて下さい。

(2)仮にHDD500GBを分割する場合、その分割数、分割比はどのようにすべきでしょうか。情報不足のため具体的な回答が難しいという場合には、その指針だけでも結構ですので、教えて頂けると幸いです。

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

>OS:Windows XP pro sp2


Proならダイナミックディスクが使えます。
これならCとDを使っている状態で可変させる事が可能です。
20:480が嫌になったら50:450にでも100:400でも自由に動かせます。
その日の気分で換える事も出来ます。
『今日は天気がいいから120:380にしようかな』なんてね。

さらに別途外付けでHDDを増設してもそのHDDをCに継ぎ足したりDに継ぎ足したりする事も可能です。
さらにソフトRAID機能もあるので半分の250GB相当しか使えませんがストライピングが出来ます。

この回答への補足

目から鱗な回答をありがとうございます。

ちなみに、全くパーティション分けがなされていないHDD(あえて言うなら、C:D=500:0)でも、20:480にしたりすることは可能でしょうか。
それはさすがに無理でしょうか。

また、外付けのHDDの継ぎ足しなんかもできちゃうみたいですね。
とても参考になります。
ソフトRAIDのストライピングというお話については、私にはちょっと難しい内容でした。笑

補足日時:2007/11/17 13:09
    • good
    • 0

ANo10です。



>現在使用しているPCはパーティション分けされていないので、このPCにダイナミックディスクなるものを導入しようとする場合、結構大変な作業になってしまうのでしょうか。。。
OSを導入してあるなら
・WindowsXP Proからのパーティションの分割
・それからダイナミックディスクの設定
・実際にダイナミックディスクを運用する。
大雑把に3つ分かれます。
『WindowsXP Pro パーティションの分割』これで検索
『ダイナミックディスク』これで検索するとたくさんヒットします。

全くの初心者でもない限り特段難しくはありません。

失敗した時の事を想定してリカバリ手順は事前に確認して下さい。
これはシステムを切り替えるときの鉄則です。

この回答への補足

わざわざご丁寧に補足して下さり、本当にありがとうございます。
頑張ってトライしてみる気になりました!

この度は、とてもお世話になりました。
頂いた回答はgooにとっても私にとっても貴重な財産となったでしょう。
感謝です。

補足日時:2007/11/17 19:21
    • good
    • 0

ANo9です。



記述に誤りがありましたので訂正します。

誤:さらにソフトRAID機能もあるので半分の250GB相当しか使えませんがストライピングが出来ます。
正:さらにソフトRAID機能もあるのでRAID0のストライピングが出来ます。

ミラーリングのRAID1と勘違いしていました。

この回答への補足

ご丁寧に訂正して頂き、ありがとうございます。

RAID0とRAID1の違いや、それぞれの意味についても勉強してみたいと思います。

補足日時:2007/11/17 18:49
    • good
    • 0

ANo9です。



>全くパーティション分けがなされていないHDD(あえて言うなら、C:D=500:0)でも、20:480にしたりすることは可能でしょうか。
最初からダイナミックディスクは出来ないので500:0で入れておいてダイナミックディスクの設定をしてから20:480に変更すればOKです。

>また、外付けのHDDの継ぎ足しなんかもできちゃうみたいですね。
Cを内蔵20GBと外付け250GBの計270GB、Dを内蔵480GBなんて不思議な設定も可能です。
それも気分次第で変更可能です。


折角Proを入れたんだからその機能を使わないともったいないよ。
使わないなら安いHOMEでいいですもん。

この回答への補足

さらなる回答ありがとうございます。

>最初からダイナミックディスクは出来ないので500:0で入れておいて

現在使用しているPCはパーティション分けされていないので、このPCにダイナミックディスクなるものを導入しようとする場合、結構大変な作業になってしまうのでしょうか。。。
(OSのインストールし直し、なんてことになるんでしょうね。。)

>折角Proを入れたんだからその機能を使わないともったいないよ。

確かに、そうですよね。
もっとも、こういうHOMEにはない優れた機能がPRO版にはあるだろうな、そして、そういった機能を利用したいと思った時に利用できないのは寂しいな、という思いからPRO版を選択したので、利用できるものなら是非利用したいと思います。
ただし、windows暦2ヶ月くらいの私にはちょっと高度な内容なので、少し勉強する必要がありそうです。

補足日時:2007/11/17 18:39
    • good
    • 0

自分の場合XPやWin2000ですが、


OS用のパーティションとして20GBを割り当ててます、
使うアプリは限定されてるし、
マイドキュメントは別パーティションにしてるから、
これぐらいの容量でも半分ぐらい空いてます、

なぜ20GB程度にしてるかというのは、
ディスクチェック(CHKDSK)の時間が短くなるし、
バックアップのためのイメージ化も短時間で済むから、

マイドキュメントを別(ターゲットの変更ではなく別パーティションへのショートカットを置いてある)にしてるのもトラブル回避のため、
万が一暴露系ウィルスにひっかかっても、
晒されてしまうのはショートカットだけで済みますから。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

>なぜ20GB程度にしてるかというのは、
ディスクチェック(CHKDSK)の時間が短くなるし、
バックアップのためのイメージ化も短時間で済むから、

この点がとても参考になりました。
私も出来る限りCドライブは小さめにしたいなと思います。
その際、マイドキュメントはCドライブの外(つまり、D)に移すとしても、他の諸々のソフトの容量を考慮して(将来的にどの程度ソフトを入れるか分かりませんが)、50GBくらいは確保したいと思っています。
この50GBという数字はちょっと大き過ぎでしょうか。
将来、どのようなソフトをどれだけインストールするか分からないので、大は小を兼ねるという考え方で、気持ち大きめに設定しておこう、なんて考えているわけです。
後になって、「容量が足りない!もっかいパーティション分けし直さなきゃ!」なんてことになってもイヤなので。。。
ただ、大きめに設定することで、ご指摘頂いたメリットの恩恵をあまり受けられなくなるとは思いますが、多少は目をつぶりたいと思います。

補足日時:2007/11/17 11:54
    • good
    • 0

No1です。


色々な回答があって面白いですね。
若干質問があったようなので遅くなりましたが回答しておきますね。
パーティションが壊れることはほとんど無いです。これは経験上の話です。
ただ所詮物理的には1つのHDDですからパーティションが壊れる=ハードディスクが壊れると考えると分けていようが分けていまいがHDDが壊れているわけで同じリスクがあると言うことですね。
メーカー製PCですら最初からパーティション分けをして売っているのであまり気にしなくて良いでしょう。
OSの再インストールですがこれは最初にインストールしたときと同じ手順で構いません。XPならフロッピーもいらないでしょう。OSのセットアップメニューからパーティション分けも出来ますからね。
ただしOSを再インストールする場合はパーティションを変えてはいけません。すべてが失われます。C:50GB D:450GB だったとしたらCをフォーマットして入れ直すだけです。Dはさわってはいけません。
ですからCドライブはフォーマットするのでデータ類も失われるわけですね。再インストール自体があまり経験したくはないでしょうけどね。

ちなみにHDDをパーティション分けしたときにCドライブがディスクの一番外側に作成されます。これは外側の方がアクセスが早いからです。
つまりOSという中心になる物が一番状態の良い場所に作成されるわけです。
この事を利用して意図的にパーティション分けしている人もいます。最近のHDDはアクセス速度が速いので気にする必要はないですが、Cドライブのみだと広大なHDDの中のどこにファイルが書き込まれるかわかりません。たまたま外側だったらなんか損した気分になりますよね。
デフラグで見る限りはなるべく外側に書き込むように出来ていますけどね。

この回答への補足

さらなるアドバイスをありがとうございます。
おかげさまで、またさらによく分かるようになりました。

>つまりOSという中心になる物が一番状態の良い場所に作成されるわけです。

そういったことも考慮されて、パーティションは分けられていたりもするんですね。
大変参考になりました。
50GB前後でCドライブを設定してみようかと思います。
読みやすく理解しやすい回答をありがとうございました。

補足日時:2007/11/17 11:43
    • good
    • 0

私はパーテション分けが嫌いな人間で、分けてあるとくっつけてしまいます。


理由は何のメリットも感じないということです。
万一クラッシュしたときにデータのサルベージですけど、ワンCD-Linuxで起動してUSBメモリに移せば十分ですし、USB外付けケースに入れてサルベージしてもよい。
デスクトップなら、必要になれば増設すればよいし、私に限っては全く不要です。

多分、Windows98時代に大容量HDDが認識できない、WindowsXPだとFAT32にすると32GB以上の容量をフォーマットできないなどの、過去の遺物を引きずってるだけと思います。

* 今から知人の会社のパソコンのパーテションをくっつけるけど、失敗したらどうしよう、緊張する、自分のなら失敗したら再インストールなのでお気楽なんですけど、今回は珍しく市販ソフトを使います。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

私にはちょっと高度な内容で完全には理解できませんでしたが、「パーティション分けは嫌いでくっつけてしまう」人もいらっしゃることが分かりました。

補足日時:2007/11/17 11:00
    • good
    • 0

インストールしているOSの限界で分けないと再インストールで


データを壊したり無くなります
500GだとXPは対応していないですから危険ですから
その限界で分けて OSが対応したときに 残りを使えるようにするのです
だから最初から空っぽにならインストールされる限界で
入れれば良いのです 残りは使わなければ問題有りません

この回答への補足

回答ありがとうございました。

補足日時:2007/11/17 10:59
    • good
    • 0

昔のOS(9x系)はOSクラッシュがよくありましたからリカバリー等でデータがなくなるのを防ぐ意味でCとDにパーテションわけして使っていましたね


これも最初に購入したパソコンがそのようになっていたんです
パーテション分けですが最初に購入したパソコンがやはり大きな先入観になっていますから人によってかなり違います

自分はCドライブに80~90%をDに残りを割り当てるようにしています
現在パーテーション分けしている理由は、Dドライブを共有設定しファイルサーバー代わりにしているからです
複数のパソコンを仕事等に使っていますから各パソコンのデータを別のパソコンにバックアップを取るようにしています
一度にすべてのパソコンがクラッシュすることがないだろうと言う考えからです

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

>自分はCドライブに80~90%をDに残りを割り当てるようにしています

大半の方は、Cの方が小さく、残りの大部分がDといった分け方かと思いますが、逆の比率で分けられていらっしゃるんですね。

HDDが複数台ある場合には、こういった分け方もできるということですね。
参考にさせて頂きます。

補足日時:2007/11/17 10:49
    • good
    • 0

いろんなパーティションの分け方があります。


個人個人の好みが出てきます。
HDDの交換の場合を想定して、外付けHDDをメインと同じタイプ、
160Gですが、装備しています。
メインは、c: d: f: のプライマリパーティションと、
g: h: i: j: k: l: の拡張パーティションを6つの論理ドライブに
分けております。
理由は、LINUXを最低2つは乗せたいといったことです。
c: Windows XP 50G
d: Linux A /boot 100M
f: Linux B /boot 100M
g: Linux A / 20G
h: Linux A swap 1G
i: Linux B / 20G
j: Linux B swap 1G
k: FAT32のフォマット WindowsとLinuxのデーターのやり取り 30G
l: NTFSのフォマット Windowsのデーター格納用 残り 32G

Linuxを将来導入したい場合は参考に。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

回答者によって、本当に考え方が異なるようで、一体、自分にはどういったパーティション分けが適しているのか迷ってしまいますね。

Linuxには興味はありますが、今のところ導入する予定はありません。
将来、導入する際には参考にさせて頂きますね。^^

補足日時:2007/11/17 10:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!