dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 12/5に周期26日目での凍結胚移植(胚盤胞)をし、12/15に血液検査による妊娠判定の結果、無事着床が認められました。
 まだ内診もしておらず、胎嚢も確認できておらず、正常妊娠なのかも分からない状態なのですが、出産予定日を知りたいと思ったのですが、凍結胚移植の場合の妊娠周期の数え方が分かりません。
 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
 お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



凍結胚移植で妊娠・出産しました。
採卵日を0日目として、胚盤胞ですから5日目か6日目の胚を移植しているはずですね。なので、採卵日=受精日を2w0dとして計算します。
つまり12/5に5日目胚盤胞を移植したのなら、11/30が2w0d(実際にはまだお腹の中にいないのですが)→今日12/18で4w4dとなり→出産予定日は2007/8/23(木)となりますね。

#1さんの仰ることは矛盾してますね。「人種や性別に関わらず、受精後○日で△ミリメートルになるというのが分かっている」のなら、その受精日が体外受精ほど正確なものは他にないじゃないですか?9wから10wくらいのCRLには確かに個人差が最も少ないですが、それでも数日程度の差がないわけではありません。それに比べれば体外受精での受精日というのは決定事項ですからね。
なので、もしも体外受精(顕微?)だということを全く告げずに一般の産婦人科で診察を受ければ、9wから10wくらいのCRLから計算して週数と出産予定日を出されると思いますが、それ以前では最終月経からの計算をしますから、凍結胚移植では自然排卵周期移植でない限り「???」なことになりますよね(^_^;)
凍結胚移植での妊娠であることを医師に告げれば、私が書いたように計算してくれます。私も一応、CRLの大きさからの自動計算で週数は出されていましたが、出産予定日は最後まで先の計算のままでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 無事に出産されたのですね。おめでとうございます。
 凍結胚移植での妊娠・出産という事で、ameyoさんのお答えで納得できましたし、参考になりました。
 本当に有難うございました。
 

お礼日時:2006/12/19 11:50

凍結胚移植の場合……というよりも、現在は、胎児の大きさで妊娠週数を算出します。


人種や性別に関わらず、受精後○日で△ミリメートルになるというのが分かっているからです。
これが分かった事により、人によって日数がバラバラな「最終月経の初日から排卵日まで」の期間に左右されることなく、(最終月経を0週0日とする妊娠週数よりも)比較的正確な妊娠週数を知ることができます。

質問者さんは、自然妊娠とは異なるケースなので、単純に「最終月経の初日を0週0日とする数え方」ができないので、「どうするんだろう」と思われているのかも知れませんが、最近はそういう数え方はしないので、「凍結胚移植だから数え方が違う」と思わなくても大丈夫かと思います。
自然妊娠の場合でも、胎嚢が確認できないくらい小さい時期こそ「最終月経の初日を0週0日とする、仮の出産予定日」を言われますが、胎嚢や胎児が確認できるようになると、その大きさを元に出産予定日が再計算されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お返事有難うございます。
 まだ内診もしていない状態なので、とりあえず仮の出産予定日を知りたかったので、こちらで質問させていただきました。
 私の書き方が悪かったみたいで、丁寧に教えてくださったのにすみませんでした。
 

お礼日時:2006/12/19 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!