重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

取引先であるお客様から打ち合わせに来て欲しい旨、メールで連絡が入りました。

このメールに対し、お伺いできることを伝えようと思ったのですが、なんて言ったらいいのでしょう?

「お打ち合わせの件、了解しました」
「お打ち合わせの件、承知しました」
「お打ち合わせの件、わかりました」

なんかどれもいまいちしっくりこない気がするのです。

皆さんはどうされてますか?

A 回答 (4件)

私は相手のメールをそのまま引用する形にし、一番上に



了解いたしました。(承知いたしました / 承りました)
ご指定通りO月O日O時にお伺いいたします。




と書いて返信します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

承りました
ちょっといいなって思いました。

ありがとうございました

お礼日時:2006/12/20 10:18

私もお客様との普段の連絡はメールで行っています。


お客さまの殆どは、こちらからの連絡に対して前後の文章もなく「了解。」の一言が多いのですが、
私の方は、「承知いたしました。」という言葉を使います。
もちろん、
「承知いたしました。○月○日○時に○○(場所)へ打合せに伺います。」と復唱(復記載?)します。
自分の手で書き直す事で、読み間違いしてない事を相手にも確認してもらう為です。
私は引用文は必要がない限り記載しないようにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も客の立場なら、「了解」にしますね。
承知いたしました。ですか

ありがとうございました

お礼日時:2006/12/20 10:20

私なら


「お打ち合わせの件、了解いたしました」
「お打ち合わせの件、承知いたしました」
のいずれかにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解と承知ですか。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 10:15

私ならば・・・・


「打ち合わせの件、了承いたしました」
・・・・としますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了承ですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!